icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina32巻12号

1995年11月発行

増刊号 Common Disease 200の治療戦略

消化器疾患

吸収不良症候群

著者: 星野恵津夫1

所属機関: 1帝京大学医学部第2内科

ページ範囲:P.133 - P.135

文献概要

疾患概念と病態
 吸収不良症候群とは,吸収不良のみならず消化不良も含めた概念であり,消化・吸収の過程(消化管腔内での消化,消化管粘膜での吸収,門脈/リンパ系での輸送)の何らかの障害により,摂取された食物中の栄養素が十分に利用されない状態を総称する.栄養素の吸収部位は,蛋白質・脂肪・カルシウム(Ca)・マグネシウム(Mg)は小腸全域であるが,糖・鉄,ビタミン類の多くは主として上部小腸であり,胆汁酸・ビタミンB12は回腸下部である.外科的切除や広範な粘膜障害などでは,障害部位の違いにより特定の栄養素が欠乏することになる.栄養素の点からは,脂肪・蛋白質.糖質・胆汁酸・葉酸・ビタミンB12・脂溶性ビタミン・鉄・亜鉛・Ca・Mgの吸収不良があるが,臨床的に頻度の多いものは脂肪吸収障害,乳糖不耐症,胃切除後の鉄・ビタミンB12吸収障害である.
 中性脂肪の吸収には,膵液・胆汁が正常に分泌され,腸管内でのリパーゼによる中性脂肪の脂肪酸とβ-monoglycerideへの分解,および胆汁酸によるミセル形成,さらにリンパ系が正常なことが必要である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら