icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina32巻12号

1995年11月発行

文献概要

“ホッ”とspot

針生検とPEIT

著者: 島田昌和1

所属機関: 1清恵会病院内科

ページ範囲:P.203 - P.203

文献購入ページに移動
 針生検を始めたのは大学医局入局後すぐのことで,当時はシルバーマン針を使った腹腔鏡下肝生検術が盛んに行われていた.しかし,この頃すでにエコー下肝生検術やアルコール注入術(PEIT)を積極的に行っている施設があると聞き,早速これらの方法を学んできた.その後C型肝炎ウイルスの発見と,それに続くインターフェロン療法から,エコーガイド下での肝生検術が広く一般病院にも普及し,腹腔鏡下胆摘術もすぐに全国に広まった.
 ところで,肝生検を日常の診療で行っていると,今度は他臓器の生検も行いたいと考えるものである.その結果,今では従来使用していた3種類の生検針に加えて,バイオプシーガンを臓器の種類や目的に応じて使用している.針の太さについては診断可能な最小限のゲージ数を使うのがよいと考える.例えば,大学時代には原発性胆汁性肝硬変症(PBC)の診断に18Gの生検針を使用し,肝組織を長く採取することによって,慢性非化膿性破壊性胆管炎などPBCに特徴的な病理組織を得ることができた症例を経験している.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら