icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina32巻12号

1995年11月発行

増刊号 Common Disease 200の治療戦略

感染症

ブドウ球菌感染症

著者: 長谷川廣文1

所属機関: 1近畿大学医学部第3内科

ページ範囲:P.524 - P.526

文献概要

 疾患概念と病態
 ブドウ球菌は,ヒトの皮膚,鼻腔,口腔,腸管,外陰部などの常在菌であり,コアグラーゼ陽性の黄色ブドウ球菌Staphylococcus aureusと,コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS)である表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis,Staphylococcus saprophiticus)などに分類される.
 臨床的には,黄色ブドウ球菌が化膿性疾患(毛嚢炎,せつ,癰,中耳炎,肺炎,肺膿瘍,膿胸,骨髄炎など)あるいは毒素性疾患(食中毒,毒素性ショック症候群〔TSS〕など)の起炎菌として重要である.最近,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の増加がみられているが,この菌は多剤耐性を示し,院内感染を引き起こすことから注目されている.CNSの病原性はこれまであまり問題とならなかったが,医学の進歩に伴う易感染患者の増加(血管内カテーテル留置,人工臓器手術,人工関節手術,持続性腹膜透析〔CAPD〕など)に付随して菌血症,感染性心内膜炎,腹膜炎などを起こし問題となってきている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら