治療におけるbenefit/risk評価基準の変化とその治療戦略への投影
いかなる疾患の治療に際しても,そのbenefit/risk評価は不可欠のものである.つまり,治療によって得られる状態の改善というbenefitと,治療によってもたらされるかも知れない副作用というriskのバランスをどのように考えるかが治療法選択の基礎になる.このバランスのとり方は,対象とする疾患の予後に大きく左右される.そして従来の内科治療学においては,生命予後が唯一絶対的な評価基準であったかの感がある.
慢性関節リウマチの治療にもこの理念は投影されてきた.すなわち,慢性関節リウマチは生命予後にはほとんど影響を与えない疾患であるとの基本認識(実際には10年近く短いとされる)に基づいて,長期にわたりいわゆるピラミッド型の治療戦略が用いられてきた.
雑誌目次
medicina32巻13号
1995年12月発行
雑誌目次
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
理解のための42題
ページ範囲:P.2521 - P.2528
Editorial
慢性関節リウマチの今日
著者: 井上哲文
ページ範囲:P.2348 - P.2349
病態理解の進歩
慢性関節リウマチとサイトカイン
著者: 宮坂信之
ページ範囲:P.2350 - P.2352
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)の関節滑膜からは,大量の炎症性サイトカインが産生されている.
●炎症性サイトカインの主たる産生細胞は滑膜細胞である.
●滑膜細胞によって産生されたサイトカインがさらに滑膜細胞の活性化を誘導し,様々な細胞傷害物質の産生を誘導する(オートクラインあるいはパラクライン機序).
●RAにみられる血管新生,炎症細胞浸潤,滑膜増殖,軟骨・骨破壊などはいずれも炎症性サイトカインによって引き起こされる.
●RAにおける滑膜細胞のサイトカイン産生機構を明らかにすることは,病因の追究に不可欠である.
●RAにおける新たな治療法として,抗サイトカイン療法の開発が急がれている.
慢性関節リウマチとT細胞
著者: 山本一彦
ページ範囲:P.2353 - P.2355
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)は典型的な自己免疫疾患の一つとされているものの,免疫応答の中心となるT細胞が実際にその病変や病態の形成に関与しているか否かについては,今のところはっきりした見解はない.
●主病変である関節滑膜での,T細胞の動態がはっきりつかめていないのが現状で,病変内のT細胞全体としては,むしろ機能的に抑制されているとする報告が多い.
●しかし,病変部位にはドミナントなT細胞クローンが集積していること,それが異なる病変部位でもかなり均一なことなどから,ある抗原に特異的な免疫応答が病変局所で強く起こっていると推測される.T細胞に抗原を提示するHLA分子の特定のタイプとRAとの相関が報告されており,これもRAにおけるT細胞の重要な役割を示唆する所見である.
慢性関節リウマチとアポトーシス
著者: 住田孝之 , 浅原弘嗣 , 蓮沼智子 , 西岡久寿樹
ページ範囲:P.2356 - P.2358
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)関節の滑膜細胞とT細胞にアポトーシスが認められ,Fas抗原,Fasリガンドの発現もみられる.
●これらの関節内細胞は,抗Fas抗体に対して高い感受性を示し,Fas抗原を介したアポトーシスを誘導している.
●Fas感受性はRA関節に特異的に認められるため,その分子機構の解明が待たれる.
●近い将来,抗Fas抗体によるRAの特異的治療が期待される.
慢性関節リウマチと接着分子
著者: 當間重人
ページ範囲:P.2360 - P.2362
ポイント
●液性因子以外に細胞間相互作用に関わっているのが接着分子である.
●接着分子は単なる物理的接着剤ではなく,白血球の活性化や炎症部位への遊走において重要な役割を担っている.
●慢性関節リウマチでは,滑膜においてそれらの発現・機能が亢進しており,炎症の慢性化に関与していると考えられている.
慢性関節リウマチと骨髄細胞
著者: 広畑俊成
ページ範囲:P.2363 - P.2365
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)患者の骨髄には種々の異常が認められる.
●RAにおいては,骨髄前駆細胞からのCD14(+)/HLA-DR(+)細胞の分化が亢進している.
●RAの骨髄由来CD14(+)細胞は,リウマトイド因子産生を特異的に刺激する作用を持っている.
慢性関節リウマチと炎症性メディエーター
著者: 本田善一郎
ページ範囲:P.2366 - P.2368
ポイント
●メディエーターの産生・分解は厳密な制御の下にある.
●メディエーターには①情報増幅,②最終機能発揮という2つの役割がある.
●炎症性メディエーターには,①細胞外で作られるもの(C5a,トロンビンなど)と,②細胞内で作られるもの(脂質伝達物質:PG,LT,PAFなど)がある.
●メディエーターの産生・遊離のルートは,①代謝反応,②遺伝子発現-代謝反応,③細胞内運動(分泌),の3種類に大別される.これらはいずれも治療の標的部位である.
診断と状態評価
米国リウマチ学会分類基準を用いた診断の進め方
著者: 宮田昌之 , 粕川禮司
ページ範囲:P.2371 - P.2375
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)は臨床的には慢性多発性対称性関節炎を呈する.
●RAの好罹患部位はPIP,MCP,手関節,肘・膝・足関節,MTPである.
●RAではリウマトイド因子の出現とX線所見が特徴的であるが,リウマトイド因子の出現とRAと同様のX線像は他疾患でも起こりうる.
●RAの診断は上述の臨床症状,検査所見,X線像の組み合わせで行う.
早期リウマチの診断
著者: 松原司
ページ範囲:P.2376 - P.2380
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)では,治療方針を決定する上で早期診断が重要である.
●発症1年未満の早期RAの診断には,早期RA診断基準および早期RA診断classification tree(CT)が従来の診断基準よりも適していることが示唆された.
臨床検査異常とその評価
著者: 浅川順一 , 橋本博史
ページ範囲:P.2381 - P.2384
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)患者の臨床検査を計画する際には,①診断と鑑別,②活動性と重症度の評価,③治療効果の判定,④関節外病変の評価,⑤薬剤の副作用の有無のチェックなどを念頭におき,画像診断(X-P,CT,MRI,骨シンチ,関節造影,関節鏡),関節液所見,病理組織学的検査(皮膚,滑膜生検),血液学的検査,炎症反応,生化学的検査,免疫学的検査(リウマトイド因子,免疫複合体,サイトカインの測定)などから適宜必要な項目を選択して行う.
●検査結果の異常値をみたときには,臨床所見などと併せて,結果を総合的に判断するよう心掛ける.
画像診断(単純X線,MRI)
著者: 松井宣夫 , 小林正明
ページ範囲:P.2386 - P.2394
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)の画像診断として,単純X線検査が最も普遍的かつ重要である.
●Larsenの6段階(grade 0〜V)X線病期分類は,各関節での病期の評価がstandard filmにより客観的に行われ,薬効検定,滑膜切除術などRAの治療効果判定に有用である.
●MRIは骨,軟骨,滑膜,脊髄などを明瞭に描出可能であり,RAの早期診断,関節炎の病態把握,治療効果,予後判定,ならびにリウマチ脊椎病変の病態把握,治療方針決定に極めて有用な画像診断である.
疾患活動性評価とQOL評価
著者: 安倍達 , 竹内勤 , 小出純
ページ範囲:P.2396 - P.2401
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)の疾患活動性評価は,臨床症状や検査成績のほかに,患者の転帰(outcome)を反映する項目を含めたもので行われなければならない.
●RA患者の病状,治療反応性を評価する上で転帰を反映する指標はQOLの導入である.
●RAでは,罹病期間が長くなるとQOLは低下するが,炎症の指標とは関係ない.
●活動性指標は妥当性があり,再現性が高く,感度が高いものが要求される.
●最近まとめられたACRコアセットはそれらが十分検討された活動性指標であり,この導入は世界的なRAの臨床協同研究に利用できる.
治療と生活指導
治療戦略の変化と今日的コンセンサス
著者: 東威 , 内藤章文
ページ範囲:P.2403 - P.2406
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)病変の根底には免疫異常があり,それによって関節の滑膜炎,および滑膜パンヌスによる骨侵蝕が起こると考えられる.
●骨侵蝕は関節機能障害を生ずるが,この病変は発病後早期から進行し,一度生じた骨侵蝕を回復させることは困難である.
●従来の治療は炎症抑制を主体としてきたが,この骨侵蝕抑制にもっと重点をおかなければならない.
●そのための治療として,①早期診断・早期治療,②DMARDsの早期使用,③早期治療におけるステロイドの有効的利用,などが論議されている.
非ステロイド抗炎症薬とその使い方
著者: 柏崎禎夫 , 深澤千賀子 , 都外川新
ページ範囲:P.2409 - P.2413
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)患者に非ステロイド抗炎症薬を上手に投与するコツは,次の6個条である.
●①抗リウマチ薬の効果が発現するまでの“橋渡し的”薬物であることをまず認識すること.
●②確実に鎮痛効果を発揮し,かつ安全性のある薬物を選択すること.
●③剤型の特徴を生かした使い方を考えること.
●④消化管障害の発現防止策をたてること.
●⑤副作用を定期的にチェックすること.
●⑥薬物相互作用の存在を忘れないこと.
抗リウマチ薬および免疫抑制薬とその使い方
著者: 内田詔爾
ページ範囲:P.2415 - P.2419
ポイント
●抗リウマチ薬(DMARDs)は数多くあるが,適応,選択,用法・用量はまだ確立されておらず,これら基本的なことは担当医の経験と勘により行われているのが現状である.
●DMARDsの効き方いかんでリウマチ患者の予後が変わる.DMARDsは反応性に個人差がみられるので,各患者に有効な薬剤を早くみつけることが大切で,無効あるいは効果減弱と判断した場合は他剤へ思い切って切り換える.
●低量投与法に徹し,定期的に効果の評価を行い,きめこまかい副作用のチェックが肝要である.
ステロイド薬とその使い方
著者: 山田昭夫
ページ範囲:P.2421 - P.2423
ポイント
●一般的には,ステロイド薬はなるべく使用しない.
●使用する場合は必要最少量にとどめ,常に減量の可能性を追及する.
●急速進行型や重篤な血管炎病変がある場合は多量のステロイド薬を必要とする.
注意すべき薬剤相互作用
著者: 篠原聡
ページ範囲:P.2424 - P.2426
ポイント
●NSAIDは蛋白結合率が高いため,蛋白結合率の高い薬剤(ワルファリン,経口血糖降下剤,フェニトイン,バルプロ酸など)と併用すると,血漿蛋白との結合を競合的に阻害し,作用を増強する.
●NSAIDはプロスタグランジン(PG)産生を阻害するので,PG産生を介して作用を発現する薬剤(β-blockerやACE阻害剤)の効果を減弱させる.
●フェノバルビタール,フェニトイン,リファンピシンは,肝ミクロソーム酵素を誘導し副腎皮質ステロイドの代謝を促進する.
●プロベネシド,シスプラチン,アミノ配糖体,アムホテリシンB,シクロスポリンは,MTXの排泄を低下させ毒性を増強するので併用を避ける.
関節穿刺・関節内注入の適応と効果
著者: 三田村忠行
ページ範囲:P.2427 - P.2429
ポイント
●腫脹した関節・滑液嚢は積極的に穿刺し検査する.
●ステロイド剤の関節内注入の効果は劇的であるが,その副作用も無視できない.適応を選ぶことが大切である.
病診連携と長期的治療計画
著者: 川合眞一
ページ範囲:P.2430 - P.2431
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)は長期管理を要するため,地域医療の充実が必要である.
●病診連携には,なによりも病院-診療所相互の信頼関係が重要である.
●RAでは,病期によって適した病診連携の形が考えられる.
整形外科的治療の適応
著者: 小岩政仁 , 吉野槇一 , 藤森十郎
ページ範囲:P.2432 - P.2436
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)の外科的治療は,治療体系のなかで独立した存在ではなく,薬物療法,運動療法などと密接に関連しており,他の療法を無視しては成功しない.
●目的は疼痛の軽減,変形の矯正,関節破壊の防止により四肢の機能障害を改善することである.
●手術療法の種類は大別して,抗炎症効果をねらった滑膜切除術と,比較的破壊が進行した段階で行われる機能再建術がある.機能再建術には,頸椎手術(除圧術,固定術),各関節に対する人工関節置換術,腱や神経に対する手術,人工関節を用いない関節形成術,関節固定術などがあげられる.
日常生活指導とリハビリテーション
著者: 仲田三平 , 山本純己
ページ範囲:P.2437 - P.2441
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)のリハビリテーションは,薬物療法と手術療法でRA治療の3本柱をなしている.
●生活指導で大切なことは,関節保護と省エネルギーを考えた生活態度である.
●運動療法の基本は,RA炎症のある関節の可動域と周辺筋の筋力の維持と増強である.
●患者の生活の場である家屋改造も考える必要がある.
社会的サポートシステムと認定の手続き
著者: 林𣳾史
ページ範囲:P.2442 - P.2445
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)については疾患名を特定した社会的サポートシステムが存在しないものの,類縁疾患には種々な支援システムがあり,また本疾患そのものも既存の一般的支援システムを受けることができる.
●若年性関節リウマチは小児慢性疾患に指定されており,申請をすれば医療費助成が受けられる.
●悪性関節リウマチなど種々な膠原病は難病に指定されており,申請後判定が下れば,豊富な内容の対策事業で支援される.
●身体障害者手帳の取得は自立生活に役立つ.市町村の行う訪問指導や機能訓練事業も活用しうる支援システムである.
合併症と治療由来の随伴症への対応
慢性関節リウマチと血管炎
著者: 小林茂人
ページ範囲:P.2447 - P.2449
ポイント
●慢性関節リウマチの関節外病変の一つに血管炎があり,rheumatoid vasculitisと呼ばれている.
●軽症例から臓器障害を伴う重篤なものまで幅広いスペクトラムをもつ.
●多くは10年以上経過した,RF高値で,関節症状の進行した症例に認められる.
●血管炎発症は関節炎・滑膜の炎症の活動性とは一致しない場合が多い.
●重篤な血管炎では発熱,CRP高値,白血球増多などがみられ感染症と鑑別を要する.
●可溶性トロンボモジュリン(sTM)測定が有用である.
●治療はステロイド剤(パルス療法),シクロホスファミド投与を行う.場合によっては血漿交換が勧められる.
慢性関節リウマチと肺病変
著者: 安藤純子 , 猪熊茂子
ページ範囲:P.2450 - P.2453
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)では気道,肺胞,胸膜,肺血管床のいずれもおかされうる.間質性肺炎,胸膜炎が多くみられるが,最近BOOPが注目されている.
●ADLの低下があるので,呼吸障害が自覚されにくい場合がある.早期診断,早期治療が予後に影響を与える.
●DMARDsによる薬剤性肺障害との鑑別が問題となる.RA肺では活動期に免疫グロブリンが上昇し,薬剤性肺障害では低下する例がある.
●肺病変の鑑別とともに活動性の評価も治療選択上重要である.
慢性関節リウマチと消化管病変
著者: 星原芳雄 , 山本敬
ページ範囲:P.2454 - P.2455
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)の消化管病変としては,血管炎による腸管の虚血・梗塞・出血・穿孔や,運動機能障害などがみられるが,極めて稀である.
●RAに併存する消化管病変のうち,最も重要なものは非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の服用にて生じるNSAID潰瘍である.
●NSAID潰瘍は幽門前部に生じやすく,難治性のものも多い.
慢性関節リウマチと肝障害
著者: 井出宏嗣 , 橋本幹生
ページ範囲:P.2456 - P.2458
ポイント
●RA自体による肝障害は少ない.その肝機能異常はALPの上昇を示し,GOT・GPTの上昇を呈することは少ない.肝組織像は多くが非特異的反応性変化である.
●RAにおける肝障害に,自己免疫性肝炎と原発性胆汁性肝硬変の合併がある.それぞれ,持続性の肝機能異常とともに,各種自己抗体の検出と,特徴ある肝生検組織像を示す.
●NSAIDsによる肝障害は急性の肝細胞障害型で,多くは自覚症状を欠き,GOT・GPTの上昇のみを示す.メソトレキセート?による肝障害に,肝線維化と肝硬変が知られる.
●RAにおけるそれぞれの肝障害を理解しておくことは,特に治療の上で重要である.
慢性関節リウマチと腎障害
著者: 戸叶嘉明
ページ範囲:P.2460 - P.2461
ポイント
●原因としては抗リウマチ剤や非ステロイド系消炎鎮痛剤などの薬剤およびSjögren症候群合併に伴う間質性腎炎が多い.
●薬剤によるものは中止によりほとんどが改善する.間質性腎炎では重曹による尿細管アシドーシスの治療が主体だが,ステロイドを使用することもある.
慢性関節リウマチと脊椎障害
著者: 浅井富明
ページ範囲:P.2462 - P.2463
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)の脊椎病変は基本的には骨破壊性である.
●RAの脊椎病変のうち最も頻度が高いのは環椎の前方亜脱臼である.
●上部頸椎のリウマチ性病変が進行すると環軸椎が頭蓋内に陥入する.
●頸部痛,後頭部痛は頸椎カラーの装着で症状が軽減することが多い.
●胸腰椎でも椎体の圧潰,すべりがみられる.
●頑固な疼痛や脊髄圧迫症状があるときは脊椎固定術や除圧術の適応となる.
慢性関節リウマチとアミロイドーシス
著者: 土屋尚之
ページ範囲:P.2464 - P.2466
ポイント
●アミロイドーシスは慢性関節リウマチ(RA)患者の死因として重要である.
●RAに合併するアミロイドーシスは,acute phase reactantである血清アミロイドA蛋白(SAA)に由来するアミロイドA(AA)の沈着による反応性(続発性)アミロイドーシスである.
●臨床症状としては,腎障害(蛋白尿,腎機能不全),消化管症状(下痢,吸収不良など)が高頻度に出現する.
●診断には,消化管や腹部皮下脂肪の生検が有用である.
●治療としては,ステロイドや免疫抑制剤などによるRAの活動性のコントロールが現時点では最も重要と考えられる.
慢性関節リウマチとSjögren症候群
著者: 鈴木輝彦
ページ範囲:P.2467 - P.2469
ポイント
●外分泌腺の系統的自己免疫疾患であるSjögren症候群の代表的症状はdry mouth,dry eyeである.唾液腺,特に耳下腺炎は軽度有痛性腫脹,発熱を伴うが,涙腺炎はほとんど認められない.
●本疾患の特異的マーカーはSS-A,SS-B抗体であり,特に後者は特異性が高い.乾燥症状の主観的症状に加え,検査が陽性ならば診断は容易である.
●検査のうちガムテストは繁雑のため,サクソンテストを行ってもよい.
●急性炎症時における治療はステロイド剤である.非ステロイド系消炎剤は無効であり,免疫抑制剤は本疾患では悪性腫瘍を誘発することがあり,使用されない.
●合併症である尿細管性アシドーシスは常に念頭に置く必要がある.
慢性関節リウマチと貧血骨髄障害
著者: 三﨑義堅
ページ範囲:P.2470 - P.2472
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA)患者で観察される血液学的異常で最も注意すべきものは,治療薬剤による汎血球減少である.
●最も多くみうけられる血液学的異常は貧血であり,RAという炎症性疾患自体に伴うものであることが多い.
●このタイプの貧血は,小球性低色素性であり,血清鉄値も低下しているので,鉄欠乏性貧血との鑑別が臨床的には重要である.
慢性関節リウマチと中枢・末梢性神経病変
著者: 西岡雄一
ページ範囲:P.2473 - P.2475
ポイント
●関節痛などの慢性関節リウマチ(RA)随伴症状のために,神経学的所見を明らかにしにくい.
●Entrapment neuropathyとしての正中神経圧迫による手根管症候群が好発する.
●放射線学的には,環軸関節亜脱臼をRA患者の20%に認めるが,強い症状を呈することは比較的稀である.
●RAによる中枢神経症状の合併は非常に低頻度とされているが,近年,核磁気共鳴装置(MRI)などにより,新たに検討が重ねられている.
●RAの治療がより積極的に行われ,NSAIDsの多用やDMARDsの使用頻度が高くなるに従い,薬剤性の神経症状に関しても注意が必要となってきている.
リウマチ周辺疾患の診断と治療
悪性関節リウマチ
著者: 簑田清次
ページ範囲:P.2478 - P.2480
ポイント
●悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis:MRA)という疾患名はおもにわが国で用いられている.
●MRAは関節外症状の強い慢性関節リウマチである.
●関節外症状は,①漿膜炎,②リウマトイド結節,③血管炎からなる.
●リウマトイド因子の関与した免疫複合体が血管炎の病因として重要である.
●通常の慢性関節リウマチよりも多くのステロイドあるいは免疫抑制剤を必要とする.
●流血中の免疫複合体を除去する目的で血漿交換療法が用いられることがある.
成人発症Still病
著者: 谷本潔昭
ページ範囲:P.2481 - P.2483
ポイント
●成人発症Still病の診断は,基本的には除外診断であるが,典型的な場合は高熱,発疹,関節痛などがあり,診断は容易である.
●治療はNSAID,ステロイドが中心で,時にDMARD,免疫抑制剤が必要となることがあるが,一般に反応は良好である.
●経過は,1回の発作だけで収束するモノサイクリックなものから,何回も発作を繰り返すポリサイクリックなものまであり,稀にRAに移行する例もある.
Felty症候群
著者: 橋本喬史
ページ範囲:P.2484 - P.2485
ポイント
●慢性関節リウマチ(RA),脾腫,白血球,特に好中球の減少を3主徴とする疾患であり,皮下結節,Sjögren症候群,下腿潰瘍,皮膚血管炎,体重減少,肝脾,リンパ節腫脹などの関節外症状を伴いやすい.
●白血球減少の成因としては,①脾機能充進,②骨髄における好中球産生の障害,③末梢血中の好中球寿命の短縮があげられるが,その基盤には免疫異常が関与している.
●治療はRAに対する治療と感染症対策からなるが,感染症を合併すると重篤化しやすいので注意を要する.
回帰性リウマチ
著者: 根岸雅夫 , 羽入田芳生 , 山崎純子
ページ範囲:P.2486 - P.2488
ポイント
●手・手指・膝・肩関節などに数時間から2〜3日持続する急性炎症性関節炎および関節周囲炎発作を繰り返す.
●まったくの無症状期となるので,ギリシャ語でto run backを意味する病名がつけられた.
●発症に男女差なく,20〜50歳台が多い.
●検査所見に乏しく,発作時のみ赤沈が亢進し,急性期反応物質が上昇するが,何回発作を起こしてもX線上変化は認められない.
●約30%の症例は典型的慢性関節リウマチに移行するので,リウマチ性疾患の一臨床表現型とする見解もある.
リウマチ性多発筋痛症(PMR)
著者: 市川陽一
ページ範囲:P.2489 - P.2491
ポイント
●高齢者にのみみられる疾患である.
●首,肩,腰部の痛みと,こわばりを主症状とする.
●赤沈値の著明な亢進を伴うが,少量のステロイドが著効する.
●側頭動脈炎を合併する症例では突然失明することがあるので,注意が必要である.
乾癬性関節炎
著者: 三森経世
ページ範囲:P.2492 - P.2494
ポイント
●乾癬患者の5〜7%が関節炎を合併する.
●典型的な乾癬性関節炎はDIP関節の腫脹と変形をきたし,X線上“pencil-in-cup”変形を呈する.
●脊椎炎型では,仙腸関節炎,脊椎靱帯の骨化,脊椎の骨棘形成を認めるが,bamboo spineは稀である.
●爪病変(爪の点状陥凹,しわ,肥厚など)が高頻度に認められる.
●治療はNSAIDを基本とし,抗リウマチ薬も効果が認められる.また皮膚病変と関節炎が並行するので,乾癬の治療にも留意する.
強直性脊椎炎
著者: 三井弘
ページ範囲:P.2495 - P.2497
ポイント
●強直性脊椎炎はリウマチ性疾患の一つである.
●HLA-B27型との関連は非常に有名で,多くの自己免疫性疾患とHLAとの関連の研究のきっかけを与えた.
●RAとは臨床像が多くの点で異なり,RF(リウマチ因子)は陰性であり,seronegative spondylarthropathy(SPA)の中心をなすものである.
●治療はNSAIDsと運動療法が中心である.
骨粗鬆症
著者: 三森明夫
ページ範囲:P.2499 - P.2501
ポイント
●骨粗鬆症は,病的骨折の原因になるので予防と早期治療が大切である.
●骨粗鬆症診断の意義は,薬物治療の必要な患者を効率よく選別することにある.
●治療効果は,骨量減少の停止,更なる骨折の防止として評価されるが,骨量を増す治療も可能になりつつある.
無菌性骨壊死
著者: 高取吉雄 , 小久保宇
ページ範囲:P.2502 - P.2503
ポイント
●無菌性骨壊死は関節面が陥没することで発症し,骨壊死だけでは無症状のことが多い.
●頻度が最も高いのは大腿骨近位部(特発性大腿骨頭壊死症)である.
●MR画像は特発性大腿骨頭壊死症の診断に有用である.
●青壮年期の特発性大腿骨頭壊死症患者では,骨切り術や骨移植術など関節を温存する手術が適応となる.
変形性関節症
著者: 近藤正一
ページ範囲:P.2504 - P.2506
ポイント
●変形性関節症は関節軟骨の変性から始まる中高年齢者に多い退行性疾患である.
●変形性関節症には一次性と二次性があり,一次性では膝関節,二次性は股関節に多い.
●診断は臨床症状とX線所見にて行うが,特にX線における関節裂隙の狭小化,骨硬化,骨棘形成が特徴的である.
●治療はまず,関節を保護する日常生活動作の指導が第一である.薬物としては非ステロイド剤投与,手術としては骨切り術,人工関節置換術が行われる.
痛風
著者: 中西久 , 鎌谷直之
ページ範囲:P.2507 - P.2509
ポイント
●痛風は高尿酸血症を基礎に起きる結晶誘発性関節炎である.
●成人男性に多い疾患であるが,最近増加し,若年化の傾向がある.
●産生過剰型,排泄低下型,混合型に分類される.
●痛風発作は足の親指(第一中足趾節関節)に起きやすいが,他の下肢の関節にも起きる.
●尿路結石症,痛風結節,痛風腎などは痛風により直接起きる障害である.
●肥満,高血圧,高脂血症,耐糖能異常などを合併しやすい.
●発作の治療,高尿酸血症の治療,合併症の治療を分けて考える.
●発作の治療にはコルヒチンと非ステロイド抗炎症薬,高尿酸血症の治療薬にはアロプリノール,ベンズブロマロンなどがある.
対談
内科診療における関節疾患のみかた
著者: 東威 , 権田信之
ページ範囲:P.2511 - P.2520
東 関節疾患というと,一般に整形外科の先生が診る疾患と思われがちですが,現実には,内科の患者でも関節の訴えをもった人はたくさんいますし,また内科の疾患の中にも慢性関節リウマチ(RA)や痛風のように関節に主症状がみられる病気もあるわけです.そのような点から,内科医として関節疾患にどう対処していったらいいかを,第一線で開業していらっしゃる権田先生といろいろお話ししていきたいと思います.
最初に,内科に来る関節疾患は2つ考えられると思います.一つは,本当に関節疾患がメインの症状で,しかも内科的な原因によって起こってくる病気と,もう一つは,内科の病気をもっている患者が併せて関節の訴えをもって来る,例えば高血圧の患者が変形性関節症(OA)の訴えをもって来る場合です.
グラフ 検査・診断のためのCurrent Technology—原理と臨床的意義・12
遺伝子診断・治療
著者: 川村信明 , 崎山幸雄
ページ範囲:P.2535 - P.2538
遺伝子診断
最近,多くの病気で遺伝子異常の存在が明らかにされてきている.単一の遺伝子異常が病気の原因となっているものから,複数の遺伝子が病気の発症に関与しているものまで,種々のケースが報告されている.遺伝子診断とは,そのような病気の本体と直接関係する遺伝子を解析する診断法であるといえる.
いわゆる遺伝病では単一の遺伝子異常が原因となっていることが多く,責任遺伝子が解明されている疾患では,遺伝子解析により病気の確定診断,保因者診断が可能である.また,将来的には,多因子疾患である成人病や癌などについても,その素因を含めて遺伝子診断が可能となるであろう.
知っておきたい産科婦人科の疾患と知識・4
月経痛と子宮内膜症
著者: 早田隆 , 藤沢佳代 , 宮川勇生
ページ範囲:P.2547 - P.2550
子宮内膜症とは臨床的にはいわゆる子宮筋腫類似疾患で,最近増加の傾向にある.殊に月経痛や下腹痛の頻度は子宮筋腫より子宮内膜症に高い感がある.これらの臨床症状の差異は病理組織学的に子宮筋腫は筋肉の腫瘤であるのに対し,子宮内膜症は子宮内膜腺管の筋層などへの侵入1,2)増殖であることに関連するのであろう.内科領域3)で女性の下腹痛の原因のひとつに子宮内膜症があることを述べ,その典型例を挙げて解説する.
演習・胸部CTの読み方・6
息切れ・咳・痰を主訴とする61歳の男性
著者: 粟屋幸一 , 桑原正雄 , 永吉健介 , 山木戸道郎 , 粟井和夫
ページ範囲:P.2553 - P.2558
Case
61歳,男性.2年前より労作時の息切れ,咳,痰を生じ,最近増悪.胸部X線写真では,両肺野に粒状影を認め,胸部CTを施行した(図1).肺機能検査では%VCは62%,FEV1.0%は83%,血液検査ではWBC 9,300/μl,CRP 2.3μg/dl,寒冷凝集反応256倍であった.
図解・病態のメカニズム—分子レベルからみた神経疾患・4
酸化的ストレスによる神経変性?—家族性筋萎縮性側索硬化症
著者: 中野亮一
ページ範囲:P.2559 - P.2563
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)は上位運動ニューロン(大脳運動野のBetz巨細胞と錐体路)と下位運動ニューロン(脊髄前角細胞と下部脳幹運動性脳神経核)が選択的かつ系統的に障害される代表的な神経変性疾患である.有病率は人口10万人当たり2〜6人で,主に40〜50歳台に発症する.臨床症状は下位運動ニューロンの変性による著明な四肢,体幹の筋萎縮,筋力低下,筋線維束攣縮や球麻痺症状(嚥下障害,構音障害など)を認め,また上位運動ニューロンの変性による四肢の痙性麻痺,深部腱反射亢進,Babinski徴候,仮性球麻痺症状なども出現する.これらの症状が常に進行性に悪化し,寛解を示すことはない.経過は個々の症例により異なるが,短い例では数カ月,平均2〜5年で全身の著しい筋萎縮と呼吸不全をきたす.末期には呼吸不全や呼吸器感染症により死亡する.ALSは一般には遺伝歴はなく,孤発性の疾患であるが,5〜10%程度が家族性に発症することが知られており,家族性筋萎縮性側索硬化症(familial amytorophic lateral sclerosis:FALS)と呼ばれている1).FALSは臨床的,病理学的に孤発性ALSによく類似しているが,感覚障害など孤発性ALSには一般に認められない症状を伴うことがあり,病理学的にも後索などの変性を認めることが多い.
医道そぞろ歩き—医学史の視点から・8
テムズ川が海に注ぎこむごとく
著者: 二宮陸雄
ページ範囲:P.2566 - P.2567
1616年の4月17日,ロンドンのセント・バーソロミュー病院のハーヴェイは講義ノートに次のように書いています.「心臓の働きにより,血液は肺を経て大動脈に絶えず運ばれる.……心臓の搏動が永久の血液循環運動を作っているのだろうか?」.ハーヴェイが『心臓の運動について』を出版したのは,それから12年後の1628年秋のことです.
ドーヴァー海峡に近い町の町長の家に生まれたハーヴェイは,ケンブリッジから仏独両国を経て北イタリアのパドヴァ大学に留学し,3年後の1602年に学位を得ています.ミラノから汽車に2時間ほど乗り,駅を出て橋を渡ると,ジョットの聖書伝説の壁画で名高い小さな教会があります.素晴らしい壁画です.パドヴァ大学はその先の広場の一角にあります.1222年に創立された欧州最古の大学の一つで,この大学を卒業した解剖学教授ヴェサリウスは,1543年に『人体構造論』を出版し,近代解剖学の幕を切って落としました.1594年には解剖学教授のファブリキウスが自費で解剖示説の階段教室を作りました.
これからの医療と医療制度・24
医師過剰時代
著者: 寺崎仁
ページ範囲:P.2568 - P.2570
ちょうど昨年の今頃だったと思うが,厚生省の「医師需給の見直し等に関する検討委員会意見」なるものが公表され,早ければ平成10年(1998年)には,医師過剰時代の到来する可能性のあることが広く報道された.平成10年といえばあと2〜3年後のことである.この「検討委員会意見」の内容については後述するが,まず医師数をめぐる今までの経緯と現状について述べてみる.
医師数の過剰が懸念されるようになった主な原因は,今から二十数年前に当時の田中角栄首相が「1県1医大」構想の実現を国民に約束したことに始まる.当時は医師の数が少なく,どの医療機関も多くの患者で混み合っており,救急医療も瀕死患者の「たらい回し」が社会問題化するなど,国民の医療に対する不満の声が非常に大きくなった.このような国民の不満を解消するためには,まず医療従事者,それも医師の数を増やすことが一番の解決策とされ,当時50校程度であった医学部の入学定員を増やし,なおかつどんな小さな県にも必ず1つの医科大学を作ることにしたのである.
アメリカ・ブラウン大学医学部在学日記・15
全米を飛びまわることになるレジデンシー応募
著者: 赤津晴子
ページ範囲:P.2571 - P.2574
医学部4年間が終わって待ち受けているのがレジデンシーと称する研修医としての勤務研修である.これはDoctor of Medicineを取得して初めての就職でもあり,専門分野に分かれての専門家研修でもある.医学部にいる間は将来何科に進もうと,内科,小児科,外科,産婦人科,放射線科,眼科,耳鼻咽喉科,皮膚科などすべての実習を行う.そして,医学部3年生の後半までに自分の専門を決め,卒業後の研修医に応募するときには眼科なら眼科,小児科なら小児科などの専門プログラムに応募する.そこでのレジデンシーが終了すると専門医認定試験の資格を与えられ,合格者はみずからを,例えば眼科医,小児科医と称することができるようになる.研修期間は分野によって異なり,内科や小児科は3年,外科は5年といった具合いである.
医学生にとって自分の専門を決めることは非常に大切なステップである.医学生によっては早くから自分の進む方向をはっきり決めている者もいるが,多くの学生は,いくつもの専門分野の間をしばらくの間揺れ動くことになる.
連載
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.2540 - P.2545
--------------------
「medicina」第32巻 総目次 フリーアクセス
ページ範囲:P. - P.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題