icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina32巻3号

1995年03月発行

今月の主題 免疫学の理解とその臨床

免疫学の基礎知識

免疫学進展の歴史と現状

著者: 香山雅子1 上野川修一1 石川博通2

所属機関: 1東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学 2慶應義塾大学医学部微生物学

ページ範囲:P.422 - P.428

文献概要

ポイント
●種痘の成功(1798),コレラ・炭疽病・狂犬病などに対する弱毒株ワクチン予防接種(1879),およびジフテリア・破傷風などの抗毒素血清療法(1890).
●免疫γ-グロブリンの発見(1939),同構造の決定(1959〜66),および免疫グロブリン多様性発現の基盤となる遺伝子再構成の発見(1980).
●主組織適合複合体(MHC)の記載(1936),MHCの多型性と移植免疫との関連(1944〜48),MHCが免疫応答遺伝子である事実の解明(1963),T細胞応答の自己MHC拘束性発見(1974),およびT細胞抗原受容体(TCR)遺伝子の解明(1984)とTCRがMHCに結合した抗原由来ペプタイドを認識する事実(trimolecular complex)の立証(1990〜).
●結核菌菌体成分によるアレルギー反応(1880),補体存在の確認(1901),アナフィラキシー反応(1902),自己抗体の検出(1904)と自己免疫疾患の概念(1956),馬杉腎炎(1933),膠原病の概念(1942),およびIgEの発見(1967)などによる免疫病変(アレルギー)解明の進展.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら