icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina32巻5号

1995年05月発行

これからの医療と医療制度・17

ケア・コーディネーター

著者: 寺崎仁1

所属機関: 1日本大学医学部医療管理学

ページ範囲:P.1046 - P.1047

文献概要

 先月号では介護保険の話題について書いたが,もしわが国に何らかの介護保障制度が創設された場合には,「ケア・コーディネーター」のような職種は極めて重要な役割を担うものと考えられている.「ケア・コーディネーター」は,「ケース・コーディネーター」や「ケア・マネジャー」とも呼ばれ,障害者や要介護老人への公的なケア・サービスの提供を,総合的に調整する職種あるいはチームを意味するものである.現在のところわが国では,このような職種についての資格などが制度化されておらず,明確な位置づけなどもまだ決められてはいないが,おそらく前述のような機能を有する職種や組織を指すものと考えられる.
 具体的にどのような仕事をするのかを医療を例に説明すると,医療においては,医師が患者を診察しその所見に基づいて必要な検査や治療法などを選択し,それらを医療サービスとして患者に提供している.そして,健康保険という極めて公的性格の強い制度下でもその仕組みは堅持され,医師の裁量権として,第二の税金ともいわれる公共の医療保険財源を個々の患者に配分する権限を有している.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら