ポイント
●老年医学の振興には臨床研究と同様,基礎的研究,いわゆるaging science(長寿科学)の研究が欠かせず,両者は車の両輪である.
●老人症候群(geriatric syndrome)には寝たきり,痴呆,転倒,医原性疾患などがあるが,特に重要なものは痴呆,転倒,失禁の3つである.
●老年医学の究極の目標は予防医学である.老年者の生活の質(QOL)を障害する寝たきり,痴呆,失禁などをいかにして予防し,QOLが保たれた状態で天寿を全うさせるかが最大の課題である.
雑誌目次
medicina32巻7号
1995年07月発行
雑誌目次
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
理解のための28題
ページ範囲:P.1405 - P.1410
Editorial
老年医学の現状とその方向性
著者: 折茂肇
ページ範囲:P.1266 - P.1268
老化に関する基礎的研究はどこまで進んでいるか
著者: 佐藤昭夫
ページ範囲:P.1269 - P.1273
ポイント
●一般的な知能は加齢の影響をあまり受けないが,前頭葉機能は加齢により低下しやすい.
●記憶は,数字の順唱能力はあまり低下しないが,逆唱能力は加齢とともに低下する.
●大脳皮質のアセチルコリンとその受容体は加齢により低下する.
●大脳皮質血流は前脳基底部コリン作動性神経によって調節される.
●脳内の神経成長因子の受容体は加齢に伴って減少する.
●血圧は加齢とともに上昇する傾向があり,交感神経系の活動亢進や圧受容器反射の低下が原因と考えられている.
●カテコールアミン分泌は加齢とともに増加する.
●細胞の分裂寿命はテロメアにより規定される.
●老化を発現する遺伝子や寿命を変える遺伝子が存在する.
●老化にアポトーシス機構が関連する.
●活性酸素とその消去系の活性が寿命に関連する.
●ミトコンドリアDNAの傷害が老化と関連する.
●細胞外基質や接着分子が老化に関連するらしい.
●アルツハイマー原線維と一般の老化でも起こる老人斑の間に,アポリポ蛋白Eなどの共通の存在がある.
高齢者が抱える基本的問題をどう把握するか
著者: 井形昭弘
ページ範囲:P.1274 - P.1275
ポイント
●高齢社会における長寿科学の最大の目標は,生活の質(QOL)の向上を図ることである.
●高齢者は多くの基礎疾患を有しているが,それは加齢に伴うものではない.問題は一度罹患すると,加齢の影響で回復が遅く,障害が遺りやすいことである.その面での本格的な研究と対策が望まれる.
●「死」は高齢者が抱えている基本的問題である.そして,「死」に対する恐怖は「死」に伴う痛みや苦しみに対する恐怖である.痛みや苦しみからの解放が重要なポイントで,尊厳死問題もそこから起こっている.
●健やかな高齢者がより豊かに生きるには社会参加が必要で,医療は保健・福祉分野と連携して,その活動を支えるシステムを構築していくべきである.
高齢者診療上の問題点
高齢者診療上の特徴
著者: 高田淳 , 土居義典
ページ範囲:P.1277 - P.1279
ポイント
●症状は若年者に比して非定型的である.
●多臓器障害が多くみられる.
●合併症を併発しやすく,長期の経過をとると寝たきり状態となる.
●検査法に制限があり,観血的検査法の選択は慎重に行う心要がある.
●薬物治療に対する反応の個人差や,副作用の発現に注意する.外科治療の選択に際しては十分な検討が必要である.
●治療過程や治療目標が家庭・社会環境により左右される.
検査データをどう読むか
著者: 長野宏一朗 , 鳥羽研二 , 大内尉義
ページ範囲:P.1280 - P.1284
ポイント
●検査値を評価する際,「正常値」と比較することになるが,これには加齢による変動が考慮されていることは少ない.老年者の場合,「正常値」は「基準値」,さらに「参考値」と考えるべきである.
●老年者の検査値を評価する上で重要な点は,次の4点に集約される.
①加齢による生理的変化を理解する.
②時系列により,検査値の変動を把握する.
③多種病変の検査値への寄与を分析する.
④薬剤の関与を考慮する.
高齢者における薬物投与量の問題点
著者: 秦葭哉
ページ範囲:P.1285 - P.1289
ポイント
●高齢者では腸管からの薬物吸収能は成人一般に比べて低下傾向にある.
●高齢者では血漿蛋白,特にアルブミンの低下が起こっているため,薬物は蛋白と結合できず,遊離型のまま血中に遊出することになり,効果が増強される.
●高齢者では肝実質細胞数の減少,肝重量の減少,肝血流量の減少があるため,薬物の解毒能は低下している.
●また,脂肪組織が相対的に増加しているため,脂溶性薬物の体内蓄積の可能性が高く,一方,体内水分量が減少しているため,水溶性薬物の血中濃度が高くなる.
●腎臓は加齢によりクリアランスが低下しているため,投与された薬物が予測した以上の効き過ぎを示すこともある.
●したがって,高齢者に対する薬物投与量は,成人投与量より少なくするのが基本である.原則的には成人常用量の1/2とする.至適量を投与するには,薬物の未変化体尿中排泄率とクレアチニンクリアランス値から計算する.
包括的アセスメントとチーム医療
著者: 遠藤英俊 , 伊藤いづみ , 田島稔久
ページ範囲:P.1290 - P.1291
ポイント
●高齢者医療をすすめるうえで重要な点は,高齢者医療をよく理解した医師を中心としたチーム医療を行うことである.
●チーム医療のバックボーンとなるのが高齢者包括的アセスメントである.
●包括的アセスメントとチーム医療の目的は治療ゴールの策定である.
●最終的には医療・保健・福祉の地域ネットワークが重要である.
リハビリテーションの意義と重要性
著者: 渋谷健一郎 , 江藤文夫
ページ範囲:P.1293 - P.1295
ポイント
●廃用症候群の最大要因は安静である.
●廃用症候群が問題となるのは,過度の安静や過剰な安静期間の結果生じた合併症治療の困難さが,疾患の予後を悪化させるためである.
●老年者は安静の影響を受けやすく,容易に寝たきりの悪循環へと陥り,離脱は困離である.
●廃用症候群,寝たきりに対する最善の治療は予防で,運動療法が最も有効である.ゆえに老年者一般がリハビリテーションの対象となると考えられる.
●今日の医療では常にQOLを考慮した対応が求められる.QOLを低下させる過度の安静の弊害を自覚することが必要である.
高齢者に特徴的な症状への対応
尿閉・尿失禁
著者: 後藤百万 , 近藤厚生
ページ範囲:P.1296 - P.1298
ポイント
●尿閉の基礎疾患には,下部尿路の機械的閉塞と膀胱収縮不全がある.
●下部尿路閉塞による尿閉は,手術適応となることが多い.
●高齢者に多い尿失禁は,切迫性尿失禁であり,他に溢流性尿失禁,腹圧性尿失禁,機能性尿失禁がみられる.
●尿失禁の治療では,失禁を起こす病因を正確に把握することが重要である.
●高齢者の排尿障害には多因子が関与することが多い.
低血圧と高血圧
著者: 守口篤 , 荻原俊男
ページ範囲:P.1300 - P.1303
ポイント
●高齢者では圧受容体感受性の低下により血圧の日内変動が大きく,また起立性低血圧も起こしやすいので,注意深い血圧の評価が必要である.
●低血圧症は大きく分けて,本態性,二次性(症候性),起立性に分類され,多彩な愁訴を有していることが多い.その治療にあたっては,愁訴の改善を目標とすべきである.
●高齢者高血圧は加齢の影響により収縮期高血圧が多く,また臓器障害を合併していたり潜在的に進行していることも多いため,治療にあたっては過度な降圧を避け,副作用に留意した緩徐な降圧を行い,QOLへの配慮も必要である.
夜間せん妄とうつ状態
著者: 笠原洋勇
ページ範囲:P.1305 - P.1307
ポイント
●せん妄は意識水準の低下があり,数時間から数日以内の持続をみる.
●せん妄は,多くは夜間や暗所で増悪し,不安や興奮をみるために夜間せん妄と呼ばれる.
●老年期の夜間せん妄では,幻覚がはっきりせず,鈍く,欠落している.
●せん妄は不明瞭な言葉,振戦,協調運動障害などを伴う.
●老年期のうつ状態では,不眠,食欲不振,便秘,倦怠を認め,気分の抑うつ,不安,心気などを認めるが,制止は少ない.
●老年期のうつ病では,せん妄や仮性痴呆を伴うことがある.
●うつ状態では,朝から午前中が不調で日内変動を示す.
●せん妄,抑うつ状態ともに薬物療法のほか,身体疾患の管理,精神療法を必要とする.
皮疹と瘙痒
著者: 岡本昭二
ページ範囲:P.1308 - P.1309
ポイント
●瘙痒のみで皮疹のない老人性皮膚?痒症では,しばしば基礎疾患が認められる.
●皮疹と瘙痒を伴う高齢者の皮膚疾患のうち,湿疹およびその類症の頻度が高い.老人性乾皮症を素地として,皮脂欠乏性湿疹および貨幣状湿疹が発生しやすい.
●高齢の男性には,皮膚に瘙痒の強い結節が多発する慢性痒疹が生じやすい.
●瘙痒を伴う高齢者の薬疹が増加しているが,特に苔癬型と日光疹型が増加している.
●瘙痒を伴う高齢者の皮膚真菌症には,足・股部・体部白癬と皮膚カンジダ症がある.
便秘
著者: 関本博
ページ範囲:P.1310 - P.1311
ポイント
●加齢とともに排便回数は減少し,便秘は老化の一つの生理的な指標となる.
●加齢とともに糞便の水分含有量は減少し,硬度が増加する.
●高齢者の便秘を診るに当たっては,排便回数の注意深い問診・観察と,腹部の触診による糞塊の診断,腹部X線撮影による巨大糞塊の検出が必要である.
●便秘の治療には便の軟化をはかる薬物,腸管運動促進薬を投与し,十分な水分摂取に心がける.難治例には糞塊除去,摘便,高圧浣腸を行い,腸管運動促進薬を投与する.
高齢者によく見られる疾患の診断・治療上の問題点
心不全
著者: 小澤利男
ページ範囲:P.1313 - P.1315
ポイント
●高齢になるに伴って,心不全は高率となる.その成因は,虚血性心疾患,高血圧,弁膜症などが主体だが,原因不明の心不全も少なくない.
●症状が非定型的となることが多いから,診断にあたっては胸部X線,心エコー図,心電図で十分に評価すべきである.
●治療は利尿薬が主体となるが,その用量を適正にすることが大切である.過量になると,腎不全,脱水,血栓をきたす.ACE阻害薬,ジギタリスも使用されるが,高齢者では腎機能の低下をみることが多いので,副作用に注意する.
●一方,ひとり暮らしなど社会的要因による治療の不適正化にも,考慮が必要である.
脳梗塞
著者: 鴨打正浩 , 藤島正敏
ページ範囲:P.1316 - P.1318
ポイント
●脳梗塞は,高齢になるほど発症率は増加し,高齢者診療において重要な位置を占める.
●高齢脳梗塞患者では,身体的な後遺症以外に精神症状,高次脳機能障害,日常生活動作(ADL)障害が問題となることが多い.
●高齢脳梗塞患者の急性期治療は,脳血流維持,体液管理,合併症対策に留意し行う.
●高齢者脳梗塞の発症は,高血圧に対する降圧治療,非弁膜症性心房細動(NVAF)に対する抗凝固療法,一過性脳虚血発作(TIA)あるいは軽症脳梗塞に対する抗血小板療法,症候性内頸動脈高度狭窄に対する頸動脈内膜剥離術(CEA)などにより予防する.
嚥下性肺炎
著者: 座安清 , 佐々木英忠
ページ範囲:P.1320 - P.1322
ポイント
●肺炎で死亡する患者の92%が65歳以上の老人であり,肺炎は老人性肺炎と言い換えても差し支えない.
●高齢者では夜間睡眠中に不顕性誤嚥を繰り返し,それが老人性肺炎の主な原因である.
●不顕性誤嚥を生じる原因は嚥下反射と咳反射の低下があるためである.
●脳梗塞の患者はADLの回復とともに嚥下反射と咳反射の両反射が回復する.
●サブスタンスPが嚥下反射と咳反射の原因物質である.
●口腔内ケアは老人性肺炎予防の日常的なケアの一つである.
消化性潰瘍と消化管出血
著者: 佐々木雅也 , 清水尚一 , 小山茂樹 , 馬場忠雄
ページ範囲:P.1323 - P.1325
ポイント
●高齢者の消化性潰瘍症例では,基礎疾患の有無や服用薬剤について十分な問診が必要である.
●高齢者の消化性潰瘍の成因として,胃粘液,血流,プロスタグランディンなど防御因子の低下が重要である.
●高齢者の消化性潰瘍は,心窩部痛などの自覚症状に乏しく,消化管出血で発症することが多い.
●高齢者の消化性潰瘍の治療としては,非高齢者と同様に,H2ブロッカーやプロトンポンプインヒビターなど胃酸分泌抑制剤が有効である.
●高齢者の消化管出血では,動脈硬化性変化や併存疾患に対する抗凝固薬の使用などにより止血困難例が多く,循環不全になりやすい.
糖尿病
著者: 井口昭久
ページ範囲:P.1327 - P.1329
ポイント
●加齢に伴い耐糖能は悪化する.
●耐糖能低下の原因はインスリン抵抗性の増大である.
●高齢者糖尿病は容易に脱水に陥る.
●高浸透圧性非ケトン性昏睡は高齢者糖尿病に多い.
●治療に際しては低血糖に注意する.
骨粗鬆症
著者: 中村千行
ページ範囲:P.1330 - P.1332
ポイント
●骨粗鬆症は高齢者には誰にでも起きるものであり,疾病ではない.治すことはできず,管理するものである.
●高齢者の骨粗鬆症は低回転型(II型)であり,管理には栄養・運動の指導に加え,薬物による補助が必要である.
●ADLを確保し,QOLを増すため,また転倒の防止には環境整備に対する助言が大切である.
●高齢婦人にエストロゲンを補うことは,骨量維持以外にも多くのメリットがある.
●骨を護ることは,寝たきり防止のみならず動脈硬化性の疾病の予防にもつながる.
前立腺肥大症と前立腺癌
著者: 塚本泰司 , 舛森直哉 , 熊本悦明
ページ範囲:P.1334 - P.1336
ポイント
●前立腺肥大症では,排尿に関する自覚症状が患者の満足度(あるいは不満度),QOLにどの程度影響を与えているのかを評価することが重要である.I-PSSはこの評価に有用である.また,表に出ている排尿に関する症状にとらわれずその病態に注意を払う.特に刺激症状(頻尿,切迫性尿失禁など)を訴える場合に注意が必要である.
●前立腺肥大症と癌との鑑別は,排尿症状を訴えて受診した人すべてに確実に行う必要がある.血清PSA測定も偽陽性,偽陰性の問題を抱えてはいるが,現時点では有用な方法の一っであることは明らかである.
貧血
著者: 山田英雄 , 名倉英一 , 遠藤英俊
ページ範囲:P.1337 - P.1339
ポイント
●高齢者にみられる貧血や造血器疾患も新しい視点に立って診療を的確に進めることが求められている.
●高齢者の特質を十分理解し,加齢によるホメオスターシスの変動に配慮し,個々のケースに応じた新しい治療戦略の樹立が始まっている.
●高齢者造血障害の克服は,健やかで活動的な高齢者の「生活の質(QOL)」の保証と平均寿命の一層の延長への医学上の重要な課題の一つである.
褥瘡
著者: 福井基成
ページ範囲:P.1341 - P.1343
ポイント
●褥瘡は皮膚局所に圧が持続的に加わったため生じた皮膚および深部組織の阻血性障害である.
●褥瘡発生には,全身状態,皮膚局所の状態も深く関わっている.
●高齢者においては,長期臥床の場合だけでなく,急性疾患で入院後,短期間に褥瘡が生じる場合がある.
●褥瘡予防の基本は体位変換であるが,除圧・減圧用具の併用も必要とする.
●褥瘡は壊死組織を伴う難治性創傷の一つであるが,合理的な治療により治癒可能である.医師の積極的な治療参加が望まれる.
●深部まで障害された褥瘡は,壊死組織の除去後,瘢痕形成という過程を経て治癒する.
●治療の進行に伴い,創面の色調は黒,黄,赤,白と変化する.
担癌高齢者にどう対処するか
著者: 米田修一 , 武田文和
ページ範囲:P.1344 - P.1346
ポイント
●高齢者に対しても,治療法の選択にあたっては本人に十分説明し,その意志を尊重する.
●単なる延命よりも機能の温存やQOLに重点をおく.
●侵襲の大きい手術や広範囲の放射線療法はなるべく避け,化学療法はそれぞれの臓器機能に応じて投与量を調整する.
●できれば在宅医療が望ましいが,現状では家族に負担がかかる.
●痛みや苦しみはオピオイドなどの薬剤を必要十分量投与してコントロールする.
●末期癌患者の不安を和らげ信頼感をつくるために,対話などによる精神面の援助が重要である.
高齢者の二次的合併症の予防
廃用症候群と寝たきりの予防
著者: 安藤富士子
ページ範囲:P.1348 - P.1351
ポイント
●高齢者においては廃用症候群はより早期に起こりやすく回復しにくい.
●寝たきりは高齢者人口の4〜6%を占める.
●寝たきりの原因疾患で一番頻度が高いものは脳血管障害である.
●高齢者では過度の安静は避け,早期にリハビリテーションを開始すべきである.
●自力で端座位をとれるようになるかどうかが寝たきりを防ぐうえで重要である.
●高齢者ではADLに直結したリハビリテーションが有用である.
感染症対策
著者: 北原光夫
ページ範囲:P.1352 - P.1353
ポイント
●高齢者ではT細胞の機能低下がある.
●高齢者では細菌性肺炎が若年者に比べ多くなる.
●高齢者には水分補給を十分に行う.
●インフルエンザ・ワクチンは毎年行う.
●肺炎球菌ワクチンの投与を行う.
転倒・転落と骨折の予防
著者: 浜村明徳
ページ範囲:P.1354 - P.1356
ポイント
●転倒は,ケース自身の問題のほか,環境や設備,スタッフや家族などの要因がいくつか重なって引き起こされている.
●ケースの症状,自立の達成度,スタッフ数,介護能力,環境・設備などを関係スタッフで検討し,具体的な援助を実施する.
●高齢者では,口頭で伝えるだけでなく,事故予防にも配慮した個々の動作指導を行う.
●家庭復帰に際し,在宅環境の整備は必須の支援である.在宅支援では,生活環境の評価を行い,ケースが安全に活動できる環境をつくる.
歯科ならびに口腔病変の予防—口腔は全身の縮図
著者: 鈴木俊夫
ページ範囲:P.1357 - P.1361
ポイント
●歯科ならびに口腔病変の予防にはセルフケアの確立が大切である.
●口腔は全身と環境の縮図である.常に口腔内の観察に心がける.
●歯科医師など関係者間の連携を怠ってはならない.
●口腔ケアとリハビリテーションの実施には,マニュアルの作成,アセスメント(評価・監 査)が大切である.
痴呆の鑑別と医学的・社会的対応
痴呆の鑑別診断
著者: 平井俊策
ページ範囲:P.1363 - P.1365
ポイント
●痴呆の鑑別上まずtreatable dementiaを見逃さないように注意すべきである.
●痴呆の8〜9割はアルツハイマー型痴呆と脳血管性痴呆で占められる.
●鑑別に重要なのはまず神経症候の有無と発症様式であり,神経所見と痴呆の発症の時間的関係も大切である.
●さらに痴呆の特徴と随伴精神・神経症候の特徴ならびに画像検査,診断マーカーなどの補助検査の所見を総合して鑑別する.
痴呆老人の医学的問題点とその対応
著者: 中村重信
ページ範囲:P.1366 - P.1367
ポイント
●痴呆老人では記憶障害以外に失語,失行,失認,計画・組織化・順序立て・抽象思考といった高次脳機能の障害がみられる.
●痴呆老人では身体合併症も多いので,問題点を整理することが大切である.
●問題点に順序をつけ,対応の仕方については痴呆老人自身や家族あるいは社会の人の意見や立場も考慮に入れる.
●投薬によって思わぬ副作用を起こすことがある.
●痴呆老人の場合,薬物の副作用としてせん妄を起こすことが多いので,薬物の投与量には十分配慮する.
痴呆性老人の在宅ケア上の注意点
著者: 石井徹郎 , 本間昭
ページ範囲:P.1368 - P.1370
ポイント
●痴呆性高齢者の約90%が何らかの介助を要する.
●痴呆性高齢者の在宅ケアをしている介護者に対して最も重要な点は,介護者の心理状態を的確に把握することである.
●異常行動や精神症状の多くは環境要因によって出現したり修飾される.
●老年期の痴呆であっても早期受診が重要である.余裕のある介護によって異常行動や精神症状は軽減する.
●焦燥や幻覚,妄想などの精神症状を伴うアルツハイマー型痴呆は,伴わないものよりも進行の度合いが早い.
●医師もその地域の社会資源を熟知することが必要である.
高齢者医療と社会資源の活用
在宅高齢患者の家族に対する指導の要点
著者: 鈴木荘一
ページ範囲:P.1371 - P.1375
ポイント
●在宅医療を家族看護のもとに生き生きと継続させるためには次の4点が肝要である.
①主治医(かかりつけ医)との連絡体制:連絡方法の確立により患者・家族が安心する.
②看護指導:4つの利用方法があるが,老人病の特徴をよく理解させ,特に観察方法を教える.
③家族支援:地域自治体の各種福祉策を主治医が知って家族に適切に利用させる.医師は医療と福祉とを連携させる司令塔の役割を自覚する.
④看護家族の健康管理にもたえず配慮する.
デイケアとショートステイ
著者: 加知輝彦
ページ範囲:P.1377 - P.1380
ポイント
●デイケア,ショートステイは「高齢者保健福祉推進十か年戦略」の「市町村における在宅福祉対策の緊急整備—在宅福祉推進十か年事業」の中に掲げられている.
●デイケア,ショートステイは高齢者の在宅ケアにおいて高齢者とともに介護者をも支援する制度であり,市町村の「民生部」が担当している.
●デイケア,ショートステイを利用するには,利用申込み書とともに医師による対象高齢者の健康診断書が必要である.
●ショートステイは「利用手帳」により必要なときに気軽に利用できる.
●これらの申込み窓口は市町村のデイケア・センターや高齢化対策室などである.
訪問看護
著者: 福永秀敏
ページ範囲:P.1381 - P.1383
ポイント
●疾病構造の変化や高齢化の進行などで,入院という施設医療から在宅ケアへと方向転換が図られつつある.
●訪問看護制度は,在宅の寝たきり老人などに対して,主治医の指示書に基づいて,老人訪問看護ステーションから看護婦などを訪問させて看護サービスを提供し,住み慣れた地域社会や家庭での生活の質(QOL)を重視した療養生活を支援することを目的とする.
●在宅の寝たきり老人などで,在宅で治療・看護を希望する者から申込みがあったとき,主治医は診察に基づいて指示書を発行し,老人訪問看護ステーションに訪問看護を依頼する.
老人保健施設と老人病院
著者: 飯島節
ページ範囲:P.1384 - P.1386
ポイント
●老人保健施設は「病状安定期にあり,入院治療は必要としないが,リハビリテーションや看護・介護を必要とする寝たきり老人等」を対象とする.
●老人保健施設では在宅の要介護老人を対象としたデイ・ケア,ナイト・ケア,ショート・ステイなどの在宅療養支援も行う.
●老人病院は「病状の急性期または慢性期の治療を必要とする老人」が対象で,一般病院よりも医師が少ないかわりに介護力の強化が図られている.
公的補助と老人介護支援機器
著者: 朝田隆
ページ範囲:P.1388 - P.1390
ポイント
●公的補助の一つに税金面での優遇があり,医療費ばかりでなく付き添い介護人や差額ベッドも納税上の控除対象になる.
●介護手当の制度や改・増築への資金貸し出し制度がある.
●老人介護機器の利用上さまざまな助成事業があるが,自治体により内容は相当異なる.
●機器の選定にあたっては,居住する家屋構造への配慮と専門家への相談が必要である.
●今後の在宅医療の場では介護機器への注目がさらに大切になる.
ゴールドプランの今後の展開
著者: 関山昌人
ページ範囲:P.1391 - P.1393
ポイント
●新ゴールドプランは平成7年度からスタートし,平成11年度までの総事業費は9兆円を上まわるものとなる.これによって,数量面では地域の介護ニーズに応えることができるものとなる.
●ケアプランによって,具体的に高齢者のニーズが,提供すべき保健・医療・福祉サービスに結び付けられることになろう.
●在宅医療・ケアは今後わが国の医療・福祉において充実・強化されるべき分野として位置づけられた.
●高齢者のニーズに適切に対応するためには,今後,福祉分野などとチームケアで対応することになる.
座談会
21世紀の長寿医療を考える—“活力ある,豊かで成熟した”長寿社会を目指して
著者: 尾嵜新平 , 井口昭久 , 稲垣俊明 , 遠藤英俊 , 井形昭弘
ページ範囲:P.1395 - P.1404
井形 それでは,座談会「21世紀の長寿医療を考える」を始めさせていただきます.
ご承知のように,わが国は世界に類を見ない速さで高齢化社会に突入しつつあります.現在の全人口に占める高齢者の割合は14%ですが,やがては25%になるといわれております.現在の14%という数字でさえ,合併前の東ドイツの総人口を上まわっています.東西両ドイツは社会体制が全く異なっていましたが,時代の要請によって合併という大事業をなし遂げました.その大事業と同じように,わが国における高齢者層とそれ以外の層との「医療」は質が違っていますが,その融合はわが国の将来を考える場合,必要不可欠なものとなっています.今や世界一の長寿国となったわが国が,今後どのような長寿医療体制をとるのか,先進各国もその範とすべく見守っているのが現状です.
カラーグラフ 写真でみる外科手術の実際・5
大腿骨頸部骨折の外科治療
著者: 原田敦
ページ範囲:P.1412 - P.1413
大腿骨頸部骨折に対しては,超高齢者でも外科的治療が主流である.その理由としては,高齢者にとっては長期の臥床や免荷などを強いるマイナスのほうが,手術,麻酔のリスクより大きいと判断されるからである1).
骨折が軟性仮骨期から硬性化骨期に達して,荷重や運動に制限を設けなくてもよくなるには2〜3カ月を要する.保存的に治療しようとすれば,その期間の半分ほどを牽引や骨盤ギプスで臥床させなければならない.その間に肺炎,尿路感染,痴呆,褥瘡,筋力低下などの合併症が生じ,本来歩行可能な人まで寝たきりとなるという可能性が生じる.
グラフ 検査・診断のためのCurrent Technology—原理と臨床的意義・7
サザンブロット法/ノーザンブロット法
著者: 堀内啓 , 黒田雅彦 , 鬼塚淑子 , 守山正胤
ページ範囲:P.1421 - P.1424
サザンブロット法とノーザンブロット法は,細胞や組織から抽出した核酸を,電気泳動後に膜に転写し,特定の塩基配列と特異的に結合するプローブを用いてハイブリダイゼーションを行い,核酸を同定する方法である.両者とも,分子生物学の基本的な手法の一つであり,臨床応用の範囲も広い.
演習・胸部CTの読み方・1【新連載】
咳嗽にて受診した63歳の男性
著者: 村上功 , 山木戸道郎 , 粟井和夫
ページ範囲:P.1425 - P.1429
Case
63歳,男性.喫煙歴20本/日×40年.労作時息切れならびに咳嗽を主訴として来院.胸部X線写真にてびまん性陰影を認め,精査のため,胸部CT写真撮影となる.血液検査ではWBC 9,400/μl,CRP 2.1mg/dl,LDH 296IU/l,肺機能検査では%VC74.1%,FEV1.0%82.6%であった.
知っておきたい耳・鼻・のどの病気と病態・6
急性咽頭炎と急性扁桃炎
著者: 白幡雄一
ページ範囲:P.1431 - P.1435
古くから“かぜは万病のもと”といわれるように,かぜはしばしば中耳炎や扁桃炎,肺炎などの二次感染症に進展するので,かぜ症候群といえども軽視できない.
かぜ症候群の中核をなす急性咽頭炎や扁桃炎は小児においても成人においても,日常の臨床で最も頻回に遭遇する疾患である.しかし,その実態は必ずしもよく理解されていない.そこで,本稿では主に臨床症状からみたウイルス性急性咽頭炎と細菌性扁桃炎の診断法と治療について解説してみたい.
これからの医療と医療制度・19
ソロ・プラクティスとグループ・プラクティス
著者: 寺崎仁
ページ範囲:P.1440 - P.1441
プラクティス(practice)とは「開業」の意味で,ソロ・プラクティス(solo practice)は文字通り「一人」あるいは「単独」で開業するということである.一方,グループ・プラクティス(group prac-tice)とは,何人かの医師が契約に基づいてグループを組み集団で開業することとされている.グループ・プラクティスは日本ではあまり馴染みのない言葉で,そのような開業は必ずしも一般的ではないが,米国においては医師が開業する際に非常によく用いられる開業の形態である.
米国では,グループ・プラクティスについて一応の定義があり,「3人以上の医師が契約に基づいて共同で開業し,費用や利益などについては事前にルールを決めて分け合い,さらに医療機器や設備あるいはオフィスやスタッフなどを共有し管理・運営をする開業の形態」とされている.基本的には,ベッドを持たずに外来診療だけを行うクリニックとして運営される.また,2人だけの医師による開業は「パートナーシップ」と呼ばれ,グループ・プラクティスとは言葉の上で区別されるが,運営の形態などはほぼ同じであるといわれている.
アメリカ・ブラウン大学医学部在学日記・11
選択科目の研究でパキスタンに発つ
著者: 赤津晴子
ページ範囲:P.1442 - P.1445
国内・国外,大学・研究機関を問わず,選択科目は自由に設定
ブラウン大学にきた当初から,私は医学部の中の国際医療研究所の研究助手として仕事をしていた.この研究所では,熱帯医学,特にShistosorniasisの分子生物学的実験などミクロの世界での研究やら,途上国の健康問題を,そこに住む人々あるいはコミュニティという立場からマクロにとらえたさまざまな海外共同プロジェクトなどが行われていた.この研究所の研究テーマの一つである「途上国の疾病パターンの移り変わり」の一環として,私が計画したプロジェクトに大学から研究費が付き,パキスタンで2カ月近くを過ごすこととなった.
これはまた,Away-electiveと称して選択科目の単位として数えられた.このように海外・国内を問わず,また大学・研究機関を問わず,必要な手続きをとれば学生は自分で選択科目を設定することができる.学生によってはこのシステムを使って基礎研究をどこかの実験室で行ったり,プロジェクトに参加して臨床研究を行ったり,アメリカの他の大学の医学部で実習を行ったり,海外で臨床実習を行ったりした.
医道そぞろ歩き—医学史の視点から・4
苦しんでいる人間性への配慮
著者: 二宮陸雄
ページ範囲:P.1446 - P.1447
フランスの医師ピネルが精神病者を鎖から解放したのは,今からちょうど200年前のことです.そのころ日本では,杉田玄白らが「解体新書」を出版していました.
パリのノートルダム寺院から東に少し車を走らせると,サルペトリエール病院があります.この病院はもとはルイ十三世の建てた弾薬のための硝石(サルペトル)の製造所でした.1656年以来,ルイ十四世の命により浮浪者や貧民を収容する巨大施設となり,精神病者も加えて,そのころ6,000人もの人を収容していました.パリにはもう一つビセートル救済院があって,犯罪者や精神病者を収容していました.2つの救済院で毎年400人くらいの精神病者が新たに収容されていたのですが,彼らは鎖でつながれ,拘束衣でしぼられ,暗い部屋や狭い檻に閉じこめられ,回転装置で沈静させられ,痙攣する者は棒でなぐられていたのです.医者でなく獄卒が監理し,「ケダモノども」と呼んでいました.
連載
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.1415 - P.1420
SCOPE
地下鉄サリン事件に対する聖路加国際病院の対応—サリン中毒の診療と医療情報伝達
著者: 大生定義 , 山科章 , 高須伸克
ページ範囲:P.1449 - P.1453
本年3月20日午前8時頃,前代未聞の事件が勃発した.地下鉄内でのサリン散布事件である.本院は地下鉄日比谷線築地駅の近くに位置し,事件当日は640名,その後も加えると,1週間で延べ1,410名のサリン中毒患者の加療にあたることとなった.この事件は軍事機密になっているものを除けば,世界史上初めての多数を巻き込んだサリン中毒事件である.被害者の診療にあたり,医学的な面だけではなく,非常時の決断方式や,情報管理などにも多くの教訓をもたらした1).この経験を読者諸氏に共有していただくことは,将来の非常事態時に対する医療機関の対応のあり方を探る意味でも重要と考え,ここにその一部を報告する.最初にまず実際の診療の流れから述べる.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題