icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina33巻11号

1996年11月発行

文献概要

医道そぞろ歩き—医学史の視点から・19

サレルノの医学校

著者: 二宮陸雄1

所属機関: 1二宮内科

ページ範囲:P.2228 - P.2229

文献購入ページに移動
 ヒポクラテス医学を継承し発展させたガレノスは,西暦200年にローマで死んだ.やがてイスラム帝国がスペインまで勢力を伸ばし,8世紀から13世紀にかけて医学の主導権はアラブ医学者の手中にあった.アラブ医学者の中には,その学理の核心をガレノス医学におく者も多く,有名なペルシャ人のイブン・シナ(アビケンナ)が11世紀前半に書いた『カノン』(医学典範)も,疾病論や「自然力」思想などガレノス医学の影響が濃い.12世紀後半にスペインからエジプトに逃れたユダヤ人の哲学者マイモニデスも,ガレノス学派の医者であった.ガレノスのギリシヤ語原典の多くが欧州で焼失したこともあって,10世紀中頃からペルシャやエジプトのアラビア語医書のラテン語への再翻訳が行われた.その中心地は中部イタリア西岸のサレルノや北イタリアのボローニヤであった.
 ナポリの南東30マイルのサレルノの辺りでは,ガレノスの死後もギリシヤ語が話されていた.サレルノの町はティレーニア海に臨み,背後に高い山が連なる温暖な町で,帝政ローマ時代から保養地として知られ,529年にモンテ・カシノの山上に聖ベネディクトゥスが教団を開き,7世紀末には僧院ができ,9世紀には病院も建てられた.これと並行して成立したサレルノ医学校は,ナポリやボローニヤの医学校と同じく,僧院から独立した俗人学校で,やがて12世紀にはボローニヤ医学校,モンペリエ医学校と並ぶ医学教育の中心となった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら