icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina33巻12号

1996年11月発行

iatrosの壺

心疾患のターミナルケア

著者: 丹下正一1

所属機関: 1北関東循環器病院循環器内科

ページ範囲:P.24 - P.24

文献概要

 末期患者の延命治療については,否定的な意見が大半を占める.循環器領域の心不全の末期状態では,延命のための延命か,一縷の望みを賭けた究極の治療を行っていくか,の判断をせまられ,難しさを痛感する.
 Becker型筋ジストロフィーの26歳の男性患者が,拡張型心筋症の心不全で入退院を繰り返していた.前回までは長期間のカテコールアミン静注と利尿薬の使用で改善をみたが,今回は右心不全による気分不快と食欲不振が著しく,経口摂取が困難となった.IVH療法とカテコールアミン,利尿薬の使用,腎機能低下に伴う血液透析(CVVH)を施し,一時回復の兆しをみた.繰り返す心不全のためか,患者は死への不安とベッド上での不自由な生活に耐えきれず,依存心が強くなってきた.家族や看護婦がいつもそばにいることを欲し,氷や水,果物などへの欲求頻度が多くなった.その経過中,再び尿量が減少し,病状が悪化した.この状態ではカテコールアミン離脱は困難と判断し,家族と予後について相談し,看護チームとカンファレンスをもった.治療方針としてIABPと気管内挿管は行わないことにした.これらの治療が安静を余儀なくするばかりでなく,挿管による苦痛と,患者とのコミュニケーションを著しく障害することと,病状の経過から内体的・精神的ストレスが過剰となる延命治療が,必ずしもこの患者のQOLを高めるとは思えないからであった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら