icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina33巻12号

1996年11月発行

文献概要

増刊号 Common Drugs 350の投与戦略 循環器疾患治療薬 ACE阻害薬(降圧薬・心不全治療薬)

レニベース(萬有)

著者: 濱田希臣1

所属機関: 1愛媛大学医学部第2内科

ページ範囲:P.70 - P.72

文献購入ページに移動
臨床薬理
●作用機序:レニン—アンジオテンシン—アルドステロン(RAA)系は,腎臓と内分泌系の血圧調節因子のなかで最も重要なものであり,本系の活性物質であるアンジオテンシンIIの作用を介して,血圧と体液量・電解質の調節を行っている.ACE阻害薬は図1に示すように,アンジオテンシンII生成の抑制,ブラジキニンの増加により,血圧の下降,心不全の改善をもたらしている.さらに,腎外組織におけるRAA系もオートクリン,パラクリンとして,循環調節系の重要な役割をになっている.心臓組織内RA系の亢進は,冠動脈には収縮と血管構成細胞などの増殖を,心筋細胞に対しては収縮力の増強作用を,また間質系細胞の著しい増殖をもたらすことが知られている.したがって,この系の持続的な亢進は心筋の線維化と心筋障害をもたらし,心臓ポンプ機能を減弱させるとともに,不整脈の発生を増加させる.ACE阻害薬はこれらの異常を抑制することが知られている.
●血中濃度モニタリング:本剤10mg1回経口投与によるTmaxは,腎機能の正常な高血圧患者では4時間,慢性腎不全高血圧患者では9時間であり,しかも血中濃度曲線下面積の著しい増大が認められる.腎機能障害患者での使用には注意が必要である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら