icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina33巻12号

1996年11月発行

iatrosの壺

ACE阻害薬投与後高カリウム血症を生じた心不全の一例/可能なこと,不可能なこと

著者: 小野直見1 中山貴裕2

所属機関: 1小野循環器科内科 2つるい養生邑病院神経内科

ページ範囲:P.74 - P.74

文献概要

 心不全例で,薬剤投与により潜在する腎機能不全が顕在化し,驚かされた例を紹介する.
 虚血性心筋症の78歳男性が肺水腫で入院した.外来での心電図は完全左脚ブロック,心エコーで前壁中隔,下壁の壁運動は高度低下,後壁の動きも低下し,左室駆出率は30%だった.外来では硝酸イソソルビド,アスピリン,フロセミドを投与していた.入院時は心電図,心エコーとも変化ないが,心筋逸脱酵素が軽度上昇し,白血球も増加した.部位は不詳だが,小さな心筋梗塞から心不全を呈したと考えた.外来の薬にフロセミド静注を加え,肺水腫はコントロールできた.収縮期血圧は90mmHgで,尿量は約1,000 ml/dayだった.BUNは50 mg/dl,クレアチニンは1.8mg/dl,Kは4.5mEq/lだった.フロセミド静注は中止し,経口でマレイン酸エナラプリル2.5mgを追加した.3日後,尿量・クレアチニンとも変化なかったが,Kは6.8mEq/mlとなった.エナラプリル投与中止2〜3日後にKは正常に復した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら