icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina33巻12号

1996年11月発行

増刊号 Common Drugs 350の投与戦略

消化器疾患治療薬 潰瘍性腸疾患治療薬

ペンタサ(日清製粉)

著者: 日比紀文1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部消化器内科

ページ範囲:P.140 - P.141

文献概要

 潰瘍性大腸炎およびクローン病の薬物療法としてステロイドやサラゾスルファピリジン(SASP)が主として用いられている.しかし,SASPは,メサラジン(5-ASA)とキャリアであるスルファピリジン(SP)がアゾ結合した構造を有しており,服用後,大腸で腸内細菌のアゾリダクターゼによって5-ASAとSPに分かれる1).SASPの副作用は,SPが主な原因といわれている2)
 1977年,Azad Khanらにより5-ASAがSASPの活性本体であることが示された3)が,5-ASAを経口投与すると小腸上部で速やかに吸収され,病変部に有効量が到達しない.そこで,5-ASAをエチルセルロースで被膜した顆粒に,賦形剤を加え錠剤化し,小腸での吸収を抑え,かつ5-ASAの形で小腸および大腸に放出されるように工夫した経口放出調節製剤がペンタサ錠®である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら