icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina33巻12号

1996年11月発行

文献概要

iatrosの壺

Yさんの心身症

著者: 小出尚志1

所属機関: 1倉敷記念病院内科

ページ範囲:P.175 - P.175

文献購入ページに移動
 心身症の患者さんを診るときは,いつもより少し丁寧に診察して,しかる後,「うん,これは病気ですね」と威厳をもって肯定します.しかる後,「痛いけれどよく効く注射」とセルシン®筋注を試みます.有効ならば内服処方し,「注射と同じ薬」を強調して「必ず効きます」と駄目押しします.これは,人心掌握のスペシャリストとの噂の高いS先生に教えて頂いた診察の極意の一つです.
 Yさんは40代後半の愛敬のある小太り顔の患者さんで,相当に変わっていました.「先生,目が見えないんです」と,両手で宙を掻き分けまさぐりながら診察室へ入ってきたのが初診でした.心身症(ヒステリー?)の診断にて,例のごとくセルシン®の筋注をしたところ著効しました.Yさんは過分な謝意を述べて帰られました.その後も,まっすぐ歩けないと四つん這いになって入ってきたり,両耳に手を当てて耳が聞こえないとか,あるいはふらふらすると壁にへばりついて蟹の横歩きで入ってきたり,訴えもしぐさもバリエーションに富んでいて外来の有名人でした.セルシン®筋注は彼のあらゆる訴えに著効し,おかげで私も名医の評判を得つつありました.1年ほど経たころ,Yさんは「先生は信用できるから」と小声で話しかけてきました.「実は,私はスパイなのです.異星人から地球監視の依頼を受けています.先生もスパイになりませんか?私が推薦すれば大丈夫です」.私の目は点になりましたが,彼の顔は真面目でした.そして,続いて聞かされたYさんの妄想は実によく体系づけられていました.精神科医の診断は“典型的な”精神分裂病でした.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら