icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina33巻12号

1996年11月発行

文献概要

iatrosの壺

ウロキナーゼは効いたか?

著者: 金井秀行1

所属機関: 1市立豊中病院内科

ページ範囲:P.187 - P.187

文献購入ページに移動
 20歳の医大生がいた.サッカー部の主将を務め,名ウィングとして大学リーグで活躍した.〈事件1〉試合中,危険なタックルを受け,左膝を負傷.バキンと音がした.開業医受診.軽い捻挫との診断.しかしボールを蹴るたびに膝が痛んだ.大学病院で精密検査を受けるもやはり原因不明.時代はスポーツ医学が開花する前であった.22歳の秋,大学病院に膝の専門医が戻ってきた.やっと診断がついた.左膝外側半月板損傷および外側側副靱帯・前十字靱帯損傷.陳旧性だが,手術で劇的に良くなるかも知れない,と.心が踊った.そして迷った.〈事件2〉手術を受けることを決意.それはもう一度左足で思いきりボールを蹴りたいという純な思いからであった.内視鏡下の手術を希望したが,結局,関節部切開による手術となった.半月板は縦に裂けており,全別出術となった.陳旧性の靱帯損傷には手を付けず,筋力アップを図るリハビリとなった.術中,大腿部以下の阻血のためとにかく下肢がだるかったが,カムバックを夢みつつ耐えた.整形外科医になりたいとも思った.かすかな胸さわぎを感じながら.手術の終わった夜はなぜか胸が苦しく,ナースコールを何度も押した.オーバーかも知れないがこのまま死んでしまうのかとさえ思った.〈事件3〉手術後ギプスがきつく,何度も訴えた.辛抱が足りないとも言われた.4日目に減圧のためギプスカットが加えられた.楽になったが辛抱が足りなかったかとも反省した.6週間後念願の退院.本格的リハビリ開始.しかし,途端に左下肢が腫れた.象の足のように.〈事件4〉ウロキナーゼとの出会い—病院へ駆けつけた.整形外科から血管外科へ回された.そして,毎日ウロキナーゼ6万単位の左足背からの点滴,1週間.涙をこらえながら天井を見た.彼には何がどうなっているのかさっぱりわからなかった.整形外科主治医の回答も何か曖昧であった.結論—左外側半月板別出術後大腿深部静脈血栓症.発症は,術直後左大腿部が腫れたこと,胸痛が軽い肺塞栓と考えるとやはり術直後であり,約6週間の経過で初めて症状が顕性化したと思われる.
 さて,この時期の使用でウロキナーゼは効いたのだろうか?多分,効いたのだろう.なぜなら,その後青年はサッカーへのカムバックには結局失敗したし,後遺症のため整形外科医にもなれなかったが,多くのことを経験し,学び,人生には負けず,名医とは何か?いつも迷い続けながら内科医として頑張っているから.そして,彼が心筋梗塞患者,血栓症患者に用いたウロキナーゼの総量は1万単位を超えているだろうから.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら