icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina33巻12号

1996年11月発行

文献概要

iatrosの壺

薬は“効かせる”もの

著者: 藤枝一雄1

所属機関: 1北水会病院内科

ページ範囲:P.229 - P.229

文献購入ページに移動
 かつて私の研修医時代には,喘息といえばほとんど条件反射的に「テオフィリン血中濃度の適正化」をまず考えたものだが,その後新しい喘息治療のガイドラインが発表されたり,吸入ステロイド薬の効用が強調されてきて,当時に比べればテオフィリン製剤もやや影が薄くなって,よい意味での再評価の対象になっている.
 Aさんは,50代の女性で,30年来の気管支喘息で治療をうけていた.そのAさんがある時,私の外来診察を受けに来た.外来カルテを繰ってみると,受診日の日付印が3カ月前からただの1日の欠落もないのでは?と見えるほどに続けて押されており,さらには同じ日付印が続いていたりするのである.最初は,「おや,妙だな」と感じたけれど,一瞬後に「あっ,この患者は毎日病院へ来ているのだ!」と思いいたり,改めてその患者の顔を見直してしまった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら