文献詳細
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
感染症治療薬 ペニシリン系抗生物質
文献概要
臨床薬理
●作用機序:およそ30ほどの酵素反応が関与する細胞壁の構成物ペプチドグリカンの合成を障害することによるとされる.ペニシリン結合蛋白(penicillin binding protein:PBP)と呼ばれるペプチドグリカン合成に関与する酵素の障害も重要な作用機序である.ペニシリンと同様のβ—ラクタム環をもち,β—ラクタマーゼに不可逆的に結合することにより働くβ—ラクタマーゼ阻害薬であるスルバクタムの存在により,β—ラクタマーゼ産生菌などにも抗菌力をもつ.
●吸収・分布・代謝・排泄:生体内でアンピシリンとβ—ラクタマーゼ阻害薬スルバクタムとなり,基本的には腎から排泄される.
●作用機序:およそ30ほどの酵素反応が関与する細胞壁の構成物ペプチドグリカンの合成を障害することによるとされる.ペニシリン結合蛋白(penicillin binding protein:PBP)と呼ばれるペプチドグリカン合成に関与する酵素の障害も重要な作用機序である.ペニシリンと同様のβ—ラクタム環をもち,β—ラクタマーゼに不可逆的に結合することにより働くβ—ラクタマーゼ阻害薬であるスルバクタムの存在により,β—ラクタマーゼ産生菌などにも抗菌力をもつ.
●吸収・分布・代謝・排泄:生体内でアンピシリンとβ—ラクタマーゼ阻害薬スルバクタムとなり,基本的には腎から排泄される.
掲載誌情報