icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina33巻12号

1996年11月発行

文献概要

iatrosの壺

聴診の重要性

著者: 山下秀一1

所属機関: 1宮崎市郡医師会病院内科

ページ範囲:P.526 - P.526

文献購入ページに移動
 救急の現場で身体所見をきちんと取ることがいかに重要であるか,ということを再認識させられた症例を紹介する.
 患者は72歳の男性.肺気腫で以前当病院への入院歴があった.自宅で胸を押さえて苦しがり意識障害も認められるとのことで,救急隊より紹介となった.救急車にての来院時,意識は昏迷状態で,呼吸は浅く促迫し,ほとんど虫の息の状態であった.内科のスタッフの1人が気道を確保し,アンビューマスクで軽く押しながら酸素を投与したところ,サチュレーションモニターにて酸素飽和度90%以上を保ち得た.しかし,十分な換気が行われているとは考えられず,気管内挿管の準備がなされた.私は少し遅れて救急処置室に入り,ICUへベッドを確保する電話をしようとしたが,ふと気になって担当医に胸部聴診の所見を尋ねた.すると,まだ聴いていないとの答えだったので,挿管を止めつつ聴診したところ,左全肺野で呼吸音が著しく減弱していた.この時点で緊張性気胸を強く疑い,マスクでの軽いアシストのみで直ちに胸部X線写真を撮影した.予想どおり緊張性気胸であったので,胸部に小切開を加えペアンにて開胸し,緊張性気胸の状態を解除,そのうえで気管内挿管を施行した.もしそのまま挿管し,アンビューバッグにて加圧していたら,緊張性気胸の状態を一気に悪化させ心停止にいたったであろうことは想像に難くない.この患者の気胸は難治で,肺気腫のため手術も困難であったので,気管支鏡下に気管支塞栓術を施行し治癒せしめた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら