icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina33巻12号

1996年11月発行

iatrosの壺

尿路感染症で来院した喘息の患者さん

著者: 林浩司1

所属機関: 1新潟県立小出病院内科

ページ範囲:P.533 - P.533

文献概要

 暮れも押し詰まった12月31日,深夜,救急外来に58歳の女性が受診.数日前より排尿痛があり,尿が濁っているという.この春に子宮筋腫で子宮摘除の手術を受けている.手術を受けてから何度か同様の症状で近医を受診し,内服薬を処方され軽快していた.今回は,その薬が余っていたので飲んでいたが改善せず,年末で医院も休みなので救急外来を受診したとのことであった.また,喘息を患っていたが,今は発作はないということであった.検尿の結果,沈渣尿中WBC多数/HPF,RBC1〜5/HPF,他の細胞成分などはみられなかった.尿路感染症(膀胱炎)と診断したが,子宮筋腫の手術後,頻回に感染していること,近医より処方された,おそらくは抗生物質が今ひとつ有効でないことなどから,複雑性膀胱炎で,βラクタマーゼ産生菌の感染も考えられたため,ニューキノロン剤(TFLX150mg×3)を7日分処方した.
 6日後,患者さんが再来された.「排尿痛はなくなり,尿の濁りもなくなりました.喘息の調子も非常によく,正月はきわめて快適に過ごせてありがとうございました.しかし,昨日より心なしか,ドキドキするような,また手も心なしか,振るえるような気がするのですが,脳卒中になったんじゃないかと心配で診てもらいに来ました」と.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら