止血機構に関与する血管,血小板,血液凝固,線溶および凝固線溶阻止因子は,通常互いによくバランスを保っているが,その破綻により出血傾向および血栓傾向を生ずる.古くは臨床的に出血が大きな問題であったため,止血血栓系は主として出血の原因解明と治療という面から取り上げられてきた.しかし,近年では癌とともに冠動脈疾患が増加し,脳血管障害を加えると,血栓性疾患が依然死因の第一要因となっている.これに伴い,血液疾患や肝疾患での出血対策よりも,血栓性疾患の治療・予防という面で血栓止血の領域が改めて重要視されてきている.血栓止血系は各種疾患の病態および合併症としての血栓症,播種性血管内凝固(disseminated intravascular coagulation:DIC)の発症,動脈硬化の進展などに関与する.
雑誌目次
medicina33巻7号
1996年07月発行
雑誌目次
今月の主題 血栓症とDIC
理解のための40題
ページ範囲:P.1371 - P.1378
Editorial
止血機序と血栓形成機序
一次止血反応—血管,血小板,von Willebrand因子
著者: 森木隆典 , 村田満
ページ範囲:P.1244 - P.1246
ポイント
●一次止血反応とは,血管損傷部位においての血小板の粘着・凝集などにより一次血栓が形成される反応である.
●一次血栓の主体は血小板であり,その形成は血小板数,血小板機能に依存する.
●生体内における一次血栓形成機能を評価する理想的な方法はないが,出血時間がその目安になる.
凝固機序
著者: 森田隆司
ページ範囲:P.1247 - P.1249
ポイント
●血液凝固には内因系と外因系が存在するとされているが,「内因系」は試験管の中で観察されるものであり,生理的に意味があるのは組織因子の血流への露出で始まる「外因系」である.
●生理的な凝固カスケードの基本的な流れはVIIa因子/組織因子→IX因子→X因子→プロトロンビン→フィブリノーゲンの逐次的活性化である.
●現在臨床上用いられている活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)およびプロトロンビン時間(PT)は,in vivoでの血液凝固カスケードを正しく反映しておらず,新しい凝固カスケードに基づくPTとAPTTアッセイの改良が望まれる.
細胞依存の線溶機構
著者: 高橋敬
ページ範囲:P.1250 - P.1254
ポイント
●膜シート:生体構造は内・外・中胚葉由来の連続した膜シートが変形(陥没・分離・融合)することによってできあがっている.入れ子構造のようにシートのなかにシートが入り込んでおり,表と裏が融合したり分離したりしない(表裏の原則).細胞レベルでも細胞膜の内・外や細胞内小器官の内・外は表裏の原則にしたがっている.
●膜ドメイン:脂質2重層を基本とした細胞膜には様々な蛋白質が挿入されているばかりでなく,特定の機能発現のために局在している.このような膜の部分領域を膜ドメインと呼ぶ.接着斑やインベードポデイアはプロテアーゼが機能するための場といえる.
●接着斑:細胞どうしや,細胞と基質が接触する部位は細胞のベントラル(腹側)が突出したような形態をもち,反射干渉色の波長から10〜15nmの間隙が存在する.移動する細胞の前方(リーディングエッジ)で形成され,後方(トレイリングエッジ)で消失する.細胞外マトリックス蛋白質(ECM)と接着因子受容体であるインテグリンや細胞内骨格系蛋白質との連絡部位でもある.その構造や機能は細胞依存の線溶機構(フィブリン分解,マトリックス破壊,浸潤など)に深く関連している.
血栓準備状態(凝固亢進状態)
著者: 苅尾七臣 , 宮田敏行
ページ範囲:P.1256 - P.1258
ポイント
●血栓準備状態(凝固亢進状態)は,臨床的には血栓症の前段階の病態で,何らかの誘因が加われば容易に症候性の血栓症へ至る病態である.
●血栓形成は血液凝固系と線溶系のバランスの上に成り立っており,凝固因子,凝固系インヒビター,線溶系因子などの量や質(分子異常)の異常はいわゆる広義の血栓準備状態(凝固亢進状態)である.
●近年では,活性化凝固因子そのものやインヒビターとの複合体,もしくは凝固因子が活性化されたときに放出されるペプチドの流血中での測定が可能となり,凝固活性化マーカーと呼ばれている.凝固活性化マーカーは凝固系が活性化されたことを直接に示す指標であり,その血中レベルの増加は,狭義の凝固亢進状態を表している.
●血栓準備状態(凝固亢進状態)の診断は,血栓症の早期対策を考えるうえで臨床的に重要である.
診断—血栓症およびDIC患者への臨床的アプローチ
診察上のポイント
著者: 勝見章 , 小嶋哲人
ページ範囲:P.1259 - P.1261
ポイント
●凝固異常による血栓症,出血性疾患は特徴ある臨床症状を示すことも多く,詳細な問診,診察所見の検討が重要である.
●50歳以下の静脈血栓症,反復する静脈血栓症,35歳以下の動脈血栓症,家族内発生などは先天性血栓性素因を疑い,検査をすすめるべきである.
●DICでは採血部位,外傷部位からの出血が特徴である.
●出血の部位により,出血傾向はある程度鑑別が可能である.
検査診断および診断基準
著者: 福江英尚 , 福武勝幸
ページ範囲:P.1263 - P.1267
ポイント
●近年,血栓傾向状態を反映する多くの分子マーカーが測定できるようになり,凝固亢進状態の推測が容易となった.
●DICは,血液凝固機構を促進する何らかの基礎的病態が存在するために,過凝固状態から消費性凝固障害,つまり微小血栓多発状態から出血傾向に劇的に進行する致死的な合併症である.
●この全く逆の臨床症状を示す過程を,one pointの検査値で判定することは大変難しいが,致死的病態に至る可能性が高いことから,臨床症状が出現する前にDIC準備状態(pre-DIC)をとらえ治療を開始することが望ましい.
●pre-DICの診断には,血中FDP(フィブリノゲン分解物)の上昇と他に原因のない血小板数の低下が最も重要である.そして,早期診断には凝固因子や分子マーカーの経時的な変動をみて,変化する血液凝固状態を把握することが重要である.
治療の基本
抗血栓療法
著者: 横山健次 , 池田康夫
ページ範囲:P.1268 - P.1270
ポイント
●抗血栓療法には,血小板機能を抑制する抗血小板療法と,凝固系を抑制する抗凝固療法がある.
●抗血小板薬は,動脈系血栓を有する疾患に有効である.アスピリンが最も汎用されているが,近年,血小板凝集に重要な役割を果たす血小板膜糖蛋白GPIIb-IIIaをターゲットとする薬剤として抗GPIIb-IIIaモノクローナル抗体,レセプターアンタゴニストなどが開発され,その臨床応用も一部始まっている.
●抗血小板薬投与の適応疾患,投与量に関しては,今後さらなる検討が必要である.
●抗凝固薬は,静脈系血栓を有する疾患に有効である.現在はワーファリン,ヘパリンが広く使用されているが,今後低分子ヘパリン,ヒルジン,抗Xa剤などの臨床応用が進むであろう.
血栓溶解療法
著者: 上嶋繁 , 松尾理
ページ範囲:P.1271 - P.1273
ポイント
●現在日本で用いられている血栓溶解剤は,従来より使用されているウロキナーゼ(UK)と,血栓に対して高い親和性を有する組織性プラスミノゲンアクチベータ(t-PA)およびプロウロキナーゼ(Pro-UK)である.
●UKによってある程度の血栓溶解効果は期待できるものの,時には出血傾向という重篤な副作用が出現する.
●臨床使用経験によると,日本人ではt-PA製剤の投与量と投与方法によっては時に出血を伴うことがあるので,欧米人とはt-PAに対する感受性が異なると思われる.
●Pro-UK製剤の投与によっても少数ながら出血性の副作用がみられる.
●したがって,フィブリン親和性の高い血栓溶解剤の投与でも十分な患者管理が必要である.
DIC治療のあり方
著者: 高橋芳右
ページ範囲:P.1274 - P.1278
ポイント
●DICでは,早期診断に基づく早期治療が極めて重要である.
●DIC治療の基本は,基礎疾患の治療,抗凝固療法,補充療法(血小板・凝固因子)および全身管理にある.
●抗凝固薬としては,ヘパリン,低分子ヘパリン,アンチトロンビン濃縮製剤,メシル酸ガベキサート,メシル酸ナファモスタットが使用されている.
●基礎疾患によりDICの病態,特に凝固・線溶活性化のバランスが大きく異なり,病態に基づいて治療することが重要である.
●白血病によるDICは,線溶亢進型・出血型DICとなる.
●敗血症によるDICは,線溶抑制型・臓器障害型DICとなる.
抗血栓療法のモニタリング
著者: 中川雅夫
ページ範囲:P.1279 - P.1281
ポイント
●抗血栓療法には抗血小板療法,抗凝固療法,線溶療法がある.
●抗血栓療法には出血副作用が必発で,適切なモニターが必要.
●抗血栓薬の投与時の出血副作用は用量依存性に増大する.
●抗血栓薬の投与時には併用薬剤との相互作用に注意が必要.
●薬剤によってモニター法は異なり,細心の注意が必要.
●INR(International Normalized Ratio)のみによるモニタリングには疑問点がある.
●低分子ヘパリンは従来のヘパリンより出血副作用が少ない.
●線溶酵素薬の種類によって,血中フィブリノゲンの変動に差異がみられる.
●抗血小板薬のモニター法はない.
●臨床的に有用なモニター法の確立が望まれる.
血栓傾向
抗リン脂質抗体症候群
著者: 家子正裕 , 小池隆夫
ページ範囲:P.1284 - P.1286
ポイント
●APS(抗リン脂質抗体症候群)は,動静脈血栓症,習慣流産,血小板減少のいずれかの臨床症状をもち,3ヵ月以上離れた2回以上の検査で,aCL(抗カルジオリピン抗体)またはLA(ループスアンチコアグラント)が陽性であった場合に診断される(表1).
●膠原病などで認められるaCLは,リン脂質と結合するためにβ2-GPI(β2-glycoproteinI)を必要とする.
●APSにおける血栓形成機序として,aPL(抗リン脂質抗体)の活性化protein Cの阻害が最も考えられている.
血栓性血小板減少性紫斑病
著者: 布施一郎
ページ範囲:P.1287 - P.1289
ポイント
●TTP(血栓性血小板減少性紫斑病)の病因として,患者血漿中に血小板凝集因子を認める例や,血小板凝集抑制物質,血管内皮細胞保護物質が欠損するという報告がある.
●TTPの臨床症状には細小血管性溶血性貧血,血小板減少(出血),精神神経症状,発熱,腎障害の5大徴候があり,動揺性であることが特徴である.血栓症状は約50%の頻度で出現する.
●治療は血漿交換療法,血漿輸注療法が主体で,特に前者が有効である.他に,抗血小板薬を使用する.
慢性骨髄増殖性疾患における止血異常と血栓症
著者: 塘賢二郎 , 高山博史 , 大熊稔
ページ範囲:P.1290 - P.1292
ポイント
●MPD(骨髄増殖性疾患)では,血栓症と出血はよく認められる合併症であり,かつ予後に大きな影響を与えるので重要である.
●MPDにおける血栓症の起こるメカニズムについては,血小板数の増加だけでは説明できず,はっきりとしていない.また,種々の血小板機能異常が報告されているが,これも臨床症状との一定の関係は見いだされていない.
●現在では,血小板数と出血・血栓症の危険性との関係がはっきりしていないことと,骨髄抑制療法の長期安全性が確立していないことから,MPDにおいても血小板数をコントロールする必要があるかどうか,症例ごとに厳密にその適応を考慮する必要がある.
ネフローゼ症候群と血栓傾向
著者: 鈴木亨 , 下条文武
ページ範囲:P.1294 - P.1296
ポイント
●ネフローゼ症候群は,高度の蛋白尿(3.5g/日以上)と低蛋白血症(血清総蛋白6.0g/dl以下,あるいは血清アルブミン3.0g/dl以下)を呈し,高脂血症(血清総コレステロール250mg/dl以上)と浮腫を高頻度に合併する症候群である.
●本症候群では,循環血漿量の低下および利尿薬の使用などにより,過凝固の状態である.
●本症候群では,血漿凝固・線溶因子および血小板の異常が存在し,血栓形成の傾向にある.
●本症候群に合併する血栓症としては,肺塞栓症,深部静脈血栓症および腎静脈血栓症などが重要である.
●血栓症は,膜性腎症による本症候群に高頻度に合併する.
高脂血症と血栓傾向
著者: 丸山征郎
ページ範囲:P.1297 - P.1299
ポイント
●血管内皮細胞は抗血栓活性を有しており,これが血管内血栓を防いでいる.
●しかし,血管内皮細胞の機能は酸化変性LDL(low density lipoprotein)で傷害される.
●すなわち,酸化LDLで内皮細胞上のトロンボモジュリン(thrombomodulin)の低下や組織因子の発現が起こる.
●また,血管壁にLDLがしみ込むと変性されるが,このとき内皮細胞上にはVCAM-1,ICAM-1などの細胞接着因子が発現し,ここから単球が浸潤してきてマクロファージとなり,変性LDLを貧食し,泡沫細胞となる.
●泡沫細胞からは種々のサイトカインが放出され,これがまた内皮細胞の機能を傷害して血栓形成的となる.
糖尿病と血栓傾向
著者: 海津嘉蔵 , 郄月玲
ページ範囲:P.1301 - P.1304
ポイント
●糖尿病では血栓性疾患の合併率が高く,時に死因にもなる.特にNIDDM(非インスリン依存性糖尿病)では血栓症が多く,重篤な血栓症が合併しやすい.
●原因として,①凝固因子の増加または活性化,②凝固抑制因子の不活性化,③血小板凝集亢進,④線溶抑制,⑤赤血球膜障害,⑥Lp(a)(lipoprotein a)増加がある.
●臨床的には,高フィブリノーゲン血症,FPA(フィブリノペプチドA),FDP(フィブリン分解産物),TAT,プロトロンビンフラグメント1+2(F1+2)などが指標となる.
●治療として,ヘパリン,ワーファリン®,抗血小板薬などを用いる.
妊娠と血栓傾向
著者: 寺尾俊彦
ページ範囲:P.1305 - P.1307
ポイント
●妊娠中や産褥期には血栓ができやすい.血栓の形成には煙血管壁の異常,血液成分の異常,血流の停滞が3要因(Virchowの説)として知られているが,妊娠中や産褥期にはこれらの要因がいずれも備わり,易血栓性状態となる.
●妊娠による血液成分の変化は易血栓形成の大きな要因で,血液凝固因子の産生増加,線溶の抑制,血液粘度の増加,血球数の増加などの変化がみられる.これらの変化は妊娠の進行とともに著明となる.
●妊娠による子宮の増大で血管走行の変化,血流の変化,血管内皮の障害が起こり,これに伴う好中球や血小板の活性化が,易血栓性状態を招来する.血流の停滞が随所に起こる.
●分娩,手術など血栓の起こりやすい機会があることも要因となる.
●羊水などの子宮容物は凝固亢進物質であり,血中へ流入することにより血栓形成の引き金となり得る.
術後血栓症
著者: 篠木信敏 , 上林純一
ページ範囲:P.1308 - P.1310
ポイント
●静脈血栓形成因子として,①静脈血流の遅延,②静脈壁の損傷,③血小板機能の増強,血液凝固能の亢進,血液線溶能の低下,のVirchow's triadが重要である.
●診断にはduplex scan,静脈造影などが有用である.
●術後血栓症はその予防が最も重要である.
薬剤による血栓形成傾向
著者: 下平滋隆 , 降旗謙一
ページ範囲:P.1312 - P.1314
ポイント
●エストロゲンは虚血性心疾患の他のリスクファクターと相乗作用を有する.心血管病変を有する前立腺癌の症例では血栓症のリスクを考慮する.
●L-asparaginaseによる血栓症は投与者の1〜12%の頻度でみられる.
●ヘパリン依存性血小板減少症では血栓症は主として末梢動脈に起こり,虚血や壊疽に至る.下肢の切断を要する患者は死亡率が高い.
●先天性プロテインCまたはプロテインS欠乏症の患者にwarfarinを投与すると,血栓症を起こすことがある.
●第IX因子複合体製剤の投与により,DIC/血栓症を起こし得る.
●血栓症を起こし得る薬剤の投与中は,凝固スクリーニングを十分に行う必要がある.
血栓症の治療と再発予防
深部静脈血栓症と肺塞栓症
著者: 岩本伸一 , 上林純一
ページ範囲:P.1317 - P.1319
ポイント
●静脈血栓症に対する抗血栓療法の目的は,①血栓の進展を予防すること,②側副血行路を確保すること,③塞栓症の再発を防止することにある.
●抗凝固薬にはヘパリンを第一選択薬として用い,続いてワーファリン®の経口投与に切り替えるのが一般的である.
●肺塞栓症と診断された場合,抗凝固療法とともに線溶療法が施行される.
●深部静脈血栓症の外科治療には,血栓除去術とvenous interruptionがある.
閉塞性動脈疾患
著者: 小代正隆
ページ範囲:P.1320 - P.1322
ポイント
●動脈閉塞には急性と慢性があり,病態が違う慢性閉塞には動脈硬化性閉塞(ASO)が近年著増している.急性閉塞には塞栓と血栓があり,病態・予後の面で異なる.
●慢性の治療は側副血行の改善を目的に理学・薬物療法を行うが,重症例では閉塞部に対し血行再建術を行う.
●急性には側副血行がないため,早期診断・治療で閉塞を解除する.直ちに抗凝固薬,線溶促進薬を投与し,短時間内に改善傾向がない場合は血栓摘除術を行う.
心筋梗塞と血栓溶解療法
著者: 塘義明 , 神原啓文
ページ範囲:P.1323 - P.1326
ポイント
●血栓溶解療法には,静脈内投与法と冠動脈内投与法がある.
●欧米では現在,静脈内投与法が主流である.
●血栓溶解療法の適応は拡大されつつあるが,出血や再灌流性不整脈などの合併症には注意が必要である.
●発症後早期の再灌流が死亡率減少に効果を上げるが,この点ではt-PAの迅速投与法が最も優れる.
●再開通不成功例や急性再閉塞例では早期の冠動脈造影が必要で,その時期を逸しないことが大切である.
●冠動脈病変により,direct PTCAと血栓溶解療法を使い分けることが必要である.
急性期脳虚血の局所線溶療法
著者: 高橋明
ページ範囲:P.1327 - P.1329
ポイント
●急性期脳虚血では,梗塞が完成する前に血流を再開するチャンスのある時期がある.
●虚血による脳障害の限界は,虚血程度とその持続時間に反比例する.
●局所線溶療法は,中大脳動脈の塞栓性閉塞に特に有効である.
●局所線溶療法には血管内手術の技術が必要である.
脳梗塞と抗血栓療法
著者: 内山真一郎
ページ範囲:P.1331 - P.1335
ポイント
●進行性脳卒中やクレッシェンドTIA(一過性脳虚血発作)には,ヘパリン療法の適応がある.
●心原性脳塞栓症は発症直後に再発しやすいので,禁忌事項を除いてはなるべく早期から抗凝固療法を開始すべきである.
●血栓溶解療法は発症後6時間以内の脳塞栓症で,CT上,早期虚血徴候のない症例が適応となる.
●アテローム血栓性梗塞やTIAの再発予防には抗血小板療法の適応があり,心原性脳塞栓症の再発予防には抗凝固療法が第一選択となる.
●ラクナ脳梗塞でも大血管病変や血小板活性化所見を認める症例では,抗血小板療法の適応があると考えられる.
心房細動と塞栓症予防
著者: 青崎正彦 , 薄井秀美 , 佐藤加代子
ページ範囲:P.1336 - P.1338
ポイント
●心房細動(AF)で僧帽弁狭窄症,人工弁置換例,一過性脳虚血発作あるいは脳塞栓症の既往,高血圧(コントロールされている),うっ血性心不全,冠状動脈疾患,糖尿病,甲状腺機能亢進症を有する例は,塞栓症のリスクが高いのでワーファリン療法を行う.ただし,75歳を超えた例では脳出血のリスクがあるので,アスピリンを用いることもある.
●非弁膜症性心房細動(NVAF)では,ワーファリンはアスピリンの約2倍の塞栓症防止効果を有する.
●65〜75歳で塞栓症のリスクファクターのない例では,塞栓症の予防に,ワーファリンほどの効果はないがアスピリンも用いられる.
●除細動の前後にはワーファリン療法が必要である.
PTCA後再狭窄の予防
著者: 森下竜一 , 桧垣実男 , 荻原俊男
ページ範囲:P.1339 - P.1341
ポイント
●PTCA後再狭窄は,患者の30〜50%にみられ,平滑筋細胞増殖,機械的リコイル,血栓形成などによって起こる.
●再狭窄を予防する薬剤は多数試みられているが,大規模試験では効果が認められていない.
●最近,アンチセンス法や遺伝子導入に再狭窄予防の試みがなされ,動物実験では優れた治療効果が明らかとなり,遺伝子治療が期待されている.
●アメリカでは,既に遺伝子治療が開始されている.
DIC
固形癌における血栓傾向とDIC
著者: 高橋芳右
ページ範囲:P.1344 - P.1346
ポイント
●固形癌患者は凝固亢進状態にあり,血栓塞栓症やDICを発症しやすい.
●凝固促進物質として,組織因子とcancer procoagulantが重要である.
●固形癌では凝血学的検査異常が高頻度にみられるが,臨床症状には乏しいことが多い.●固形癌のDICでは,出血症状とともに血栓症状も出現しやすい.慢性に経過する例,比較的程度の軽いlow-grade DIC例も多い.
●前立腺癌,卵巣癌によるDICでは,線溶亢進により出血傾向が強いことが多い.
●固形癌のDICでは,原疾患に対する治療が難しい場合が多く,患者の予後,年齢,症状の重症度を考慮して治療方針を立てる.
白血病における出血傾向とDIC
著者: 広沢信作
ページ範囲:P.1348 - P.1351
ポイント
●白血病は,DICを引き起こす主要な原因疾患である.
●白血病細胞の組織因子などの凝固促進物質が,DICの引き金となる.
●急性前骨髄球性白血病が一番発症率が高いが,急性リンパ性白血病や慢性骨髄性白血病の急性転化時でもみられる.
●急性前骨髄球性白血病におけるDICでは,出血傾向が多くみられ,線溶系が優位に働いて,血管内微小血栓による循環不全による重要臓器の不全をきたすことが少ない.
●白血病のDICの治療には,ヘパリンや合成蛋白分解酵素阻害薬などが用いられる.
重症感染症に伴う凝固異常と臓器障害
著者: 河合伸
ページ範囲:P.1353 - P.1355
ポイント
●重症感染症に伴う凝固異常には,chemical mediatorの活性異常が重要な因子となる.
●TNF,IL-1β,IL-8による好中球活性が,血管内皮細胞障害を発現させる.
●血管内皮細胞障害に伴う組織因子増加などの凝固異常の出現が,DIC,MOFの原因となる.
重症肝不全における出血傾向とDIC
著者: 藤原研司 , 持田智
ページ範囲:P.1357 - P.1359
ポイント
●肝不全時のDICは,消化管出血をはじめとする重篤な出血症状を惹起し,その予後を規定する.特に,急性肝不全では合併頻度が高く,これを肝類洞を場として成立した場合は微小循環障害を生じ,広汎肝壊死の原因にもなる.
●早期診断が望まれるが,一時点で判定するのは困難である.末梢血血小板数や血液製剤投与前後での分子マーカーの変動を評価することが重要である.
●治療に際しては,ヘパリンなどアンチトロンビンⅢ依存性薬剤は禁忌であり,血液製剤により抗凝固活性を高めることと,アンチトロンビンⅢ非依存性薬剤を併用することが第一選択となる.
産婦人科領域のDIC
著者: 寺尾俊彦
ページ範囲:P.1360 - P.1363
ポイント
●産科DICは極めて急性で重篤な経過をたどり,血液凝固学的にも典型的なDICの経過,すなわち消費性凝固障害を呈し,急性腎不全などの臓器障害を併発しやすい.
●多くの場合,原因疾患の手術的除去が可能であり,タイミングを失することなく治療すれば予後が良い場合が多い.
●DIC発生と原因疾患(基礎疾患)とは密接な関係にあり,例えば胎盤早期剥離を放置すれば100%DICに進展する.したがってDICの診断もさることながら,原因疾患の正確な診断と早期治療がDIC発生の予防につながる.
●DICを早期に診断し,一刻も早く治療に踏み切るためにDIC診断スコアがある.臨床症状を重視し,血液凝固学的検査成績の結果を待たずして治療に踏み切ることが可能なDIC診断スコアである.
●血液凝固学的検査ではフィブリノゲンが著増する場合が多いが,血小板数はあまり低下しないことが多い.DダイマーFDP,AT-III活性または抗原量,TAT,PICが診断に有用である.
術後DIC
著者: 公文啓二
ページ範囲:P.1364 - P.1365
ポイント
●術後DICは,①手術侵襲,②術後感染,および,③術後循環不全が主な発生原因である.
●術後DICの発現機序には,組織因子の血流内流入および活性化,IL(インターロイキン)-1・IL-6・TNF(腫瘍壊死因子)などのサイトカインの活性化,血管内皮細胞障害などが関与する.
●術後DICでは術中発症で出血傾向を呈する場合もあるが,術後感染あるいは循環不全によるDICでは,血管内凝固優位の臓器虚血からくる臓器障害が主たる問題となる.
●術後DICの治療は,原因治療,抗凝固薬による過凝固の抑制,サイトカイン活性の抑制および臓器血流の維持,ならびに臓器不全対策に主眼をおいて治療する.
救急医療とDIC
著者: 森和久 , 伊藤靖 , 金子正光
ページ範囲:P.1366 - P.1368
ポイント
●救急医療においてDIC(播種性血管内凝固)を引き起こす疾患は多種多彩であり,救急医は常にDICの可能性を念頭に置き,初期診療,治療にあたらなければならない.
●救急現場では患者についての情報量が少なく,DICの症状が搬入時からみられることは必ずしも多くないため,DICに進行するか否かの判断は容易でない.しかし,一度DICを発症するとMOF(多臓器不全)など重篤な経過をたどる例もあり,病態経過の注意深い観察と,DIC準備状態を含めた迅速な診断が,救急医療におけるDIC対策,早期治療といっても過言ではない.
カラーグラフ 塗抹標本をよく見よう・7
血小板の異常・2
著者: 久保西一郎 , 藤田智代 , 浜田恭子 , 高橋功 , 三好勇夫
ページ範囲:P.1383 - P.1386
血小板無力症
図1は,血小板無力症(thrombasthenia)の末梢血塗抹標本である.Glanzmannによって初めて記載されたので,Glanzmann's diseaseとも呼ばれている.常染色体劣性遺伝の先天性の出血性疾患で,新生児期あるいは小児期に,鼻出血,歯肉出血,点状出血,紫斑などを生じるので診断される.出血時間が著明に延長するが,この病気は血小板機能の異常によって生じるので,図1に示すように血小板の数,形態には異常を認めない.
図2は,本患者の血小板凝集能検査の結果である.凝集能検査を行うと,図2のようにADP,collagen,epinephrineを添加しても凝集は全く認められない.図3は正常コントロールであるので比べていただきたい.正常の場合,ADP,collagen,epinephrineを加えると凝集が起こり,時間の経過とともに図3のような凝集下降曲線が得られ,4分後くらいからプラトーとなる.図2では,図3で見られる凝集下降曲線が全く認められず,血小板凝集が全く起こっていないことが分かる.
グラフ 高速CTによるイメージング・6
大血管の病変(2)—大動脈瘤・大動脈解離:高速CTによる画像診断
著者: 栗林幸夫 , 高宮誠 , 吉村宣彦
ページ範囲:P.1389 - P.1395
大動脈瘤や大動脈解離などの大血管疾患の画像診断法として,現在最も注目を集めているのがヘリカルCTや電子ビームCTなどの高速CTである.これらの高速CTの発展により撮像時間が短縮されるとともに,造影剤のファーストパスの状態での撮像が可能となり,血管造影の動脈相に匹敵するCT画像が得られるようになった.これによって,CTで得られる情報の量と質が飛躍的に向上するとともに,三次元CT血管造影法(3D-CT angiography:3D-CTA)への新たな展開をもたらした.
本稿では,大動脈瘤および大動脈解離の高速CTによる画像診断について3D-CTAによる最近の知見を含めて述べる.
図解・病態のメカニズム—分子レベルからみた神経疾患・11
Paraneoplastic syndrome(傍腫瘍性神経症候群)の分子医学
著者: 犬塚貴
ページ範囲:P.1399 - P.1404
傍腫瘍性神経症候群(paraneoplastic syndrome)とは,神経系に対する腫瘍の直接的な浸潤,圧迫,転移,栄養・代謝障害,血管障害,治療による副作用などによるものを除いた,いわゆる「腫瘍の遠隔効果」による神経障害で,免疫学的機序を介して発症すると考えられている.その病型としては,表1に示すように中枢神経,末梢神経,神経筋接合部,筋の障害に基づく多種多様なものが報告されている1).これらの中で免疫学的機序が比較的よく解明されているのは,Lambert-Eaton筋無力症候群(LEMS)で,神経筋接合部のシナプス前膜の電位依存性カルシウムチャネル(VGCC)に対する抗体が患者血清中に検出され,動物への受身免疫にも成功している2).さらに,その病態に応じた治療が効果をあげている.このような直接的な証明が得られないまでも,ある種の神経症状に伴う特徴的な抗神経抗体と癌が知られており(表2),併せてここで紹介する.
知っておきたい産科婦人科の疾患と知識・11
産婦人科疾患で異常値を示す腫瘍マーカー
著者: 藤澤佳代 , 早田隆 , 宮川勇生
ページ範囲:P.1405 - P.1408
近年,モノクローナル抗体の研究開発により,数多くの新しい腫瘍マーカーが登場した.産婦人科領域においても,種々の腫瘍マーカーが悪性腫瘍の診断,治療効果の判定,再発の早期発見に応用されている.
殊に,産婦人科疾患でよく用いられる腫瘍マーカーとしては,妊娠の診断や絨毛性疾患におけるhuman chorionic gonadotropin(hCG),子宮頸癌におけるsquamous cell carcinoma related antigen(SCC),卵巣腫瘍におけるcarbohydrate antigen125(CA125),CA72-4,CA19-9などが挙げられる.
Drug Information 副作用情報・4
ヒスタミンH2受容体拮抗薬による血液障害・感染症
著者: 浜六郎
ページ範囲:P.1409 - P.1412
今回は,最近話題になったヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)による血液障害と,感染症の誘発を取り上げたい.H2ブロッカーによる血液障害の発生のメカニズムや発現しやすい条件を検討し,処方に際して注意すべき発生防止のための具体的方法,早期発見,重症化防止の方法などについて解説する.
医道そぞろ歩き—医学史の視点から・15
科学的医学を追求したベルナール
著者: 二宮陸雄
ページ範囲:P.1414 - P.1415
悪妻は学問を助ける.ソクラテスをはじめ,偉大な足跡を残した人で悪妻に苦しんだ人は少なくない.悪妻のゆえに偉大であったのか,悪妻に屈せず偉大であったのか,凡夫の察し得るところではない.フランス医学の巨星で,パスツールと同じく国葬までしてもらったクロード・ベルナール(1813〜1878年)も悪妻に苦しめられた.ベルナールは生きた動物を実験に使ったが,夫人は動物虐待防止協会の役員であった.ベルナールは離婚を要請し続けたが,離婚許可を手にしたのは死の8年前であった.それに,50歳前からは腎盂腎炎に苦しめられて,ベルナールは名声は高かったが幸福とはほど遠かったのかもしれない.医療をする者は人一倍心身の負担が大きい.結婚は特に慎重に決めるべきであろう.
ブドウ園の管理人を父として生まれたベルナールは,18歳のときに薬種商に奉公に出た.やがてベルナールは仕事に飽きて,暇を盗んで戯曲を書きはじめた.ジョン王の歴史劇など初期の作品が好評であったのに力を得たベルナールは,パリに出て,劇作家として高名であったソルボンヌ大学のジラルダン教授に原稿を見せた.しかし,教授はこれを高くは評価せず,薬種商での経験を生かして医者を志すよう助言した.
medicina Conference・18
多飲・多尿と軽度の労作時息切れを呈した29歳の男性
著者: 内田 大学 , 吉澤正文 , 小澤義典 , 高橋樹 , 佐野靖之 , 北原光夫
ページ範囲:P.1416 - P.1432
症例:29歳,男性,会社員.
主訴:多飲,多尿,労作時息切れ.
既往歴・家族歴:特記すべきことなし.
生活・職業歴:飲酒はしない.タバコは18歳より30本/日.仕事の半分はトラックの運転手だが,化学物質などの扱いはなかった.
現病歴:1992年11月初旬,突然多飲,多尿となり,冷水を好むようになった.また,この頃より軽度の労作時息切れを自覚していた.1993年3月13日当科外来を受診.尿比重1.001と低値のため,3月15日精査の目的で入院.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題