icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina34巻10号

1997年10月発行

今月の主題 肺炎と肺臓炎

知っておくべき肺炎の基本的アプローチ

どういうときに肺炎を疑うか

著者: 前野哲博1 伴信太郎2

所属機関: 1筑波大学総合医コース 2川崎医科大学総合臨床医学

ページ範囲:P.1879 - P.1881

文献概要

ポイント
●気道感染症状を呈する患者で,肺炎診断の感度の高い症状は咳(95%),特異度の高い症状は遷延する発熱(86%),胸膜痛(83〜95%)である.
●crackleの肺炎診断の感度は35%程度にすぎず,crackleがなくても肺炎を除外してはならない.
●肺炎に特徴的な聴診所見(気管支呼吸音,egophony,crackleなど)は感度は低いが特異度は高いので,聴取されれば胸部X線などの検査を行うべきである.
●胸部X線では,血管陰影のシルエット消失,区域性の容積減少などの所見も参考にする.陰影濃度上昇の有無だけで判断してはならない.
●高齢者は非定型的症状のみの場合があり,発熱,咳,痰を認めるのは約60%にすぎない.
●高齢者では,白血球数増加を呈するのは約50%にすぎず,核の左方移動しかみられないことがあるので注意が必要である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら