文献詳細
今月の主題 肺炎と肺臓炎
患者の背景・病態・検査データから原因菌を予測して治療する
文献概要
ポイント
●インフルエンザ罹患後の肺感染症の病型は,①急性気管支炎,②ウイルス性肺炎(びまん性型と限局性型),③細菌性+ウイルス性肺炎,④二次性細菌性肺炎,と分類される.
●インフルエンザ罹患後肺炎は,老人や慢性基礎疾患のある人に多い.
●細菌性肺炎を合併した場合,起因菌は肺炎球菌が最も多い(48%)が,黄色ブドウ球菌の頻度が次に高く(25%),この場合重症肺炎を起こしやすい.次にインフルエンザ桿菌(11%)である.
●細菌性肺炎合併時,起因菌未定の場合の初期治療としては,肺炎球菌,黄色ブドウ球菌,インフルエンザ桿菌に抗菌力の強い抗生剤を投与する.
●インフルエンザ罹患後の肺感染症の病型は,①急性気管支炎,②ウイルス性肺炎(びまん性型と限局性型),③細菌性+ウイルス性肺炎,④二次性細菌性肺炎,と分類される.
●インフルエンザ罹患後肺炎は,老人や慢性基礎疾患のある人に多い.
●細菌性肺炎を合併した場合,起因菌は肺炎球菌が最も多い(48%)が,黄色ブドウ球菌の頻度が次に高く(25%),この場合重症肺炎を起こしやすい.次にインフルエンザ桿菌(11%)である.
●細菌性肺炎合併時,起因菌未定の場合の初期治療としては,肺炎球菌,黄色ブドウ球菌,インフルエンザ桿菌に抗菌力の強い抗生剤を投与する.
掲載誌情報