MRI(magnetic resonance imaging)は,1945年BlochとPurcellによって発見されたNMR現象と,1973年Lauterbarによって提案された画像化手法によって誕生し,1971年にDamadianによるプロトンのT1(縦緩和時間)を用いたがん検出の可能性によって臨床的興味が盛り上がり,今日に至っている.また,1950年にHahnによって提案されたSE(spin echo)法は依然としてパルス系列の基本であり,1979年にMansfieldによって提案されたEPI(echo planar imaging)法はハードウェアの性能向上によって高速撮像によるMRIの新しい分野を展開しつつある.
本稿では,日常臨床でのMRI応用を前提に,プロトンのMR imagingについてのみ述べる.なお,MRIは多岐にわたる内容を有する分野であり,それらを詳細に記述することは本稿のページ数を超えたものになる.したがって,ここではMRIの基礎を理解することを主目的に,比較的単純化した考え方に基づいて内容を記述することにする.そのために,場合によっては厳密性を欠いた内容もあると思われるが,あらかじめご了解をお願いする.また,本稿では一般的な臨床用超伝導型MRI装置を前提にしている.
雑誌目次
medicina34巻11号
1997年10月発行
雑誌目次
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
イントロダクション
MRIの基礎
著者: 紀ノ定保臣
ページ範囲:P.9 - P.30
MRI造影剤の特性
著者: 河村泰孝
ページ範囲:P.31 - P.41
最近のMR技術の進歩,装置の普及に伴い,造影MRI検査の重要性はますます高まっています.非特異的細胞外分布を示す各種のガドリニウム製剤が認可されており,さらに数種類のMRI造影剤が現在臨床試験中です.また臓器特異性造影剤として,つい最近,肝網内系特異性MRI造影剤(超常磁性酸化鉄粒子)が承認され,ほかにも肝臓やリンパ節などをターゲットにした数種類の特異性MRI造影剤が,一般臨床試験中または承認待ちの状態です.MR膵胆管撮影(MRCP)や一般腹部MRIの際に用いられるMRI用経口造影剤も使用可能です.当初,MRIには造影剤は必要ないとする意見もあったことを考えると,たいへん興味深い動向です.ただし,Lauterbar1)がそれまで波形解析として用いられていたMR信号を,初めて断層画像化して1973年に発表したずっと以前から,ガドリニウムなどの常磁性体がMR信号に強い影響を及ぼすことがBloenbergenやSolomonらにより検討されており2,3),ある意味では当然の成りゆきかという気もします.
このようにMRI装置が広く普及し,造影剤も簡単に手に入ることから,もはや造影MRIは患者さんにとって特殊な検査ではなくなってきています.言い換えれば,一人の患者さんが場合によっては何回も造影MRI検査を受ける可能性があるわけで,MRI造影剤についての安全性や適応などについて,臨床医もある程度の知識を要求されることになります.
アーチファクトの種類とその見わけ方
著者: 吉川宏起 , 井上優介 , 浅井佐江
ページ範囲:P.43 - P.50
磁気共鳴映像法(magnetic resonance imaging:MRI)の大きな特徴の一っは,X線CTで問題となる骨やガス,空気と接する部位でのアーチファクトが少ないことである.しかし,MRIにも特有のアーチファクトがあり,これらを念頭に置いておかないと誤診を招くことがあるので注意が必要である.MRIにおけるアーチファクトの原因は,被検者自身からのものと,装置(撮像法)からのものと,その両者によるものとからなっている.
本稿では,MRIにおけるアーチファクトについて成因別に画像を提示しながら解説していくが,最初に,現在大部分のMRIで行われている代表的な撮像法である2次元フーリエ変換法について,簡単に触れておく.
MRIとCTとのすみわけ
著者: 湯浅祐二
ページ範囲:P.51 - P.56
わが国においては,X線CT,MRIともに急速に普及しており,特に最近では,両者ともに撮影の高速化を主体とした改良が進み,従来のX線CT,MRIの概念を見直す必要も生じている.
このような現状のなかで,日常臨床において,CTとMRIの選択をどうするべきか,効率的な検査手順はいかにあるべきかということが当然問題となり,あまり適応ではない検査がなされたり,必要な検査がなかなか施行できなかったりということがしばしば起こりえる状況である.多くの疾患について,この手順で診断を進めればよいというコンセンサスがあり,それが臨床上実行できる医療環境であることが望まれるが,実際には,学問的にどちらの情報がより正確かということについても,検討のしかたによって異なる結論が出される場合もあり,また,装置による相違,検索方法による相違もあり,一概に“これはまずCT,これはMRI”などと割り切れるものではないというのが現状であろう.また,現在の医療環境,医療経済的な側面も,実際には影響を与えることもある.
MRIの過去・現在・未来
著者: 大内敏宏
ページ範囲:P.57 - P.64
1997年4月,バンクーバーにてISMRS(国際磁気共鳴学会)が開催されました.本年は,1973年にPaul Lauterbarが“Nature”に有名なMRI原理の論文を提示して25年に当たり,これを記念して記念講演が行われました.核磁気共鳴現象自体は1950年代に発見され,物質の内容分析に用いる分光計として発展してきましたが,医療用画像診断機器としての発達を考えると,このLauterbarの発表がMRI時代の幕開けとされましょう.
私は,1981年10月に開催された第1回international symposium of NMRへの参加を機縁としてMRの仕事を始め,その間,直接MR装置に触れなかった時期もありましたが,通算16年以上もかかわってきたことになります.この間にはさまざまな撮像方法の変遷,装置の改良,そしてその間やり取りされたディスカッションの嘘と真がありました.結局のところ,MRを開発する人々とそれを利用する放射線科の医師達との協力があって,現在の優れた,そして信頼性の高いMRシステムが作り上げられてきたといえます.
MRIで何がわかるか 頭部
小児・新生児の頭部
著者: 宇都宮英綱
ページ範囲:P.67 - P.77
MRIのもつ優れた組織コントラスト分解能は,小児の脳に特有な髄鞘形成過程の評価をも可能にした.また,任意の断層面の撮像により,頭蓋内正中構造の観察も容易となった.さらに,MR angiography(MRA)の進歩により,本来血管造影を施行することが困難な小児期の脳血管障害に対しても,非侵襲的に血管構築の評価を行うことが可能になった.これらのMRIの特徴は,新生児・小児期の中枢神経疾患を診断する際に重要な役判を果たす.
本稿では,臨床上特に重要と思われる,新生児仮死,脳先天奇形,水頭症,神経皮膚症候群,髄鞘形成不全,小児に特有な感染症,および脳血管障害を取り上げ,MRIの利点と診断に果たす役割を述べる.
下垂体
著者: 青木茂樹
ページ範囲:P.79 - P.91
MRIの適応1〜4)
MRIは,その高い組織分解能と骨のアーチファクトのないこと,任意の断面が容易に得られること,さらに,後葉系ではある程度の機能もわかることなどから,下乗体部の形態診断のgold standardとなっている.炎症性病変,腫瘤性病変での有用性は非常に高く,MRIの適応は形態診断を必要とするほとんどの病変となる.例外は少ないが,小動脈瘤や一部の硬膜動静脈瘻の場合は,血管造影のほうが優れる.
下垂体部でMRI検査を行おうと考えるのは,主に次の3つの場合が考えられる.一つは,下垂体ホルモンの異常が疑われる場合,もう一つは,視神経,III-VI脳神経などの傍鞍部の局所症状がみられる場合,最後に単純写真,CT,頭部全体のMRIなどで下垂体に腫瘤が疑われた場合である.
脳梗塞
著者: 内野晃
ページ範囲:P.93 - P.102
脳卒中発作(脳梗塞,脳出血,くも膜下出血)で救急搬入された患者に,まず行うべき画像診断はCTである.急性期の脳出血とくも膜下出血は,ほとんどの場合CTにて診断できる.CTで異常のみられない場合には,脳梗塞の診断のもとに治療を開始する.CTで梗塞巣を低吸収域として指摘できるのは発作6時間以降であり,また24時間以内では小梗塞巣の指摘は困難な場合が多い.
一方,MRIでは最新の装置による特殊な撮像法を用いれば,発症直後から異常を指摘できる(「EPIの応用―脳梗塞の早期診断を中心として」311ページを参照).現在普及しているMRI装置による通常の撮像法でも,発症3時間で脳実質の信号変化をとらえることはできる.しかし,不穏状態にある超急性期の患者への適応にはおのずから限界がある.MRIの良い適応は,CTの弱点,すなわちbeam hardening artifact(スライス面内にX線吸収値の極めて高い構造があると画像再構成時に直線状の障害陰影が生じる)がみられる脳幹,小脳梗塞である1)(図1~4).Wallenberg症候群はMRIにて初めて病巣の生前診断が可能となった.臨床症状の責任病巣をCTで指摘できない場合も,MRIを追加する価値は高い.また,MRIでは造影剤を用いることなく血管の開存の有無を診断できる点が優れている2)(図5~7).
脳出血
著者: 日向野修一 , 高橋昭喜 , 栗原紀子
ページ範囲:P.103 - P.109
近年のMRIの普及と撮像時間の短縮により,急性期の脳血管障害患者にもMRIが適用される機会が多くなってきた.一般に,発症直後の脳出血やくも膜下出血では,MRIは診断特異性に劣り,CTが第一選択と考えられるが,付随する病変の診断や亜急性期〜慢性期の脳出血ではMRIの有用度が高い.また,脳腫瘍など他の病変に出血性変化を合併することも少なくなく,MRIにおける出血の所見を知ることは重要である.脳出血のMRI所見は非常に複雑であるが,これを理解することはMRIの信号パターンを理解するうえでも役立つ.ここでは,脳出血のMRI所見の経時変化をその理論的背景に触れつつ解説し,脳出血におけるCT,MRIの役割について考えてみたい.
その他の脳血管障害
著者: 白玉美 , 細矢貴亮 , 山口昂一
ページ範囲:P.111 - P.120
MRIにより明らかになった病態は多いが,“その他の脳血管障害”として,椎骨・脳底動脈解離,静脈洞血栓症,硬膜動静脈瘻を取り上げる.これらは若年層から高年齢層まで認められ,脳梗塞や脳出血,くも膜下出血として発症する.比較的軽微な症状で発症する場合があり,頭痛やめまいを訴える患者に適切なMRI検査を行うと,思いのほか多くの患者に発見される疾患でもある.
本稿では,日常診療において気をつけるべき臨床症状,その際に必要となるMRI検査法,注目すべきMRI所見などについて触れ,MRIとの賢いつきあい方について考えてみたい.
頭蓋内炎症性疾患
著者: 蓮尾金博 , 三原太 , 石岡久和
ページ範囲:P.121 - P.131
頭蓋内の炎症性疾患は病変部位および病態によって,脳炎,脳膿瘍,肉芽腫,髄膜炎,硬膜下蓄膿,硬膜外蓄膿などに分けられる.原因別では,細菌性,真菌性,ウイルス性,寄生虫性などがある.一般に炎症性疾患,特に何らかの病原体による感染では,早急な診断と治療がしばしば患者の予後を大きく左右する.これはいかなる部位の感染でもいえることであるが,頭蓋内においては特に顕著であり,その診断の過程で画像診断が果たす役割には極めて大きなものがある.本稿では,頭蓋内の各種炎症性疾患に関してMRI所見を中心に解説する.
脱髄性疾患
著者: 岩崎聖 , 村田顕也 , 田岡俊昭
ページ範囲:P.135 - P.148
脱髄性疾患は,MRIのT2強調像で高信号領域として非常に鋭敏に検出できるようになった.この高信号の病理は,いわゆる脱髄(髄鞘の脱落に比べて相対的に軸索が残っている状態)だけでなく,髄鞘の淡明化(pallor of myelin),線維性gliosisとか海綿状病巣などからなる白質病変で,さまざまなカテゴリーの疾患を含んでいる1).これら多彩な疾患の鑑別診断には,病変の形,分布,造影剤増強効果,時間的な推移,あるいは白質病変以外の画像所見などを手がかりにはするものの,多くの場合は画像以外の情報が不可欠である.
本稿では,MRIを依頼し,読影する際に参考になる事項を,白質病変の画像診断の方法,髄鞘形成不全性疾患,および髄鞘破壊性疾患に分けて述べる.
脳腫瘍—テント上
著者: 前原忠行
ページ範囲:P.149 - P.160
一般に,内科では脳腫瘍自体を治療する機会は少なく,通常は脳腫瘍と診断されれば脳神経外科などに転送されるので,画像診断の役割は他の疾患との鑑別が主体となる.
脳腫瘍の画像診断では,はじめに局在診断(解剖学的な局在部位の診断)が行われ,次に質的診断(どのような性質の腫瘍かという病理組織学的鑑別)を試みることになる.局在診断においては,頭蓋内の腫瘍性疾患を,脳内性腫瘍(intra-axialtumor)と脳外性腫瘍(extra-axial tumor)とに鑑別することが第一歩となる.一般的には,各腫瘍のMRI所見のパターンは非特異的で,必ずしもpathognomonicなものではないので,質的診断に際しても局在部位から好発部位,あるいは患者の年齢や性別から好発年齢などの観点が極めて重要な情報となり,進行速度などの臨床所見と組み合わせて最終的な判断がなされることが多い.
脳腫瘍—テント下
著者: 菅信一
ページ範囲:P.161 - P.166
後頭蓋窩の腫瘍性病変の診断において,MRIの占める位置は極めて高い.MRIが臨床応用されはじめたときから,後頭蓋窩の腫瘍はMRIを施行するべき適応の一つであった.現在,後頭蓋窩の腫瘤性病変が積極的に疑われた場合,MRIが行われないことはないという状態となっている.各施設におけるCT,MRIの予約状況にかかわるが,MRIを直ちに行うことができる状況では,MRIが最初の検査となるべきである.
CT同様,造影剤は,腫瘍を検出するために,またその性質を把握するために不可欠である.
脊椎・脊髄
脊椎
著者: 田之畑一則
ページ範囲:P.167 - P.182
脊椎は体躯の重要な支持組織であるとともに,中枢神経系の一部である脊髄を包み込む複雑な形をした骨格系で,頸椎,胸椎,腰椎,仙椎(仙骨),尾椎(尾骨)よりなる.
この企画の主旨である「日常診療において,一般内科医は現在のMRIとどうかかわっていけばよいのか」という観点から,本稿では,内科医が口常診療行為で遭遇する頻度の高い疾患として,腫瘍性疾患,炎症性疾患,変性疾患をあげ,代表的な症例に関して解説する.
脊髄
著者: 宮坂和男
ページ範囲:P.183 - P.192
脊髄疾患におけるMRIの意義
脊椎・脊髄疾患の診断において,MRIはスクリーニング検査法であると同時に,確定診断法(goldstandard)でもある.MRI以外の検査法の意義が完全に失われたわけではないが,MRIを前提として他検査法の必要性が検討される.図1に,脊椎・脊髄疾患の画像診断のdecision treeを示した.特に硬膜内疾患でMRIの診断的価値が高い.一方,硬膜外疾患ではMRIと単純写真,CTなど他検査法は相補的である.
頭頸部
頭頸部
著者: 鈴木恵子 , 大川智彦
ページ範囲:P.193 - P.199
MRIの適応
頭頸部領域は,頭部と同様にMRIの最も良い適応部位である.特に,呼吸による動きや歯のアーチファクトも少なく,濃度分解能も優れているために,CT以上に病変の広がりを診断することができる.頭頸部のなかでもMRIが最も適する部位は,咽頭や口腔や喉頭,および耳下腺である.頭頸部のうちで,おのおのの画像診断の適する部位を表1に示した.
咽頭や頸部食道については,それらの壁を形成する咽頭収縮筋や食道筋層がMRIで粘膜層と明瞭に分離されるため,悪性腫瘍においては筋層や筋層外への進展を診断することができる.また上咽頭では,頭蓋底の骨髄への癌の浸潤はMRIで明瞭に描出される.通常,CTでは骨の皮質の破壊性変化の描出は良好であるが,骨髄への浸潤についてはMRIのほうがずっと優れている.また上咽頭癌は,CTでは原発腫瘍とリンパ節転移が一塊となっていることが多いが,MRIでは分離して認められるなど,MRIのほうが病変の範囲の診断には有用である.
胸部
肺・縦隔
著者: 足立秀治 , 楠本昌彦 , 河野通雄
ページ範囲:P.201 - P.211
MRIは高速撮像法など撮像法の工夫やコイルの改良により時間分解能や画質の改善がみられ,胸部領域においてもMRIの有用性の報告が増加している1,2).しかし,MRIはある程度症例を選んでうまく応用しないと,あまり有用な医療情報を追加できないばかりか,医療費の無駄遣いや患者の体力消耗にもつながりかねない.そこで本稿では,代表的な症例を提示して,肺・縦隔疾患におけるMRIの適応と役割,造影剤の必要性の有無,および内科医のMRIとのつきあいかたについて述べる.
心・血管系
著者: 横山健一 , 似鳥俊明
ページ範囲:P.213 - P.224
心・血管系のMRIの臨床応用は,撮像法の進歩とともに最近急速に広がってきている.MRIでは任意の方向からの断層像が得られ,心臓や大血管の形態を多方向から観察できること,造影剤を用いずに血流信号を描出し,心・大血管の壁と内腔の鑑別が可能なこと,また,心電図同期を用い,ある一定の心時相の画像を得ることができることなど,従来の検査法にはない特徴を持ち合わせている.
本稿では,これら心・血管系におけるMRIの特徴を述べ,他によく用いられる検査法(CT,エコーなど)との比較についても言及する.また,MRIが有用な代表的疾患を呈示し,それぞれの疾患でどのような情報が得られるのかを具体的に示し,現状でのMRIの臨床的役割について述べる.
腹部
肝・胆・脾
著者: 女屋博昭 , 板井悠二
ページ範囲:P.225 - P.235
MRIの適応に関して
1.適応
肝MRI診断の適応として,多くのびまん性あるいは腫瘤性疾患が対象となる.びまん性疾患,鉄沈着症は最も良い適応で,ヘモクロマトーシスや肝硬変にみられる鉄沈着性再生結節などの診断を容易にする.また,血流障害をきたした肝実質性変化,区域性の胆汁うっ滞などの検出にも鋭敏である.腫瘤性疾患に関しては,海綿状血管腫の検出と確定診断,肝細胞癌の血流性の評価や内部構造の描出,転移性腫瘍の検出などに優れている.また,血管筋脂肪腫などの脂肪成分に富む病変の検出と診断に役立つ.
胆道系疾患は,描出すべき管腔構造の径が小さいため,従来のMRI装置では適応の対象となることは少なかった.しかし,MRCP(MR cholangiopancreatography:343ページ参照)の臨床導入により,胆道系の鮮明な画像が非侵襲的に得られるようになり,より一層この領域へのMRIの応用範囲が拡大されつつある.体軸方向の病巣進展に関して,冠状断・矢状断での撮像が威力を発揮する.
膵
著者: 可知謙治 , 大友邦
ページ範囲:P.237 - P.245
膵疾患の画像診断としては超音波検査(US),CT,MRI,内視鏡的逆行性胆管膵管造影(endoscopic retrograde cholangiopancreatography:ERCP),超音波内視鏡検査(endoscopic ultrasonography),血管造影などがあげられるが,画像診断の中心的役割をCTが果たしていることはいうまでもない.以前,腹部領域のMRIは空間および時間分解能においてCTに劣っていたために,CTの補助的手段でしかなかった.最近では高速撮像法,自動注入器による造影剤の急速静注などによって,腹部画像の空間および時間分解能は飛躍的に向上している.装置の進歩・普及によってMRI診断の知識と経験が積み重ねられ,膵疾患におけるMRIには,CTと同様に膵癌の局在および進展度診断など重要な役割が期待されている(図1).
本稿において,代表的な膵疾患に対するMRIの目的と,もたらされる情報について明らかにしていきたい.
骨盤臓器
女性生殖器
著者: , 富樫かおり
ページ範囲:P.247 - P.257
MRIの適応
1.婦人科領域疾患における超音波,CT,MRIの使い分け
婦人科疾患の画像診断は,経腔プローベを用いた超音波とMRIの普及により飛躍的な進歩を遂げた領域である.超音波は非侵襲性,簡便性が大きな特徴であり,腹部領域の画像診断法としてfirst-lineに位置することは誰もが認めるところである.経腟プローベを用いることにより,さらに詳細な解剖学的情報を得ることが可能となり,婦人科領域において欠くことのできない検査法である.
MRIはまず第一に,組織コントラストの点で圧倒的に優れた検査法である.すなわち,超音波では実質組織あるいは液体としか認識できないものについても,MRIでは水分に富む組織あるいはコラーゲンに富む組織など,ある程度の組織の類推が可能となり,液体では脂肪と血液を特異的に診断することができる.さらに,術者依存性がなく客観性に優れる点や,多断面の撮像が可能なことより,解剖学的情報の提供に優れる点も超音波を超えるMRIの利点である.また,超音波と同じく非侵襲的であるため,生殖可能年齢女性や,良性疾患に用いることができる.ただし,MRIには特有の検査適応の制約があり,非侵襲的ではあるものの,婦人科領域に関するMRI検査は妊娠15週以降とする方向にある1).
腎・副腎・膀胱
腎
著者: 北之園高志 , 後閑武彦 , 宗近宏次
ページ範囲:P.259 - P.264
MRIが腎に対して日常臨床において最も多用される目的は,腎腫瘤の評価である.MRIの高いコントラスト分解能は,小腫瘤の鑑別診断,特に嚢胞性腫瘤の鑑別診断に威力を発揮する.またMRIでは,多断面像が得られ,造影剤を用いずに血管を描出できるので,腎癌の病期診断に有用である.まず,腎腫瘤性病変に対してMRIの評価を超音波検査(US),CTとの比較を交えつつ解説し,さらに腎血管性病変についても簡単に触れる.
副腎および後腹膜
著者: 松崎健司 , 吉田秀策 , 西谷弘
ページ範囲:P.265 - P.273
副腎
1.概説
副腎は腎上極の上前方やや内側寄りに存在する小さな臓器であり,後腹膜の脂肪組織に囲まれているため,CTおよびMRIにて明瞭に描出される(図1).副腎病変の診断において,MRIはCTと同様に病変の形態の把握と周囲臓器との関係の描出に有用である.一般に,空間分解能の限界やアーチファクトの影響により小病変の描出はCTに劣るが,自由な撮像断面が選択できるという利点があり,良好なコントラスト分解能は病変内部の性状の描出に優れている.しかし,現時点ではMRIによる質的診断は確立されておらず,ホルモン検査や核医学検査の補助的役割を担うものと考えられる.本章では,代表的疾患におけるMRI所見について解説し,その適応について考察する.
膀胱および前立腺・精嚢
著者: 杉村和朗
ページ範囲:P.275 - P.281
内科医は,泌尿・生殖器の画像のうち,腎に関しては排泄性尿路造影やCT,超音波で接する機会が多い.一方,膀胱,前立腺,精嚢の画像を目にする機会は少ない.しかし,血尿の原因が膀胱に存在することは稀ではない.また,腎機能障害の原因が前立腺肥大症に起因することも多い.さらに,最近増加率が顕著な癌として前立腺癌がある.このような点から考えて,内科医にとっても,これらの臓器の画像診断について知識を持っておくことは重要である.
これらの臓器を直接観察する画像診断には,CT,超音波,MRIがある.経腹超音波は簡便で非侵襲的であるが,前立腺,精嚢の疾患に対する有用性は低いため,直腸内にプローベを挿入して検査する経直腸超音波(trans rectal ultrasonography:TRUS)が中心となっている.膀胱については,経腹超音波はスクリーニングとしての意味はあるものの,病期診断といった精査には適していない.造影CTは短時間で行えるため,リンパ節をはじめとする転移の診断には適している.しかし,局所の病期診断における有用性は限られている.
骨・関節
骨・関節
著者: 李柱赫 , 江原茂
ページ範囲:P.283 - P.291
MRIの,骨・関節疾患診断への寄与にはとりわけ大きなものがある.十数年にわたる正常・異常所見についての知識の著しい集積と,撮像法のソフトウェアの開発や新たなコイルの導入により,骨軟部病変の診断へのMRIの応用はますます活発になってきている.
MRIの正常解剖
MRIの新しいテクノロジー
脳ドックとMRI—MR装置を用いた脳のスクリーニング検査の現状と問題点
著者: 興梠征典 , 重松良典 , 高橋睦正
ページ範囲:P.303 - P.310
本邦では脳ドックが広く普及してきている.脳ドックは日本独自のものであり,諸外国に同様の試みはない.脳ドックの内容は多岐にわたるが,MR検査が最も重要なウエイトを占める.脳ドックが広まった背景の一つには,人口当たり世界一というMR装置の高い普及率がある.検診に基づくさまざまな問題点の検討が十分行われないうちに,MR装置を有する病院における経済的な観点と,国民のなかにあったニーズ,すなわち脳疾患に対する漠然とした不安感とが結びついて急速に広まった点は否定できない.よって今後の課題としては,脳ドックで得られたデータをもとに,さまざまな脳血管疾患の自然経過などを明らかにしていく必要がある.
本稿では,脳ドックの主要な目的である脳動脈瘤,狭窄性血管病変,いわゆる無症候性脳梗塞のスクリーニングにテーマを絞り,MR angiography(MRA)とMRIの診断精度に焦点を置いて述べることとする.また,CT angiography(CTA)の有用性についても,MRAと比較しながら述べる.
EPIの応用—脳梗塞の早期診断を中心として
著者: 前田正幸 , 石井靖
ページ範囲:P.311 - P.317
日本における脳血管性疾患は,高血圧など危険因子の管理や栄養の改善により重度の脳出血は少なくなり,このためかつては日本人の死因の第一位であった脳血管性疾患が悪性腫瘍,心疾患についで第3位にまで下がった.一方では,欧米型の食事の内容により内頸動脈のアテローム性動脈硬化が増加し,また虚血性心疾患の増加とそれに関連した心臓由来の塞栓がむしろ増えてきている.
CT,MRなどの画像診断の進歩は,急性期の脳血管疾患を正確に診断し,その後の適切な治療に貢献してきた.近年,超急性期(発症数時間以内)の塞栓性脳虚血に対して血栓溶解を行うことにより,虚血に陥っている組織を救おうという積極的な治療が試みられている.しかしながら,このような超急性期脳虚血に対してはCTを凌ぐ分解能を有するMRでも,虚血領域の正確な描出には無力であった1).1990年代初めより,米国の主要病院における臨床MR装置に登場しはじめ,昨年あたりからは本格的に日本においても導入されるようになったecho planar imaging(EPI)法は,その超高速撮像により,有用性が期待されていた撮像法(diffusion MR/perfusion MR)の臨床への普及を現実のものとした.
EPIの応用—腹部疾患への応用
著者: 井田正博 , 山下三代子 , 清水桜
ページ範囲:P.319 - P.326
腹部領域のMR撮像法においては,T2強調撮像ではfast SE法が,T1強調撮像ではSE法のみならずFLASH(fast low-angle shot)法やfastSE法が,MRAではエコー時間(TE)の短い3DGRE(gradient echo)法による造影MRAが主流をなし,呼吸停止下または同期下撮像によるmotion artifactの抑制や,高分解能化による画質改善がなされている.Echo planar imaging(EPI)法注1)はまだ空間分解能,信号雑音比(SNR)が十分でなく,fast SE法の代替にはならないが,超高速撮像法であるばかりでなく,濃度分解能の点でfast SE法の弱点を補うものである.
本稿では腹部,特に肝胆膵腎領域のMR検査法を説明しながら,腹部領域におけるEPIの有用性と問題点について述べる.なお,使用装置は1.5テスラ(MAGNETOM Vision,Siemens社製)である.
冠動脈のMRイメージング
著者: 佐久間肇
ページ範囲:P.327 - P.334
冠動脈のMR angiography(MRA)は,心拍動と呼吸性の動きに対応する必要があり,冠動脈の径が細いなど,技術的に克服すべき課題の多い領域である.しかし最近になって,MR撮像装置の性能の向上とパルスシーケンスの開発・改良が進み,MRAにより冠動脈の形態を画像化できるだけでなく,冠動脈血流や血流予備能もMRIを用いて非侵襲的に計測できるようになってきた.
ここでは,MRIによる冠血管の形態と血流の評価の現状について簡潔に解説し,冠血管のイメージングの今後の展開についても考察する.
MRAの画質改良と新しい領域
著者: 水内宣夫 , 滝沢修
ページ範囲:P.335 - P.341
MRA技術の現状と問題点
MR angiography(磁気共鳴血管撮像法:MRA)は,動いているもの(血液)と静止している組織とを区別し,動いているものだけを画像化する技術である1).MRAでは,血管の壁を画像化しているのではなく血管内の血液とその流れを見ている.したがって,MRAの信号強度は血流の特性を反映しており,血管内の乱流のような複雑な動きによって信号のロスが起きたり,血流の信号が低下していることなどが知られている.このような血流信号の低下に対して,撮像方法を決めるパルスシーケンスや撮像条件など技術的な改良が進められている.
一方,MRAを頭部以外の領域へ応用するためには,呼吸や心拍動による動きの問題を克服する必要がある.また,異なった速さの流れに対して,血流信号をできるだけコントラストよく収集する必要がある.これらのために,心電図同期法や,部位によっては呼吸停止法や呼吸同期法さらには高速スキャン法が利用されている.
MRCP,MR urography
著者: 原留弘樹 , 市川智章 , 蜂屋順一
ページ範囲:P.343 - P.350
従来,胆道膵管系や尿路系における画像診断法としては,US,CT,ERCP,DIPなどが主として用いられてきたが,これらの上下方向に広がる解剖学的な特徴のため,横断像によるMRI検査はあまり力を発揮しなかった.しかし,近年のMRI装置のハードウェア,ソフトウェア双方の急速な進歩は,呼吸停止下に,水だけを選択的に高信号にする強いT2強調像(水強調像)を得ることを可能にし,このような水強調像を用いて胆道膵管系や尿路系を含んだ撮像を行うと,横断像では得られない多くの情報をもつイメージを作ることができる.またこれらの両像は,まるでERCPやDIPに似た画像であることから,MRCP(MR cholangiopancreatography),MR urographyと呼ばれ,造影剤を用いない非侵襲的な検査法として現在では広く臨床応用されるようになってきている.
本稿では,はじめにこれら検査法の撮像法,利点,欠点などにふれ,次に筆者らの施設の症例をもとに代表的な臨床応用例について概説する.
超高磁場磁気共鳴装置(3テスラ)による頭部画像
著者: 中田力
ページ範囲:P.351 - P.355
画像診断における磁気共鳴画像法はすでに成熟段階に入っている.臨床装置として普及している機械の完成度も高く,臨床家の要求をほとんど満たす能力を備えているといっても過言ではない.したがって,より高い磁場強度の装置を導入したからといって,未知の画像診断法が登場するわけではない.それでもなお,高い磁場強度の装置が優位性をもつ最大の理由はS/N比の向上にある.信号強度は磁場強度に比例して上昇し,より詳細な画像をより速く撮ることを可能とする.問題は,払う経費と労力に見合うだけのものがあるかどうかである.
この小論では,臨床の立場に立って,3テスラ装置注1)が明らかに優位性を示すと思われる画像法を選び出し,その概説を試みることとする.
座談会
内科医のMRIとの賢いつきあいかた
著者: 水野富一 , 大内敏宏 , 上野文昭
ページ範囲:P.359 - P.369
MRIの登場と進化
放射線科医の多くが注目
水野 初期の頃のCTもそうでしたが,私が初めて文献で見たMRI画像というのは,しっかり眼を開いて見るとかえって四角いマスが目立つようなものでした.まだ器械自体が日本に入っていない1980年頃のことですが,このような目を細めてみないとわからないようなものが果たして役に立つのかとも思いました.ただその一方で,われわれ放射線科医はその前に出現したCTの成長過程を知っていましたから,これも時間が経てば進歩して十分役に立つようになるだろうと考え,多くの人がMRIに目を向けました.
それは一つ」にはCTはどうしても被曝の問題があり,MRIも副作用については未知ではあるものの,適応は広がるのではないかという考えのもとに放射線科医は熱心に取り組んでいたと思います.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題