icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina34巻11号

1997年10月発行

増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた

イントロダクション

MRIとCTとのすみわけ

著者: 湯浅祐二1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部放射線診断科

ページ範囲:P.51 - P.56

文献概要

 わが国においては,X線CT,MRIともに急速に普及しており,特に最近では,両者ともに撮影の高速化を主体とした改良が進み,従来のX線CT,MRIの概念を見直す必要も生じている.
 このような現状のなかで,日常臨床において,CTとMRIの選択をどうするべきか,効率的な検査手順はいかにあるべきかということが当然問題となり,あまり適応ではない検査がなされたり,必要な検査がなかなか施行できなかったりということがしばしば起こりえる状況である.多くの疾患について,この手順で診断を進めればよいというコンセンサスがあり,それが臨床上実行できる医療環境であることが望まれるが,実際には,学問的にどちらの情報がより正確かということについても,検討のしかたによって異なる結論が出される場合もあり,また,装置による相違,検索方法による相違もあり,一概に“これはまずCT,これはMRI”などと割り切れるものではないというのが現状であろう.また,現在の医療環境,医療経済的な側面も,実際には影響を与えることもある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら