icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina34巻11号

1997年10月発行

文献概要

増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた MRIで何がわかるか 頭部

下垂体

著者: 青木茂樹1

所属機関: 1山梨医科大学放射線科

ページ範囲:P.79 - P.91

文献購入ページに移動
MRIの適応1〜4)
 MRIは,その高い組織分解能と骨のアーチファクトのないこと,任意の断面が容易に得られること,さらに,後葉系ではある程度の機能もわかることなどから,下乗体部の形態診断のgold standardとなっている.炎症性病変,腫瘤性病変での有用性は非常に高く,MRIの適応は形態診断を必要とするほとんどの病変となる.例外は少ないが,小動脈瘤や一部の硬膜動静脈瘻の場合は,血管造影のほうが優れる.
 下垂体部でMRI検査を行おうと考えるのは,主に次の3つの場合が考えられる.一つは,下垂体ホルモンの異常が疑われる場合,もう一つは,視神経,III-VI脳神経などの傍鞍部の局所症状がみられる場合,最後に単純写真,CT,頭部全体のMRIなどで下垂体に腫瘤が疑われた場合である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら