icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina34巻11号

1997年10月発行

増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた

MRIで何がわかるか 脊椎・脊髄

脊髄

著者: 宮坂和男1

所属機関: 1北海道大学医学部放射線科

ページ範囲:P.183 - P.192

文献概要

脊髄疾患におけるMRIの意義
 脊椎・脊髄疾患の診断において,MRIはスクリーニング検査法であると同時に,確定診断法(goldstandard)でもある.MRI以外の検査法の意義が完全に失われたわけではないが,MRIを前提として他検査法の必要性が検討される.図1に,脊椎・脊髄疾患の画像診断のdecision treeを示した.特に硬膜内疾患でMRIの診断的価値が高い.一方,硬膜外疾患ではMRIと単純写真,CTなど他検査法は相補的である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら