icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina34巻11号

1997年10月発行

文献概要

増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた MRIで何がわかるか 腹部

肝・胆・脾

著者: 女屋博昭1 板井悠二2

所属機関: 1筑波大学附属病院放射線科 2筑波大学臨床医学系放射線医学

ページ範囲:P.225 - P.235

文献購入ページに移動
MRIの適応に関して
 1.適応
 肝MRI診断の適応として,多くのびまん性あるいは腫瘤性疾患が対象となる.びまん性疾患,鉄沈着症は最も良い適応で,ヘモクロマトーシスや肝硬変にみられる鉄沈着性再生結節などの診断を容易にする.また,血流障害をきたした肝実質性変化,区域性の胆汁うっ滞などの検出にも鋭敏である.腫瘤性疾患に関しては,海綿状血管腫の検出と確定診断,肝細胞癌の血流性の評価や内部構造の描出,転移性腫瘍の検出などに優れている.また,血管筋脂肪腫などの脂肪成分に富む病変の検出と診断に役立つ.
 胆道系疾患は,描出すべき管腔構造の径が小さいため,従来のMRI装置では適応の対象となることは少なかった.しかし,MRCP(MR cholangiopancreatography:343ページ参照)の臨床導入により,胆道系の鮮明な画像が非侵襲的に得られるようになり,より一層この領域へのMRIの応用範囲が拡大されつつある.体軸方向の病巣進展に関して,冠状断・矢状断での撮像が威力を発揮する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら