icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina34巻2号

1997年02月発行

今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療

アレルギー疾患治療薬の進歩

抗アレルギー薬の実際の使い方(内科領域)

著者: 高橋清1

所属機関: 1国立療養所南岡山病院内科

ページ範囲:P.239 - P.244

文献概要

ポイント
●抗アレルギー薬は,一般にアトピー型・混合型で,軽症・中等症例に適用が認められ,効果発現は緩徐(2週間以上)であるため,気管支拡張薬との併用が必要である.
●近年開発されたAA代謝系作用薬(LT受容体拮抗薬など)は,感染型,重症例にもかなり高い有効性と即効性(1週間以内)が認められる.
●抗ヒスタミン作用薬は,他のアトピー疾患合併症患者にも有用である.
●重篤な副作用が少ないことから,有効例には抗炎症効果維持のために長期投与療法が勧められる.
●病態に合致した抗アレルギー薬を選択するために,炎症局所における主要メディエーター(ヒスタミン,LTs,TXなど)計測法の確立が望まれる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら