文献詳細
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
Na代謝とその異常
文献概要
ポイント
●血清Na濃度は,口渇刺激に基づく飲水行動と,脳下垂体後葉から分泌されるADHの腎での尿濃縮機構の2つの系で支配されている.
●高Na血症は高齢者,小児,意識障害者,中枢神経障害者に多くみられる.
●高Na血症の病態は体内総Na量によって,減少・正常・増加の3型に分類され,前二者はさらに腎性と腎外性の喪失に分類される.
●高Na血症の症候では中枢神経症状が重要である.急性の高Na血症では,脳容量の減少により脳出血をきたすことがあり,重篤である.慢性の高Na血症では,補正を急激に行うと脳浮腫になる危険性がある.
●入院患者における高Na血症は主に医原性であり,脱水,口渇障害,水分摂取に制限のある患者に対する不適切な輸液が原因である.
●血清Na濃度は,口渇刺激に基づく飲水行動と,脳下垂体後葉から分泌されるADHの腎での尿濃縮機構の2つの系で支配されている.
●高Na血症は高齢者,小児,意識障害者,中枢神経障害者に多くみられる.
●高Na血症の病態は体内総Na量によって,減少・正常・増加の3型に分類され,前二者はさらに腎性と腎外性の喪失に分類される.
●高Na血症の症候では中枢神経症状が重要である.急性の高Na血症では,脳容量の減少により脳出血をきたすことがあり,重篤である.慢性の高Na血症では,補正を急激に行うと脳浮腫になる危険性がある.
●入院患者における高Na血症は主に医原性であり,脱水,口渇障害,水分摂取に制限のある患者に対する不適切な輸液が原因である.
掲載誌情報