文献詳細
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
抗菌薬を適切に使うために知っておくべきポイント
文献概要
●単なる発熱では患者に説明して,薬剤を使用せずに熱型をつけるように指導する.
●高齢者の市中感染肺炎の原因菌は,頻度の高い順に肺炎球菌,インフルエンザ球菌,グラム陰性桿菌である.
●高齢者の市中肺炎で入院を必要とする症例には,アンピシリン-スルバクタム(ユナシン®)を投与する.さらに重症例には,これにマクロライド系薬を加える.
●IVH挿入例の発熱では必ずカテーテル感染を考え,IVHの抜去とともにカテーテルの培養と血液培養を行う.また,薬剤熱を看過してはならない.
●抗菌薬投与の効果がみられない場合は,抗菌薬の変更よりもむしろ一時的に中止して,発熱の原因検索をやり直す.
●高齢者の市中感染肺炎の原因菌は,頻度の高い順に肺炎球菌,インフルエンザ球菌,グラム陰性桿菌である.
●高齢者の市中肺炎で入院を必要とする症例には,アンピシリン-スルバクタム(ユナシン®)を投与する.さらに重症例には,これにマクロライド系薬を加える.
●IVH挿入例の発熱では必ずカテーテル感染を考え,IVHの抜去とともにカテーテルの培養と血液培養を行う.また,薬剤熱を看過してはならない.
●抗菌薬投与の効果がみられない場合は,抗菌薬の変更よりもむしろ一時的に中止して,発熱の原因検索をやり直す.
掲載誌情報