icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina36巻11号

1999年10月発行

文献概要

けんさ—私の経験

不明熱の患者に対する検査

著者: 猪熊哲朗1

所属機関: 1高松赤十字病院内科

ページ範囲:P.184 - P.184

文献購入ページに移動
 症例は25歳,女性.主訴は発熱.入院10日前より38℃以上の発熱が持続し,近医で抗生物質の投与を受けるも無効.両膝の関節痛も自覚し精査・加療目的で入院する.入院12日前に抜歯を受けている.入院時の血液検査でCRP 6.63mg/dl,WBC 3,500/μl.生化学検査では異常を認めず.RA(-),ANA(-).胸腹部打聴診上異常を認めず.
 臨床の場で遭遇することの多い「不明熱:FUO」は,1961年にPetersdorfらの提唱した古典的定義では,①3週間以上持続する38℃以上の発熱で,②入院後1週間の精査でも診断のつかないもの,である.しかし最近では,古典的なFUOの患者以外に,他疾患で入院中の患者,好中球減少を伴う患者,HIV感染の患者の3群を設定し,しかも精査にもかかわらず3日以内に診断がつかない場合をFUOと定義する.その原因疾患として,従来より感染症・悪性腫瘍・膠原病がビッグスリーといわれている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら