icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina36巻11号

1999年10月発行

文献概要

増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集 血液生化学検査 蛋白

免疫グロブリン

著者: 河野均也1

所属機関: 1日本大学医学部臨床病理

ページ範囲:P.209 - P.212

文献購入ページに移動
異常値の出るメカニズムと臨床的意義
 免疫グロブリン(Igs)は抗原刺激を受けたB細胞系細胞が分化・成熟して産生する血漿蛋白成分であり,IgG,IgA,IgM,IgDおよびIgEの5つのクラスに分類され,おのおの抗体としての活性をもつ.したがって,Igsの量的あるいは質的な異常を捉えれば,免疫機構の機能異常を知る手掛かりが得られることになる.本稿では,比較的量的に多く存在するIgG,IgAおよびIgMに限って述べる.
 Igsは体液性免疫の中心をなす血漿蛋白質であり,その病的増加は抗原の刺激が持続的に加わるような病態,あるいはIgs産生細胞の腫瘍性増殖の結果生ずることが多い.前者は多クローン性の,後者は単一クローン性(M-蛋白)の増加が主としてみられる.しかし,Igs産生系細胞の先天的な異常(原発性免疫不全症)あるいは免疫抑制剤の使用などでみられる続発性の免疫不全症では,これらIgsの減少を認める場合が多い.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら