icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina36巻11号

1999年10月発行

文献概要

増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集 血液生化学検査 酵素および関連物質

クレアチンキナーゼ(CK)とそのアイソザイム

著者: 高木康1

所属機関: 1昭和大学医学部臨床病理学教室

ページ範囲:P.274 - P.275

文献購入ページに移動
異常値の出るメカニズムと臨床的意義
 クレアチンキナーゼ(CK)はクレアチンとクレアチンリン酸との間を触媒する酵素であり,共役するADP⇔ATPの変化に伴う高エネルギーリン酸を介して,エネルギー代謝上きわめて重要な役割を果たしている.CKは筋肉や脳に多量に存在しており,これら臓器の損傷があると血中に逸脱するため,血中での活性が上昇する,したがつて,血中変動はCKが多量に存在する骨格筋や平滑筋,あるいは脳などの損傷を反映することから,日常的に測定されている.臨床的意義が高い疾患は心筋梗塞,筋ジストロフィ症などの筋肉疾患であり,甲状腺疾患,中枢神経系疾患,骨疾患でも診断に有用である.
 CKには,細胞上清分画に存在するCK-MM(CK 3),CK-MB(CK 2),およびCK-BB(CK 1)と,ミトコンドリア分画に存在するミトコンドリアCK(mCK)の4つのアイソザイムが存在する.CK-MBは心筋に,CK-BBは脳に多量に存在するため,CK-MBが上昇する場合には心筋梗塞が,CK-BBが上昇する場合には中枢神経疾患が強く疑われる.また,mCKの上昇は疾患の重症度と関連して測定され,mCKが出現・増加する場合には重篤な病態と考えられる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら