icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina36巻11号

1999年10月発行

文献概要

増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集 免疫学的検査 自己免疫関連検査

抗血小板抗体

著者: 宗像靖彦1 佐々木毅2

所属機関: 1東北大学医学部分子診断学 2東北大学医学部免疫・血液病制御学

ページ範囲:P.604 - P.605

文献購入ページに移動
異常値の出るメカニズムと臨床的意義
 抗血小板抗体は,抗血小板自己抗体と抗血小板同種抗体の二群に大別される.
 抗血小板自己抗体は,待発性血小板減少性紫斑病(ITP)に代表される自己免疫性血小板減少症で出現し,血小板減少症の病態形成に直接関与するとされている.この抗体は,患者自身の血小板に結合するIgG型抗体〔platelet associated IgG:PAIgG)で,対応(自己)抗原については,血小板上のglycoprotein IIb/IIIa複合体,glycoprotein Ibなど複数のエピトープについて報告されている.PAIgGの惹起メカニズムについては不明である.PAIgGの測定は,ITPにおいて有用である.すなわち,ITP例ではPAIgG量が血小板数と逆相関の関係を示し,ステロイド剤などの治療効果判定にも有用な指標となりうることが知られている.もっともPAIgGは,敗血症,白血病,担癌患者でも検出されることがあるので,PAIgGの検出だけでは,ITPの診断根拠にはならない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら