icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina36巻11号

1999年10月発行

文献概要

増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集 免疫学的検査 自己免疫関連検査

免疫複合体

著者: 今福裕司1 吉田浩1

所属機関: 1福島県立医科大学臨床検査医学

ページ範囲:P.608 - P.609

文献購入ページに移動
異常値の出るメカニズムと臨床的意義
 血清病などの病因研究から,免疫複合体(immune complex:IC)の病因的意義が確立された.1970年代には血中IC検出がほとんどの疾患について行われ,検出法についてのIUIS/WHO Working Groupによる成績評価が1981年に報告された.その後,ICの研究活動は急速に低下したが,近年モノクローナル抗体を用いた測定法が開発され日常臨床上利用可能となっている.
 ICが病因的意義を果たしている疾患は免疫複合体病(IC病)の範疇に含まれるものと考えられ,CoombsとGelのアレルギー分類ではIII型反応に分類されている.疾患としては血清病,SLE(全身性エリテマトーデス),糸球体腎炎,PN(結節性多発性動脈炎),過敏性肺臓炎などが含まれると考えられている.ICすなわち抗原抗体複合物は,正常な免疫応答で炎症局所にて生成されるものであるが,これが何らかの機序で大量に生成され組織に沈着すると,それに対し好中球や補体系などの関与により種々の組織障害が発生し,IC病を形成するものと考えられる.それらIC病では,血中ICが高値を呈することが多い.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら