icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina36巻11号

1999年10月発行

文献概要

増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集 細菌検査 検体別同定検査各論

喀痰の細菌検査

著者: 高橋洋1 渡辺彰1

所属機関: 1東北大学加齢医学研究所呼吸器腫瘍研究分野

ページ範囲:P.686 - P.687

文献購入ページに移動
気道検体としての喀痰の意義
 喀痰は,下気道分泌物と口腔内の唾液成分が混合した不均一な検体である.すなわち,喀痰中には多数の常在菌の混入が不可避であるが,一方では患者の負担が少なく非侵襲的に繰り返し採取できるという大きな利点を有しているため,喀痰は呼吸器感染症の細菌検査の主役となっている.
 下気道由来検体の採取法としては喀痰以外にも経皮的肺穿刺,経気管吸引法,気管支鏡などを挙げることができる.これらの検査は,より病巣に近い部位から常在菌混入度の少ない検体を採取できるという利点を有しており,重症例や難治例などに必要に応じて施行されるが,患者の身体的負担も大きいため日常的な気道感染症に対してルーチンで施行されることはない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら