icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina36巻11号

1999年10月発行

増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集

細菌検査 検体別同定検査各論

細菌尿検査

著者: 松本哲朗1

所属機関: 1産業医科大学泌尿器科

ページ範囲:P.688 - P.690

文献概要

尿路感染症の診断
 尿路感染症の診断は,症状・所見および膿尿・細菌尿の存在により行われる.膿尿は,無遠沈尿を用いた検体で10個/mm3以上の場合有意とするが,遠沈尿を用いた場合は5個/HPFとしている.細菌尿は尿の定量培養が基本であり,104ないし105CFU/ml以上の場合に有意としているが,急性膀胱炎では103CFU/ml以上でも,膿尿や症状のある場合は有意としている.細菌尿は菌数とともに菌種の同定が重要であり,培養同定が必須となる.
 細菌尿の迅速診断としてテストテープ法が用いられている.細菌の硝酸還元能を利用したもので,定性検査となる.この場合,硝酸還元能の少ない細菌,特に腸球菌などのグラム陽性球菌は偽陰性となるので注意が必要である.また,尿沈渣を用いた検鏡法も手軽な検査法となるが,感度が低い欠点がある.さらに,膿尿や細菌尿も自動分析装置により検査が行えるようになっている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら