icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina36巻11号

1999年10月発行

文献概要

けんさ—私の経験

約10年間,精神分裂病と診断されていた慢性脳炎

著者: 水谷江太郎1

所属機関: 1榊原白鳳病院神経内科

ページ範囲:P.712 - P.712

文献購入ページに移動
 以前に精神科より相談を受けた症例であるが,27歳男性で16歳時に幻覚妄想状態で発症し,自傷行為,幻聴,独語を認め,精神分裂病と診断され,約10年間ほとんど入院生活を送っていた.頭部CTで大脳萎縮および左右側脳室周囲の石灰化が認められたことから脳器質疾患の検索が開始され,髄液検査で細胞増多と蛋白上昇を認めた.この髄液細胞増多(細胞数は23〜57/mm3)は1年以上持続した.PCR法を用いた髄液からの単純ヘルペスDNAの検出は陰性であった.髄液ウイルス抗体価はCF法では上昇を認めず,ELISA法では数種類のウイルスについて陽性であったが,起因ウイルスは確定できなかった.
 精神症状や人格の変化で発症する脳炎は稀ではなく,時に分裂病様の症状を呈することも経験するが,発熱,痙攣,意識障害などの症状や病像の進行から脳炎と気づかれることが多い.本例では,臨床像からは精神分裂病との鑑別が長期間にわたって困難であった.このような慢性の脳炎例が存在し,分裂病と診断されていても,場合によっては髄液検査を施行することが必要であることを知らされた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら