icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina36巻5号

1999年05月発行

今月の主題 高齢者医療—現状と展望

座談会

介護保険制度における高齢者医療—何が変わるか,医師の役割とは

著者: 三浦公嗣1 吉岡充2 鳥羽研二3 井藤英喜4

所属機関: 1厚生省介護保険制度施行準備室 2上川病院 3東京大学医学部老年病学 4東京都老人医療センター内分泌科

ページ範囲:P.829 - P.840

文献概要

介護保険のねらい
 井藤(司会) いよいよ2000年から介護保険制度が導入されます.介護保険ができると高齢者医療のありかたは大きく変わると予測されていますが,実際にどのように変わるのかということになると,介護保険の制度的な枠組みやディテールがはっきりせず,なかなか確定的なことがいえない状況です.そこでまず,厚生省が考える介護保険制度のねらいを三浦先生からお話し下さい.
 三浦 第一に,急速に進む高齢化への対応です.需要と供給の関係でいうと需要が非常に伸びてきますので,それへの対応がまず問題になります.同時に,供給サイドでも高齢化の影響はあります.既に高齢者の介護に従事されている方の約半数は60歳以上という状況ですので,介護を家庭の中で完結することが難しくなりつつあります.このような傾向は今後も続くと思われますので,現時点で何らかの対応をしておかないと,いずれ介護の質あるいは量が下がり,高齢者一人当たりについて提供されるサービスが低下していきます.そうしたことを勘案しますと,社会全体で高齢者を支えていく仕組みが必要になります.しかもそれは単にサービスを提供するだけではなく,様々な病気や障害を抱えながらも自立した生活をできるようにすることを目指します.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら