icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina36巻5号

1999年05月発行

図解・病態のメカニズム 胆道疾患・7

悪性胆道狭窄のマネジメント

著者: 今井英夫1 鈴木智博1 堀口祐爾1

所属機関: 1藤田保健衛生大学医学部消化器内科

ページ範囲:P.855 - P.860

文献概要

 胆道狭窄を起こす悪性疾患すなわち胆管癌,胆嚢癌あるいは膵頭部癌などの治療に関しては,可能な限り根治的切除術を行うことが現時点では最善と言えよう.また一方では,近年の画像診断の目覚ましい進歩が胆道癌の早期発見をもたらし,無黄疸にて比較的早期に発見され切除が可能である症例が増加しつつあるものの,依然として過進展した例や切除不能例が多くを占めているのも事実である.したがって,悪性胆道狭窄のマネジメントの可否や良悪が胆道癌症例の予後および患者のQOLを左右すると言っても過言ではない.
 胆道狭窄に対するアプローチの第一歩は,胆道ドレナージ術であることは言うまでもない.すなわち減黄,胆道感染の回避はもちろんのこと,ドレナージルートを用いた胆道鏡(PTCS)や胆管内超音波検査(IDUS)の精密検査が切除成績向上のためには必須となる.一方,胆道狭窄をきたした悪性腫瘍の切除率は向上したとはいえ肝門部癌や胆嚢癌では20%前後にすぎず,残された非切除例では内瘻化に代表されるinterventional radiologyを駆使してQOLの向上を目指すこととなる.そこで本稿では,治癒切除を目指した悪性胆道狭窄のマネジメントと非切除例における内瘻化術の最近の動向について述べてみたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら