icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina36巻7号

1999年07月発行

医道そぞろ歩き—医学史の視点から・51

ファロッピオに届かなかったヴェサリウスの手紙

著者: 二宮陸雄1

所属機関: 1二宮内科

ページ範囲:P.1240 - P.1241

文献概要

 ヴェサリウスが『人体構造論』(ファブリカ)を出版したのは1543年である.ヴェサリウスにとってこの大著は,青春の7年の歳月をかけて完成したものであった.この本のあまりにも即物的な解剖記載に霊魂の支配を重視する宗教界や医学界が反発することを予測して,出版のときヴェサリウスは一部の真実を敢えて曲げさえした.それでも非難は激しかった.ヴェサリウスは翌年パドヴァ大学を去り,スペイン宮廷医としてマドリッドに移った.まだ30歳を越えたばかりの彼にとって,まことに痛恨の極みであった.
 ヴェサリウスのあとの外科解剖学教授の空席には,8年後の1551年にファロッピオがピサ大学から移って就任した.ファロッピオはヴェサリウスの9歳年下で,学生としてヴェサリウスの講義を聴いた.ファロッピオは結核のために10年後に39歳で死ぬが,死の前年の1561年に『解剖学的観察』をヴェネチアで出版した.約350ページのこの小型の本のなかでファロッピオは,のちに「ファロッピオの管」と呼ばれる輸卵管を記載してこれを「子宮のトランペット」と呼び,また,顔面神経管,三半規管,鼓索なども記載した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら