文献詳細
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
検査で何がわかるか
文献概要
●末梢神経疾患では脊髄神経根に障害が波及すると,髄液に異常が出現してくる.髄液検査では中枢神経系,末梢神経系のいかんを問わず,細胞数,蛋白量と糖値がスクリーニングの対象となる.
●Guillain-Barré症候群(GBS)では特に髄液蛋白が増加し,細胞数は正常である.蛋白細胞解離現象が診断の重要な所見となっているが,採取時期では蛋白の増加がない場合がある.しかし髄液採取は頻繁に施行するのではなく,採取間隔が短期間では蛋白増加,細胞増多をきたすために注意が必要である.
●Guillain-Barré症候群(GBS)では特に髄液蛋白が増加し,細胞数は正常である.蛋白細胞解離現象が診断の重要な所見となっているが,採取時期では蛋白の増加がない場合がある.しかし髄液採取は頻繁に施行するのではなく,採取間隔が短期間では蛋白増加,細胞増多をきたすために注意が必要である.
掲載誌情報