icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina36巻8号

1999年08月発行

今月の主題 ニューロパチーとミオパチー

検査で何がわかるか

髄液検査でわかること

著者: 斎藤豊和1

所属機関: 1北里大学東病院神経内科

ページ範囲:P.1279 - P.1281

文献概要

●末梢神経疾患では脊髄神経根に障害が波及すると,髄液に異常が出現してくる.髄液検査では中枢神経系,末梢神経系のいかんを問わず,細胞数,蛋白量と糖値がスクリーニングの対象となる.
●Guillain-Barré症候群(GBS)では特に髄液蛋白が増加し,細胞数は正常である.蛋白細胞解離現象が診断の重要な所見となっているが,採取時期では蛋白の増加がない場合がある.しかし髄液採取は頻繁に施行するのではなく,採取間隔が短期間では蛋白増加,細胞増多をきたすために注意が必要である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら