icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina37巻11号

2000年10月発行

増刊号 臨床医のための最新エコー法

エコー法の実践—心エコー法

拡張機能の捉えかた

著者: 尾辻豊1 高崎州亜1 鄭忠和1

所属機関: 1鹿児島大学医学部第一内科

ページ範囲:P.134 - P.139

文献概要

 心臓の拡張機能は,心室の圧・容積曲線を描くことにより評価できる1,2).しかし,日常の臨床例において圧・容積曲線を求めることは困難であり,実際には心エコードプラ法を用いた拡張機能の評価が中心となる.
 心エコードプラ法を用いた拡張機能の評価には,いろいろな方法があるが,特に心臓内の血流速度波形からの評価が多い.心臓内においても,圧較差(mmHg)=4×[血流速度(m/sec)]2の関係(ベルヌーイの簡易式)が成立している.心臓内血流速度は圧較差を反映し,断面積変化の少ない所では通過血流量をも反映するが3,4),圧そのものとは直接の関係はない.したがって,心臓の拡張機能(左室充満圧・左室弛緩能・左室コンプライアンスなど)を心臓内の相対的な圧較差から推定するという作業が,心エコードプラ法を用いた拡張機能の評価となるので,そこには有用性と限界があることを理解し,各症例の病態評価に役立てる必要がある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら