icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina38巻11号

2001年10月発行

文献概要

増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント 腹部 各論

脾臓・肝外門脈系

著者: 中井資貴1 佐藤守男1 木村誠志1

所属機関: 1和歌山県立医科大学放射線科

ページ範囲:P.226 - P.234

文献購入ページに移動
正常解剖
脾臓(spleen)
 脾臓は,左横隔膜下やや背側よりに存在する実質臓器であり,人体のリンパ系組織のなかで最大の臓器であり,各種の貧食機能,リンパ球Bcellを介する細胞免疫に関与している.また血球のプールの場所であり,寿命を終えた血球の処理を司どる.その他,代謝性疾患においてその異常代謝産物の貯蔵場所となる.正常の脾臓は,成人では最大径10cm以下とするのが一般的であるが,子どもでは10cm以上となることがある.脾は脾門部を除くと被膜に覆われている.膵の上縁後方を走行し,脾門部に達する脾動脈により栄養され,脾静脈は逆に脾門部から流出する1,2)
 CTでは,CT値は50 HUと肝臓よりやや低濃度である.造影ダイナミックCTの動脈相にて内部不均一に濃染し,異常を示唆する所見ではない.MRIのT1強調像で,肝に比して等〜低信号を示し,T2強調像ではやや高信りを示す(図1).

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら