icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina38巻5号

2001年05月発行

文献概要

今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー 救急外来でのコミュニケーション

救急外来コミュニケーション—救急専門医の立場から

著者: 中島伸1

所属機関: 1大阪府立中河内救命救急センター

ページ範囲:P.865 - P.868

文献購入ページに移動
 医療従事者にとって,患者・家族とのコミュニケーションが重要なのは言うまでもない.しかし,混乱した救急診療の場面では何かと行き違いが起こりやすいのも事実である.また,コミュニケーションのトラブルは医師と患者の間に限らず,病院の看護・技術・事務職員と患者・家族・付き添い人など,あらゆる組み合わせで起こりうる.このようなトラブルが発生したときにも,医師は現場の最高責任者として,誠意をもって患者・家族に接するべきである.誰しも不愉快な思いをするために病院に来るのではない.
 さて,患者・家族とのコミュニケーションを「ちょっとした心掛けさえあれば誰にでもできること」と軽く考えては大変なことになる.コミュニケーションというものは技術と時間と場所が必要で,そのうえ記録に残さなくてはならない厄介なものである.そこで,筆者の経験から,救急外来におけるコミュニケーションについて,「やらなくてはならないこと」と「やってはいけないこと」をまとめた.筆者自身は3次救急施設に勤める脳神経外科医であり,いささか特殊な立場ではあるが,コミュニケーションの基本は共通であると信じている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら