icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina39巻11号

2002年10月発行

文献概要

column

「薬じゃないけれど」—健康食品・サプリメントの使用について

著者: 丹藤雄介1

所属機関: 1弘前大学医学部第3内科

ページ範囲:P.339 - P.339

文献購入ページに移動
 外来に出ていると,患者さんが「これを飲んでもいいですか」と健康食品を持ってくることがあります.忙しいときには「そんなものを飲まないで,病院で出している薬だけを飲んでいなさい」などと言いたくもなるのですが,「健康になりたい」という患者さんの気持ちは大切にしたいものです.また,このような患者さんの相談を無視すると,危険性のあるものに手を出したり(中国産のダイエット剤の事故は記憶に新しいと思います),医師に黙って服用して,首を傾げたくなる検査結果が出たり(糖尿病の患者さんが「疲れるから」と栄養ドリンクを飲んでいたりすることもよくあることです),思いがけないことも起こります.
 「健康食品を利用するのは自己責任で」といった考え方もあるでしょうが,生活指導としてこのような健康食品の適切な利用法や情報の提供を行うことも医師の役割です.日本では現在,非常に多くの健康食品が市販されています.『サプリメント』という言葉も広く普及してきているようです.2002年7月12日現在,厚生労働省が特定保健用食品として認可している食品は,297品目あります.このなかにはヤクルトやカルシウム配合菓子などコンビニなどで見かけるものもたくさんあります.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら