icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina4巻1号

1967年01月発行

文献概要

EDITORIAL

結核の治療—化学療法の限界

著者: 島村喜久治1

所属機関: 1国立療養所東京病院

ページ範囲:P.71 - P.71

文献購入ページに移動
 肺結核の治療は,療研(結核療法研究協議会),日結研(日本結核化学療法研究会),国療化研(国立療養所化学療法共同研究班)などのすぐれた共同研究によつて,みごとに定式化されている。それは,臨床医学中随一といつていいほどの科学的検定をへた定式化である1)。すなわち,初回治療例ではstreptomycin・INH・PASの1次薬3者併用6ヵ月ないし1年で排菌陰性化95%,陰性化しない例にさらにkanamycin・ethionamide・cycloserineの2次薬3者併用6ヵ月を加えれば70%は陰性化する。これでも陰性化しない例にはviomycin・ethambutol・INHを6カ月つづければ,さらに40%の排菌が止まる。結局,最初からみれば0.9%しか菌陽性例が残らないという計算である。
 しかし,現実は計算を裏ぎる。副作用や患者の恣意などによる脱落が少なくないのと,菌陰性化がそのまま治癒につながらないからである。脱落は管理が悪いと30%をこえる。また排菌が陰性化しても空洞の残つている例からの再悪化率は5年で39%にも達する2)。これでは歩止まりが0.9%ですむはずがない。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら