アンバランスな医師の業務別分布
医師とは健康の増進,疾病の予防および治療を通じて入類社会に奉仕する職業人である。古い時代における医師の活動はほとんど個人の疾病の治療にかぎられていたが,社会の進展につれて疾病の予防,さらに進んでは健康の増進ということが医師の大きな活動分野となつてきた。かくて現在では診療所および病院においてもつぱら疾病の診断治療に従事する診療医,厚生省,県庁,防疫所,保健所などで衛生行政や保健衛生業務に従事する衛生行政官,大学や研究所で医学教育や医学研究に従事する医学者などが非常に広い社会分野においてそれぞれ入類社会に奉仕し貢献しているのである。
厚生省統計調査部の報告によると,昭和39年末におけるわが国の医師の総数は10万8,102人で,人口1万に対する医師数は11.1人,医師1人につき人口899人という比率である。つぎに医師の業務の種類別をみると,診療所または病院で診療に従事する診療医は10万1,021人で医師全体の93.4%を占め,診療以外の業務に従事するものは4,257人で医師全体の3.9%にあたる。さらに診療医のうち医療施設を開設するものすなわち開業医は5万4,277人で50.2%を占め,また診療以外の業務に従事するもののうち医学教育機関または研究機関において基礎医学の研究に従事しているものは2,006人(1.9%),衛生行政または保健衛生業務に従事しているものは2,251人(2.1%)である。
雑誌目次
medicina4巻11号
1967年11月発行
雑誌目次
Leading Article
医師の社会性
著者: 浦城二郎
ページ範囲:P.1553 - P.1555
100万人の病気
気管支喘息
著者: 中村隆
ページ範囲:P.1556 - P.1562
いつたい喘息とはなにか。内科医が日常診療に際し,その取り扱いに困る疾患はいくつかあるが,中でも喘息は非常にむずかしいものの一つである。喘息とはいかなる疾患か,研究はどこまで進歩を遂げえているのか。その現況と合わせて,治療上の諸問題を考察する。
座談会
気管支喘息と周辺疾患
著者: 杉田和春 , 杉原仁彦 , 細野清士 , 佐々木智也
ページ範囲:P.1564 - P.1572
気管支喘息は,まだ病因も十分明らかにされておらず,したがつて決定的治療法が見出せない場合もあり,患者,臨床家ともに苦しみ悩んでいるのが現状といえよう。本欄では日常臨床の観点から,この病気をどう考えたらよいか,上手な対症療法のコツとは,などにつきご検討いただいた。
診断のポイント
いわゆる脳動脈硬化症
著者: 大友英一
ページ範囲:P.1573 - P.1575
脳動脈硬化症とは
いわゆる「脳動脈硬化症」という診断名は米国ではまず使用されることはない。筆者もこの診断は安易にくだすべきではないと考えている。しかしいわゆる「脳動脈硬化症」と診断せざるをえない症例の存在することは事実である。
脳動脈硬化の脳におよぼす要因としては血管腔の狭小化による脳血行障害,それに伴う脳の小軟化が主要なものであり,硬化動脈による脳神経の圧迫などはまず問題とならない。脳の実質障害を伴わず動脈硬化に基因する循環障害のみで,いわゆる脳動脈硬化症の症状がどの程度出現しうるものであるかは問題である。著明な脳動脈硬化を有するにもかかわらず無症状の例があり,またこの逆の例も存在する。したがつていわゆる"脳動脈硬化症"の症状発現には脳動脈硬化のほかに不明の他の要因の存在することが推定される。
新生児黄疸
著者: 合瀬徹
ページ範囲:P.1576 - P.1578
重症黄疸は脳性麻痺の原因になる
最近新生児黄疸についての関心が急速に高まつたおもな理由としてつぎのことがあげられる。
1)新生児期特に生後1週間以内における重症黄疸(新生児高ビリルビン血症)は核黄疸の成因となり,かつ脳性麻痺の原因となることが明らかに証明されている。2)しかも,このような新生児高ビ血症がおもに母子間の血液型不適合(ABO,Rh etc.)および未熟児その他の原因によってこんにち,以前われわれが思つていたほどまれでなく,身近かにかなりの数発生している事実(推定では全出生児中1/200の率で交換輸血を必要とする高ビ血症児がみられる)。3)新生児高ビ血症はいわゆる生理的黄疸とは明らかに区別され,しかも核黄疸,ひいては脳性麻痺の予防が交換輸血という有効かつ簡便な手技でこんにちすでに確立されている等々。
血清トランスアミナーゼ(GOT,GPT)活性
著者: 平山千里
ページ範囲:P.1579 - P.1581
GOT,GPTとは
血漿中には多数の酵素が含まれているが,大別すると,血漿特異酵素と血漿非特異酵素に分類することが可能である1)(表1)。血漿特異酵素は,正常血漿の機能的構成成分の一つであり,血漿タンパクと同様の機序で生成され血中に出現する。この代表例はコリンエステラーゼである。血漿非特異酵素は,血漿の機能的構成成分ではないため,血漿中の濃度は一般に低い。血漿非特異酵素は,さらに排泄酵素と細胞酵素に分類することができる。前者は分泌腺細胞の構成因子であり,血漿中に排泄されるものであり,代表例はアルカリ性フォスファターゼである。細胞酵素は,細胞内に高濃度に存在しており,細胞内代謝に重要な役割を演じているものである。細胞酵素の代表例はトランスアミナーゼであり,このうち,GOT(グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ,一般名:Aspartate Aminotransferase),GPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ,一般名:Alanine Aminotransferase)がその代表酵素である。
GOTは,筋肉や肝に高濃度に存在し,またGPTは,肝に高濃度に含まれており,組織濃度は,血漿濃度の104程度である。したがつて,筋や肝の細胞膜の透過性の変化や機械的障害で容易に血中に出現する。そのため,細胞酵素は別名,逸脱酵素または漏出酵素ともよばれている。
治療のポイント
甲状腺剤
著者: 鳥飼龍生
ページ範囲:P.1582 - P.1583
現在臨床的に使用されている甲状腺剤のおもなものは,thyroxine,triiodothyronineおよび乾燥甲状腺末である。これらは,主として甲状腺機能低下症の補充療法に用いられ,きわめてすぐれた効果を発揮する。そのほかに本剤は,下垂体からの甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌を抑制するので、単純性甲状腺腫や橋本氏病のごとく,TSHの過剰分泌により甲状腺が代償性に腫大している場合に対して,それを縮小させる目的で使用される。
本文では,紙数の関係もあるので,甲状腺機能低下症,すなわち粘液水腫およびクレチン病にかぎつて,その治療の実際について述べてみたい。
脾機能亢進症
ページ範囲:P.1584 - P.1585
小児喘息の心理的背景
著者: 高木俊一郎
ページ範囲:P.1586 - P.1587
喘息は心身両面からとらえねばならない。一口に喘息といつても、種々雑多な因子によつて誘発され,それらの因子の関与の程度もまつたくまちまちである。ただ,どの喘息にも心理的因子が多少とも関与していることは認めてよいだろう。
不眠患者の指導—特に神経性不眠について
著者: 古閑義之
ページ範囲:P.1588 - P.1590
神経性不眠の診断
まず,不眠が招来されるような器質的疾患を考慮しつつ,十分な診察ならびに必要な臨床検査を精密に行なうことが肝要である。すなわち綜合的に身体を観察することである。長年月にわたり持続性不眠を訴えるものでも,神経性不眠の場合では,顔面蒼白とか,憔悴の色などなく,また身体的にも著明な過敏徴候は認められないのがふつうである。また,食思不振とか,体重の減少などもめだつことのない場合が多い。ただ,不眠と胃アトニーの合併したさいには,身体は衰弱し,体重が減少する場合がある。また,これがもし,種々なる器質的疾患や精神病の場合に生ずる真性不眠の場合には,顔貌憔悴・食欲不振・体重減少などの衰弱した感じが他覚的にも認められ,神経性不眠の場合に比べて,全体として,医師に与える感じが前者とは異なることに留意すべきである。なお,私たちの提唱する迷彩症候群,なかんずく,迷彩結核の場合にも,不眠を主症状としてくることがしばしばある。このようにminorな病変が,慢性に持続するような場合には,神経性不眠との鑑別を要するが,この場合,身体臓器病変を主幹とする疾患ということに着目し,その検査を行ないかつ注意深い観察をあわせて行なうとともに,後述のような精神傾向の洞察をも併行すれば,診断は必ずしも困難ではない。
つぎに,日常生活における夜の就床時間や,朝の起床時間を訊問することもたいせつである。さらに全夜にわたる睡眠状態を詳細に調査する。
目で見る神経病学・4
器具の使い方
Disposable注射器
著者: 藤巻道男
ページ範囲:P.1594 - P.1595
注射器は,一般にはガラス製にて破損しないかぎり,また注射針は切れの悪くなるまで何回となく使用されている。しかし理想的に考えて,感染の予防と能率化ということで1回の使用で捨ててしまうDisposableの注射針,注射器(プラスチック製),真空採血器などが市販されている。これらについての使用経験を含めて述べる。
正常値
血清クレアチニン
著者: 石井暢
ページ範囲:P.1592 - P.1593
クレアチニンとは
クレアチニンはクレアチンの代謝終産物として体内の常在成分であり,血液中より腎を介して尿中に排泄される。
この尿中への排泄は尿素その他の物質と同様に腎機能の指標となるべき一定のクリアランス値をもつ。
EDITORIAL
喘息
著者: 川上保雄
ページ範囲:P.1599 - P.1599
まず,この病気についての考えかたの変遷は,神経説にはじまり,アレルギー説となり現在にいたつている,と要約できよう。近時精神身体医学的な観点から,精神面がふたたびみなおされている。
病理的には,初めはけいれんのみが重視されていたが,現在はそれだけでなく気管支におけるアレルギー性炎症が,非常に重視されている。
Banti症候群
著者: 市田文弘
ページ範囲:P.1600 - P.1600
1894年Bantiは"Splenomegalie mit Lebercirrhose"として,貧血を初発症状とし,脾腫を伴う肝硬変をLaennec型肝硬変から分離した。このBanti病は第1期貧血期(3〜5年),第2期移行期(数カ月),第3期腹水期(5〜7カ月)の3期に分けられ,貧血,および脾腫は初発症状で,肝硬変は移行期に出現し,貧血期には肝に異常を認めていない。血液像では赤血球,血色素はともに減少し,白血球は正常,または減少を示す。また病因として脾に毒性物質を生じ,それが肝障害を惹起して肝硬変を形成し,脾静脈をおかして慢性静脈炎をきたすものと考えた。病理学的には脾腫を示す脾臓に特徴をとらえ,高度のうつ血と赤色髄のびまん性のFibroadenie,また濾胞のFibroadenieを特色としている。
その後,同様な症例が多く報告され,その実在性に関しては現在もなお議論の多いところである。それは1,000〜1,500gの巨大な脾腫を示していながら,肝硬変の脾との比較において組織学的特徴は乏しく,量的差異はあつても,質的には大きな差異のないこと,特にBantiが強調した脾濾胞のFibroadenieは本邦の調査においてもきわめて少ないこと,さらに脾腫の程度と肝病変の程度との間に一定の関連性がないことから本症の実在性に多くの疑問が残されている。
グラフ
血栓性血小板減少性紫斑病
著者: 寺田秀夫
ページ範囲:P.1542 - P.1543
本症は1925年Moschcowitzがはじめて報告して以来,現在まで世界で約260例,わが国では20例近くの報告があるが,その本態はなお不明で毒物,薬剤過敏症などが病因としてあげられ,近年は自己免疫疾患や膠原病として取り扱う学者も多く,組織学的には末端細動脈や毛細管に広汎な硝子様血栓がみられ,臨床的には,血小板減少性紫斑病,溶血性貧血,多様な精神症状,発熱,腎障害などを主徴とし,早ければ数週間,大部分は3カ月以内に死亡する比較的まれな疾患である。
血液化学検査用キット
著者: 林康之
ページ範囲:P.1545 - P.1550
各種の化学検査用キットは試薬調製の手間を省略し,それだけ検査技師の作業能率を高める目的で利用されている。オートアナライザーやロボットケミストなどによる臨床化学分折の機械化は最近の流行であるが,機械化するほどの検体数がなく,かといつて半定量的簡易法では臨床的要請に応えられないという場合に市販キットの利用価値は高い。もともと市販キットはある分析種目の術式を決め,それに必要とする試薬すべてを秤量調製しまとめたものであつて,従来どおりの定量性を維持し,かつ技師の負担を軽減できる利点がある。しかし一方では,試薬の純度,品質の良否,安定性などについてまつたくメーカー側の品質管理に依存し,メーカーにより同一検査種目であつても試薬や術式が異なるという欠点はある。この点盲目的にキットを信頼するようなことがあつてはならないし,アール血清その他による成績のチェックはたいせつである。
心電図講座・11
狭心痛—異型狭心症
著者: 難波和 , 藤垣元
ページ範囲:P.1621 - P.1627
狭心症の発作時には,心電図にST降下をみるのがふつうであるが,逆にSTが著明に上昇するものがある。ST上昇の形状は,急性心筋硬塞発作時のST上昇とよく似ており,一見硬塞発作を疑わせるが,狭心痛が治るとともに消失し,異常Qも生じない。このような一過性のST上昇を示すものは,従来の狭心症と異なつているという意味から,異型狭心症variant formof angina pectorisと名づけられている。その診断の要点,心電図所見の特徴などにつき解説する。
他科との話合い
小児とレ線診断
著者: 小池宣之 , 小川次郎 , 玉木正男
ページ範囲:P.1630 - P.1638
小児専門のレントゲン医師のいないわが国では,レ線診断における小児の特殊性を,それぞれの分野で解釈しながら診療にあたつているというのが実情であろう。それだけに日常診療上の問題も多いと考えられる。レ線被曝を避けるための技術的くふう,読みの問題などについて。
臨床生理学
腸管からの吸収機構—三大栄養素を中心に
著者: 細田四郎
ページ範囲:P.1651 - P.1654
栄養素の腸管吸収は生理学の立場から,膜輸送の一つとして研究される。栄養学や消化器病学の立場からは,ことに吸収障害の問題が論じられる。また,機能の物質的基礎を究明する電子顕微鏡形態学および生化学の立場から吸収機構が追究されている。これらのいろいろな立場からの研究の綜合によつてのみ,この一見ごく簡単な,しかしよく考えると非常に複雑で,まだ多くの未知の問題を含む腸管吸収機構の究明が可能となるのである。
症例
胃癌に伴つたBowen病
著者: 大貫寿衛 , 河村潤之輔
ページ範囲:P.1647 - P.1650
最近内臓悪性腫瘍と皮膚病変との関係が注目されるようになつた。この問題についてBluefarbはつぎの〈11のP〉という表現でわれわれの注意を促している。すなわち,①Pallor 蒼白,②Pruritus 掻痒症(Urticaria じんま疹),③Prurigo-like papules 痒丘疹,④Pyoderma 膿皮症,⑤Pigmentation of cliverse type 異なつた型の色素沈着(Acanthosis nigricans 棘状の黒変),⑥Pemphigoidor bullous lesions 膿痂疹あるいは水疱性病変,⑦Pityriasis rubra or exfoliative dermatitis 粃糖疹様発赤,剥落性皮膚炎,⑧Posterior ganglionitis or Herper zoster 後側神経節炎あるいは帯状疱疹,⑨Purpura 紫斑,Petechiae 点状出血,⑩Poikilodermatomyositis 多形皮膚筋炎,⑪Phlebitis 静脈炎が出現する可能性があると指摘した。これらより内臓悪性腫瘍と皮膚病変との結びつきは多様性であり,またある点では偶発的発生も考えにいれなくてはならない。
われわれは吐血を主訴として人院した患者にBowen病と胃がんを併発した1例を経験し,さきに昭和39年10月「皮膚科の臨床」に誌上発表したが,ふたたびこれを抄録してみたいと思う。
全身性疾患と肺(XI)
癌と呼吸器 その2
著者: 三上理一郎 , 北川正信 , 千葉省三 , 深沢俊男
ページ範囲:P.1641 - P.1646
症例1 X線上粟粒癌パターンを呈した甲状腺癌の肺転移例
森○恵○子 22歳,女子(NN 104)
家族歴・既往歴 特記すべきことはない。ツベルクリン反応は10歳ごろより陽性になつている。
検査データ どう読みどうする?
ビリルビン陽性
著者: 小田正幸
ページ範囲:P.1537 - P.1537
ビリルビン(以下ビと略)陽性の意義を広くとれば血清のvan den Bergh定性反応をもいれるべきであろうがその臨床的意義は失われているので,ふつうの尿中ビを証明する場合につき簡単に説明する。
この症例をどう診断する?・24
討議
著者: 金上晴夫 , 本間光夫 , 大貫寿衛 , 田崎義昭 , 和田敬 , 島野毅八郎
ページ範囲:P.1659 - P.1663
第一に心臓病,第二に心不全か らきた肝臓病?
和田 これは動悸,息ぎれというようなことを主体にしておる症例ですので,金上先生にご解説願いましよう。
金上 まず既往症からいいますと,25歳のときにリウマチにかかり,40歳を過ぎてから,数回うつ血性の心不全があつた。現在52歳であるということからいうと,とにかく今度の病気のほかに,心臓の病気があるんだということが,まず一つ考えられる。
統計
乳児死亡の社会経済面調査(2)
著者: 菅沼達治
ページ範囲:P.1539 - P.1539
前号につづいて本号では,1,674例の乳児死亡世帯を保健婦が訪門した結果のうち,若干について記すことにします。なお,39保健所を乳児死亡の高率,低率,僻地的な特殊(鹿児島県西之表,名瀬)の3地域に分け,それぞれの分布のパターンを比較することにします。
医療機関の適正な配置は,乳児の生命に大きな影響をもつと思われますが,もよりの医療機関までの時間をみると,高率では10分未満が40.3%,30分未満で約80%ですが,低率では10分未満が76.4%にもおよんでいます。さらにこのようなことが影響してか,病気がおもくなつてから医師にかけた乳児は,低率では12.9%であるのに,高率では20.2%におよんでいます。
ルポルタージュ
世界に誇るICU—スエーデンDanderyds病院を訪ねて
著者: 清原迪夫
ページ範囲:P.1602 - P.1605
豊かな国のゆきとどいた医療政策
北極まわりの空路がひらけるまでは,スエーデンは本当に最北の国のように思われていたのだが,東京からアンカレッジを経由する,雲の上の明るさと単調さも,十分に眠つて飛んでゆくと,わずか16時間あまりの距離になつた。コペンハーゲンから,なるほど,島はこうしてできているのかと感心させられるほどに,よくすけて見える海を越えて,森と湖の上を1時間,そこにはここ80年で大成したストックホルム市がある。
ここの印象は,岩肌の西海岸とは違つて,ソフトである。世界各国から建築家が見学にやつてくるというほどに,バリエーションに富んだ橋と建物に特徴がある。ゲルマン民族の大移動のとき,アルタイ,ウラルを経てハンガリア系が移つてきたという話も聞いたが,ノルウェーのアングロサクソン系の目鼻だちのよいのに比べると,少し人なつこくて,ごつい感じはするが,おちついた雰囲気をたたえている。鮭やエビのうまい国,山葡萄にミルクと砂糖をかけて食べさせたり,馬鈴薯からとつた日本酒色のワインでもてなしてくれる国である。
1967年ノーベル医学・生理学賞
視覚生理学発展の基礎を築いた三博士
著者: 冨田恒男
ページ範囲:P.1606 - P.1607
人はどのようにしてものを見ることができ,それを認識するのであろうか。視覚生理学は多年にわたつてあらゆる方法でそのしくみを追求してきた。まだまだ謎として残されている問題も多いが,簡単にいうと,現在それはつぎのように考えられている。
ものを見るという作業は,まず網膜にある視物質が光を受容することから始まる。視物質は,受容した光エネルギーを電気的エネルギーに変える。網膜で受けとつた情報は,この電気的エネルギーが視細胞内を流れ,視細胞の先端にある双極細胞へ到達し,さらに神経節細胞に達することによつて中枢に運ばれる。
第一線の立場
医師の自覚とともに患者の教育を/大学の医学教育に対する第一線臨床医としての所感
著者: 中山善夫
ページ範囲:P.1608 - P.1608
わが国の医療保険は,医療給付率の増加によりここ数年来財政は悪化するばかりである。
特に,政府管掌健康保険(以下政管健と略記)の赤字額は昭和42年度で累積1,800億という莫大な数字となる公算が大きく,政府はそれが対策として,国庫から225億を支出し(41年度は150億)同時に本人に負担させることを考え,(1)健保料率を定期給与の1000分の65から73に引上げる。(初め諸種手当を含む総所得にこの率をかける腹づもりだつたらしいがあまり露骨なので各方面から反撃をくい沙汰やみになつたいきさつがある)。(2)初診時の本人自己負担を100円から200円,入院時1日30円を60円に引上げる,(3)薬剤本人定額(15円)負担などの健保臨時特例法案を打出した。これは政管健を対象としているが,おいおいと他の社健保,共済保などに波及することは容易に想像される。政府はこの法案を臨時国会,会期延長などを経てかろうじて衆院をとおし,10月1日より実施の運びとなつた。
臨床メモ
3日以上発熱の続くとき
著者: 小山善之
ページ範囲:P.1627 - P.1627
表題の場合にもつとも必要なことはその原因が何であるかの診断であろう。ここでは紙面のつごう上微熱をのぞき38℃以上の発熱がつづいた場合をとりあげてみた。急性感染症たとえば急性気管支炎,肺炎,急性肝炎,急性腎盂炎,その他では,3日以上発熱がつづけばたいがい症状が出そろうので既往歴をはじめ現病歴・現症を詳細に把握すればおよそ診断はつく。しかしこのような場合患者が抗生物質を服用していることが多く,一部の者ではサルファ剤や解熱剤ときにステロイド剤が使われている。処方箋なしで上記の薬剤が容易に入手できるわが国では,患者が医師の指示をも受けずに服用していることもたびたびである。そこで症状が中途はんぱや仮面性となり,あるいは再燃し発熱がつづくこともあり,これらが診断を困難にする一因となつている。
急性感染症または慢性炎症の急性再燃たとえば胆管炎・腎盂炎その他臓器の化膿性疾患や敗血症ことに亜急性細菌性心内膜炎,最近まれになつたが腸チフスなどでは,与えられている抗生剤やステロイド剤を中断して動静脈血その他可検物を培養し,起炎菌の分離と薬剤感受性測定が必要である。一方ウイルス性感染症では血清中の抗体の増減の測定が行なわれる。また死亡率は減少しても罹患者は減つていない呼吸器結核もつねに念頭におかねばならない。高齢者の結核が増加しているこんにち年齢を問わず調べる必要があり,ことに糖尿病などの基礎疾患があればなおさら検査を欠くことができない。
話題 第10回日本腎臓学会から
「妊娠と腎」をめぐる活発な討論
著者: 加藤暎一 , 樋口順三
ページ範囲:P.1591 - P.1591
成功したパネルディスカッション形式の運営
日本腎臓学会総会は,9月15〜16日行なわれたが,第10回という本学会の一つの区切りともいうべき総会にふさわしく,斬新な運営のもとに236の一般演題と二つのシンポジウムはほぼ満員の盛況であつた。
今回は吉利会長が昨年の国際腎臓学会を参考に,専門分科会としての本学会の性質上,十分討論がつくせるようにと,6会場に分かれてそれぞれ座長の司会のもとにパネルディスカッション形式で会が進行された。また聴くものに十分理解する余裕を与えるために1会場1台のスライドで,1題12枚以内の映写に制限したことも新機軸であつた。会場が分かれたために他の会場の発表を聴くことができないので,学会直前に発表内容にきわめて近い抄録を集め,当日抄録集が配布された。専門学会の今後の運営のありかたを示すものとして,腎臓学会もいよいよ充実期にはいつたとの感を深くした。
第5回 国際化学療法学会から
新しい抗真菌剤の効果など多彩な成果が
著者: 古屋暁一
ページ範囲:P.1563 - P.1563
第5回国際化学療法学会が本年(1967)6月26日から6日間,ウイーンで開かれた。会場はHofburg,ハプスブルグ家歴代の王宮で,絢燗豪華な7つのホールがこれにあてられた。日本からは当学会副総裁市川篤二博士,次期(1969)会長梅沢浜夫博士,日本化学療法学会理事長石山俊次博士らを初め,基礎・臨床にわたる50余名の学者が出席し,35の研究発表がなされた。特に少壮気鋭の先生たちが多数参加し,壇上に気焔を吐かれたことは欣快至極であつた。
化学療法の関与する領域は広いので,国際学会の演題数は尨大である。今回は12の総会演説と,シンポジウム,コロクィア,一般演題合わせて800あまりの研究発表(英・独・仏語)が,7つの会場に分かれて午前(8.30〜12.30)・午後(14.30〜18.00)を通じほぼびつしりと行なわれた。このなかから臨床医として興味のもてたいくつかの話題を紹介してみよう。
文献抄録
鉄欠乏性貧血はきわめて多い—JAMA March 20, 1967 Wintrobe "Clinical Hematology"
著者: 浦田卓
ページ範囲:P.1639 - P.1640
JAMAの3月20日号(1967)に"健康な若い女子大学生と鉄欠乏"Iron Deficiency in Healthy Young College Womenという題の研究がのつている。その要旨は,出血異常も妊娠も経験したことのない白人の女子大学生114名について,その鉄貯蔵量をしらべたところ,彼女たちは社会経済的にはある程度恵まれた階層に属しているにもかかわらず,その2/3に鉄貯蔵量が欠乏または欠如していたというのである。これは,私たち一般実地医家にとつては,はなはだ興味の深い研究である。
私たちは一般に,病気がかなり顕現化してはじめて,それと診断しがちである。しかし,臨床検査とくに生化学的なそれが一般実地医家のあいだに普及したこんにちでは,潜在性疾患―このばあいは臨床的な意味において,である―の掘り起こし,つまり顕現化の必要性が,最近における疾患の予防と早期発見の強調と相まつて,漸次注目されはじめた。潜在性糖尿病の早期診断などは,そのよい例であろう。
肝硬変の患者と健康者の血清中の遊離脂肪酸,インスリンおよびブドウ糖値におよぼすカプリル酸の影響—Lancet 1:593-597(March 18) 1967
著者: 若林保司
ページ範囲:P.1581 - P.1581
ブドウ糖とカプリル酸を十二指腸内に注入して,それが血清中のブドウ糖,遊離脂肪酸(FFA),およびインスリン値におよぼす影響を健康者4人と肝硬変の患者5人について確かめた。ブドウ糖(50mg)に少量のカプリル酸を加えて十二指腸内に注入したところ,血清中の免疫反応性インスリン値が,ブドウ糖単独注入のものに比べて高かつた。このことは,健康者,肝硬変の患者の両方にいえることであつた。こういう結果(つまり免疫反応性インスリン上昇)は,血糖濃度には有意の差がみられなかつたことから血糖の上昇が媒介となることでは説明がつかないように思われる。脂肪酸値の下降線の勾配には有意の差はなかつたけれども,脂肪酸はカプリル酸が吸収されているあいだだけ比較的高いようであつた。このFFA値のわずかな差が血清インスリン濃度のこのような上昇の原因であつたかもしれない。また,カプリル酸が膵臓に直接刺激的にはたらいたともいえる。
今月の表紙
多発性骨髄腫
著者: 河合忠
ページ範囲:P.1646 - P.1646
多発性骨髄腫は形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患で,もつともしばしば血清中に異常免疫グロブリンが出現し,ときに尿中にBence Jones蛋白が検出される。血清および尿に出現する異常蛋白を検出するには,濾紙またはセルロース・アセテート電気泳動法による蛋白分画を行なう。もし異常免疫グロブリンが血清中にあると,電気泳動でα2からγ領域に幅狭い蛋白縞を観察することができる。ところが,血清中に出現する異常免疫グロブリンには5種類(γG,γA,γD,γEおよびγU)ある。それを鑑別するために免疫電気泳動法が必要である。これらの異常免疫グロブリンは腫瘍性に増殖している形質細胞でつくられるらしく,螢光抗体法を使つて観察することができる。
図1γG型骨髄腫患者血清の寒天ゲル免疫電気泳動像で,左端にあるγG沈降線の一部が特徴あるふくらみ(M-bow)を示し,γG型骨髄腫蛋自の存在が証明された。他のγAおよびγM免疫グロブリンの沈降線は認められない。このように,骨髄腫の場合,異常に増加している免疫グロブリン以外の正常免疫グロブリン以外の正常免疫グロブリンは反対に減少しているのがふつうである。
--------------------
最近のサルモネラ症
著者: 斎藤誠
ページ範囲:P.1655 - P.1658
従来,公衆衛生の面からしか注目されることのなかつたサルモネラ症であるが最近その保菌者がいちじるしく増加の傾向にあると同時に,その現われかたも従来とは趣を異にしてきている。ここで改めて身近な疾患としてのサルモネラ症を認識する必要があるのではなかろうか。
きのう・きよう・あした
著者: 砂原茂一
ページ範囲:P.1601 - P.1601
某月某日
朝9時30分の新幹線で名古屋に行く。胸部外科学会のシンポジウム「肺結核の外科療法の遠隔成績」に特別発言を頼まれているからである。先週の土曜には松本で結核病学会と胸部疾患学会の関東地方会があり,10月中旬以後胸部疾患学会(新潟),厚生省医学会(仙台),がん学会(名古屋)などがある。こう学会つづきでは義理がたいつきあいをしていては診療や研究の暇がなくなるだろう(私自身は10月なかばちよつとアメリカに行くのでこれらの学会には義理のたてようがないのだが)。
汽車のなかで増田四郎。「ヨーロッパとは何か」と野坂昭如「とむらい師たち」を読む。後者は書評を見て買つたものだがグロテスクなだけであまりおもしろくない。前者の著者は一橋大学の学長というといかめしいが私の中学の同級生である。2,3年前文芸春秋の同級生交歓という写真をとるのに引つぱり出されてほとんど40年ぶりで再会したのだが,歴史学者になつているとは知らなかつた。友人の本だというだけでなくなかなかおもしろい。地中海側にはあまり大きな川がなくヨーロッパの大きな川はみな北のほうに流れているという指摘をこの本で受けてなるほどそういえばそうだと合点した。たしかにギリシャやスペインの荒涼たる景観はアフリカ的である。
ERG,視物質—研究の進歩と臨床的意義
著者: 中島章
ページ範囲:P.1607 - P.1607
Hatline,Granit,Wald博士らの業績は視覚生理に関するもので,網膜における光化学的変化,あるいは電気現象,視神経線維の放電など眼の機能一般の基礎的事実を明らかにしたものである.その後,かれらの生理学的業績をもとにして研究はさらに進み,これらの基礎的事実を臨床的に応用しうるところまできている.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題