icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina4巻5号

1967年05月発行

グラフ

TTCテスト—細菌尿のスクリーニング検査

著者: 小酒井望1

所属機関: 1順大・臨床病理

ページ範囲:P.633 - P.635

文献概要

 腎盂腎炎,膀胱炎など尿路感染の診断には,尿中菌数が重視される。というのは,いわゆる中間尿を採取した場合はもちろん,無菌的にカテーテル尿をとつたとしても,尿道中の常在菌の混入をまぬがれないのである。したがつてこのようにとつた尿中に菌がいても,それが尿路感染の原因菌か,混入した尿道常在菌なのか区別がつかない。しかし中間尿にしろ,カテーテル尿にしろ,注意深くとれば,尿に混入する常在菌(雑菌)はごくわずかである。一方尿路感染があれば,ふつう尿中菌数は非常に多い。そこで尿中の菌数を調べ,菌数の多少から尿路感染の有無が診断されるようになつた。
 尿中菌数が105/ml以上であれば感染尿,それ以下であれば常在菌の混入と考えて,たいていの場合まちがいない。この尿中菌数を調べるには,尿の定量培養が必要である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら