ポイント
・入院後期高齢者は平均6疾患,8症候を保有.
・普通に生活を営む後期高齢者も,筋力低下,物忘れが始まっている.
・「生活機能予後」に着目した医療が重要.
雑誌目次
medicina40巻10号
2003年10月発行
雑誌目次
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
理解のための30題
ページ範囲:P.1756 - P.1762
Editorial
高齢者治療学の質的変化―一見元気にみえる高齢者の生活機能を考える
著者: 鳥羽研二
ページ範囲:P.1634 - P.1635
老化の生理学
生理的老化と病的老化
著者: 下方浩史 , 安藤富士子
ページ範囲:P.1636 - P.1637
ポイント
・生理的老化とは加齢とともに必然的に進行する生理的な身体機能低下をいう.
・病的老化とは老化が異常に加速され,病的状態を引き起こすような変化をいう.
・病的老化の判定には生物学的年齢の推定が役立つ.
・病的老化を予防し,また早期に回復させるような医療が高齢者医療には求められる.
老化に伴う薬物療法の問題点
著者: 秋下雅弘
ページ範囲:P.1638 - P.1640
ポイント
・薬物動態の加齢変化や多剤併用を背景として高齢者では薬物有害作用が出現しやすい.
・適切な薬効評価とともに,有害作用の危険性をできるだけ減らすための工夫が不可欠である.
・薬物有害作用防止のために,薬物代謝を理解した処方量の設定とエビデンスや個々のADLに基づく処方薬剤の制限を行うべきである.
栄養
著者: 柴田博
ページ範囲:P.1642 - P.1644
ポイント
・低栄養は老化を促進する.
・血清アルブミンの低値は生存率と生活機能を低下させる.
・血清コレステロールとBMIは死亡率に対してU字型の関係となる.
・加歳に伴い食パターンは大きく変わらないにもかかわらず,血清アルブミン,コレステロール,身長,体重は低下する.
・生活機能の自立者へは食の教育,障害者には消化薬の投与が有用である.
運動
著者: 芳賀脩光 , 木崎節子 , 大野秀樹
ページ範囲:P.1646 - P.1648
ポイント
一般健常高齢者においては,以下のような特徴がある.
・運動の安全範囲は歩行速度60m/分,60%VO2max,70%HRreserve(120拍/分)以下と考えられる.この強度以上においては,何らかの潜在的所見を生ずる可能性が大きい.
・無酸素性作業閾値(AT)の強度は,Borgの主観的運動強度ではRPE11(楽である)を示す.
・RPE11レベルの歩行は心拍数:100~110拍/分,1回拍出量:100~110ml,血圧:170~190/80~85mmHgレベルにあり,心予備力を十分に機能せしめる強度にある.
・RPE11レベルの400m歩行テストは,生活機能をみる持久性評価尺度として有用である.
高齢者の徴候と捉え方
主要徴候の捉え方―老年症候群
著者: 伊賀瀬道也 , 三木哲郎
ページ範囲:P.1650 - P.1652
ポイント
・老年症候群とは,青壮年者にはみられないが高齢者に多く,加齢とともに増加して治療と同時に介護・ケアが重要になる身体的および精神的諸症状・疾患の総称である.
・老年症候群は,加齢に伴う諸器官の生理的機能の低下および体動の減少に伴う廃用症候群とが重なって生じるもので,多くの臓器が関与した症状・疾患である.
虚弱の評価と予防
著者: 和田泰三 , 松林公蔵
ページ範囲:P.1653 - P.1655
ポイント
・CGAとは高齢者の生活機能障害を包括的に評価し,チーム医療,ケアを行おうとする考え方である.
・身体的状況,精神心理的状況,社会的状況の3つの領域について,インタビュー,検査を行い,総合的に評価する.
・Up&Goテストで17秒以上のものは,3年後のADL低下の危険因子である.
痴呆―評価と治療
著者: 飯島節
ページ範囲:P.1657 - P.1659
ポイント
・痴呆の評価では,認知機能ばかりでなく,行動や心理面の評価も必要である.
・痴呆患者からは協力を得にくいことから,行動の観察や介護者からの情報に基づく評価が重要である.
・進行した重度の痴呆患者ではわずかに残された能力の評価が大切であり,意欲の指標(vitality lndex)やミニコミュニケーションテスト(MCT)の活用が期待される.
高齢者の主要疾患の診断と治療
インフルエンザ
著者: 稲松孝思
ページ範囲:P.1660 - P.1661
ポイント
・後期高齢者では,インフルエンザ罹患時も高熱を出さないことがあり,脱水,二次性肺炎の合併などで予後不良なことがある.ワクチン接種による抗体価の上昇,重症化防止は期待でき,副反応も少なく,積極的に接種すべきである.しかし,ワクチン効果は重症化防止にとどまり,罹患時はノイラミニダーゼ阻害薬を早期に投与開始することが望まれる.
肺炎
著者: 関沢清久
ページ範囲:P.1662 - P.1663
ポイント
・高齢者肺炎は死亡率が高く,重症化しやすい.
・背景に基礎疾患の存在と誤嚥が存在する.
・高齢者は潜在的臓器機能低下が存在する.
・効果的治療が要求される.
高血圧
著者: 星出聡 , 苅尾七臣
ページ範囲:P.1665 - P.1667
ポイント
・高齢者高血圧は若年者と違って特有な特徴をもっている.
・特別な理由がない限り,降圧目標は140/90mmHg以下である.
脳血管障害
著者: 岩本俊彦 , 木内章裕
ページ範囲:P.1668 - P.1670
ポイント
・後期高齢者の脳卒中発症頻度は前期高齢者の2倍以上で,中でも心原塞栓性脳梗塞が増加する.
・心原塞栓性脳梗塞の原因増加は加齢に伴う心房細動の増加および易血栓形成傾向にある.
・後期高齢者の脳卒中予後は背景にある脳病変や運動器疾患,廃用性変化で左右され,治療には総合評価と早期リハビリテーションが重要である.
虚血性心疾患
著者: 松本正幸 , 岩井邦充 , 森本茂人
ページ範囲:P.1672 - P.1673
ポイント
・高齢者の急性心筋梗塞は高頻度で致死性である.
・しかし,胸痛などの症状や心電図変化は中年者に比べて,非典型的なことが多く,診断に苦慮することがある.
・救命のため,診断と同時進行の迅速な治療が必要とされるが,合併する他臓器疾患のために十分な治療がなしえないことが多い.
糖尿病
著者: 荒木厚
ページ範囲:P.1674 - P.1676
ポイント
・後期高齢者では前期高齢者と比べて,認知機能やwell-beingが低下する.
・身体機能の低下した高齢者では,筋力トレーニングを含めた運動療法の重要性が増す.
・後期高齢者では認知機能を評価して,服薬管理やインスリン注射に援助が必要か判断する.
・高齢者ではうつ状態などに対する心理サポートが重要である.
高脂血症
著者: 南雲彩子 , 大荷満生
ページ範囲:P.1678 - P.1680
ポイント
・高脂血症は,前期高齢者においては壮年者と同様に動脈硬化性疾患の重要な危険因子であり,積極的な脂質管理が必要である.
・特に,動脈硬化性疾患の既往をもつ例や糖尿病,高血圧,喫煙などの危険因子を複数合併するハイリスクの例に対しては,動脈硬化性疾患診療ガイドラインに準拠した治療を行う.
・後期高齢者では,動脈硬化の危険因子としての影響は小さく,生活環境や日常生活活動レベル,基礎疾患の有無などを十分に考慮した高脂血症治療が必要である.
腰痛・膝関節痛
著者: 浅見豊子
ページ範囲:P.1682 - P.1684
ポイント
・高齢者の愁訴で最も多い骨・関節疾患は,腰痛と膝関節痛である.
・腰痛と膝関節痛の基盤は,骨・関節の退行性変化である.
・症状や所見は,高齢者前期と後期とでの明らかな相違は認めないが,加齢とともに増悪する傾向にある.
・治療としてはまず保存療法を行うが,症状の改善が得られない場合は手術療法を考慮する.
骨粗鬆症
著者: 細井孝之
ページ範囲:P.1686 - P.1689
ポイント
・骨粗鬆症の診断における骨量測定は,一般にはDXA法による腰椎の測定が最適であるが,高齢者においては,既存の脊椎圧迫骨折や変形性脊椎症がこの部分にあることが多い.その場合は,ほかの部分の測定値を用いる.
・骨量の低下,既存骨折,年齢,骨代謝マーカー,転倒のリスクなど,骨折のリスクを総合的に評価して治療方針を決定する.
転倒・骨折
著者: 鈴木隆雄
ページ範囲:P.1690 - P.1694
ポイント
・転倒の危険因子は多種多様であるが,内的(身体的)要因と外的(物的環境)要因の2つに大別される.
・疾病以外に改善しうる要因としては,薬物副作用の有無,身体機能(特に筋力や歩行能力)の改善,そして物的環境の整備などである.
・身体機能の改善を中心とした多くの転倒予防介入研究から,その有効性が確認されている.
・高齢期の身体機能改善による転倒予防は大腿骨頸部骨折の減少のみならず,高齢者本人のADLやQOLの改善につながるものである.
脱水
著者: 井上剛輔
ページ範囲:P.1696 - P.1697
ポイント
・脱水は高齢者に多い病態なので,内科系,外科系を問わず,高齢者の診療にあたっては,その病態,背景,予防,診断,治療に慣れておく必要がある.
・脱水には単純な脱水(意識障害,高ナトリウム血症を伴う)と,混合性脱水(起立性低血圧,頻脈を伴う)とがあるが,混在することが多いので症例ごとに判断する.
・治療は単純な脱水には5%ブドウ糖液,混合性脱水には生理食塩水を用いる.
頻尿・尿失禁
著者: 上田朋宏
ページ範囲:P.1698 - P.1700
ポイント
・頻尿,尿失禁は年のせいではない.
・正しい病態評価でほとんど改善する.
・再発しやすいのが高齢者の特徴で,継続した治療環境の創成が社会に要求される.
うつ
著者: 谷井久志 , 武田雅俊
ページ範囲:P.1702 - P.1704
ポイント
・高齢者でのうつ病の有病率は一般の5倍程度であるが,後期高齢者ではさらに高値を示す.
・抑うつ症状に伴う自殺率についても年齢とともに高くなる.
・高齢者においては身体的合併症が増加し,うつ病の発症誘因として身体的要因が多い.この傾向は後期高齢者においてさらに強まる.
・高齢者のストレス耐性は顕著に低下しており,特に後期高齢者では予備能力のなさが問題となり,予後も不良である.
難聴
著者: 川瀬哲明
ページ範囲:P.1706 - P.1708
ポイント
・高齢者難聴の代表的な原因には,老人性難聴のほか,治療可能な耳垢塞栓,滲出性中耳炎,慢性中耳炎などの伝音難聴疾患がある.
・耳鼻咽喉科専門医による難聴原因の鑑別診断と,それに基づく治療,補聴器装用に関する指導などを受けることが肝要である.
視力障害
著者: 八子恵子
ページ範囲:P.1710 - P.1711
ポイント
・高齢者に多い白内障は,負担の少ない手術で視力の回復が望める.
・高齢者の視力低下がすべて白内障ではない.
・血糖のコントロールが良くても糖尿病網膜症の発症,進行があるため,糖尿病患者は必ず眼科に紹介する.
・IVH施行例や免疫抑制状態では,真菌性あるいはウイルス性ぶどう膜炎の発症がありうる.
・視力の回復は,高齢者をいきいきとさせる効果がある.
予防医療・介護予防のトピックス
痴呆を地域で支える
著者: 八森淳
ページ範囲:P.1718 - P.1720
ポイント
・痴呆症の有病率は高齢者の約8.5%で非常に頻度が高い疾患であり,うち約10%は治療可能な痴呆症(treatable dementia)である.
・痴呆予備群である最軽度痴呆は在宅高齢者の約30%と推定され,地域ぐるみの予防的介入が求められる.
・早期発見,早期受診,早期介入のためには,保健・医療・福祉スタッフのみならず,地域住民と連携・協働した活動が必要である.
誤嚥性肺炎は頭の病気でケアは予防に有効
著者: 矢内勝 , 佐々木英忠
ページ範囲:P.1722 - P.1724
ポイント
・大脳基底核領域の脳梗塞で,嚥下反射,咳反射が障害され,不顕性誤嚥を生じる.この不顕性誤嚥が高齢者の誤嚥性肺炎の最大の危険因子である.
・基底核梗塞の患者では,ACE阻害薬やアマンタジン投与で嚥下反射が改善され,肺炎の発症を予防できる.
・口腔ケアにより,沈下物に含まれる細菌量を減らすだけでなく,嚥下反射も改善されて,高齢者肺炎の発症を予防できる.
心不全のケアは再入院を減らす
著者: 西永正典
ページ範囲:P.1726 - P.1728
ポイント
・高齢の心不全患者数は今後,著しく増加する.
・高齢者の心不全は,早期再入院が多い.6カ月以内の再入院率は約3割と高頻度で,生活活動度(ADL)が低下し,要介護状態を生じやすい.その増悪に生活機能障害が関連している.
・再入院の低減を目的とした多くの介入研究が行われてきた.これらの介入がよく機能し,服薬コンプライアンスや食事制限,心不全増悪早期の介入がうまくいけば,2/3の入院は阻止できるとする報告もある.
・疾患のみばかりでなく,生活活動度や精神心理面,社会経済的側面などからの多職種介入によるアプローチとそれに基づく治療・ケア計画の策定が必須である.
低栄養は虚弱への共通危険因子
著者: 葛谷雅文
ページ範囲:P.1730 - P.1731
ポイント
・障害を抱える脆弱な高齢者は低栄養に陥りやすい.
・高齢者を診るにあたっては低栄養のリスクを把握する必要がある.
・低栄養状態または栄養障害のリスクを把握するには栄養アセスメントが必要である.
大腿骨頸部骨折の予防―ヒッププロテクターの効用
著者: 小池達也 , 高岡邦夫
ページ範囲:P.1732 - P.1734
ポイント
・大腿骨頸部骨折は骨粗鬆症に伴う最も重篤な合併症であり,これを予防することが骨粗鬆症治療の重要な目標の一つである.
・大腿骨頸部骨折の発生要因には,骨強度を規定する因子以外に転倒に影響を及ぼす因子の関与が重要である.
・ヒッププロテクターは正しく装着されれば,大腿骨頸部骨折発生を有意に抑制しうる.
高齢者の不眠への新しいアプローチ
著者: 田ヶ谷浩邦 , 内山真
ページ範囲:P.1736 - P.1738
ポイント
・高齢者では不眠の訴えが増加するが,もうろう状態,転倒・骨折が出現しやすいので安易に睡眠薬を投与しない.不眠の原因となる背景疾患,薬剤,環境,習慣の検索・除去を優先する.
・薬物療法を行う場合は,筋弛緩作用,抗コリン作用が弱く,代謝産物が活性をもたない薬剤を最低限の用量から投与する.体内蓄積による転倒を防止するため増量は慎重に行う.
終末期医療―基本的考え方と問題点
著者: 鈴木裕介 , 井口昭久
ページ範囲:P.1740 - P.1742
ポイント
・高齢者の終末期を病態別に定義することは困難である.
・わが国においては,終末期における医療措置に関する社会的合意が存在しない.
・高齢者の終末期における症状や訴えは多彩であり,患者の意思を十分反映した対応が必要である.
座談会
高齢者医療をめぐって
著者: 井口昭久 , 井藤英喜 , 佐々木英忠 , 鳥羽研二
ページ範囲:P.1744 - P.1753
鳥羽(司会) 本日は,お忙しいところをお集まりいただきまして,ありがとうございました.従来,『medicina』のような内科雑誌では,高齢者,老年医学の特集というと,「高齢者になると臓器の機能がこのように変わってくる」とか,「高齢者の高血圧とはこのように若い人と違う」といった辺りに終始していたような気がいたします.しかしながら,最近は老年医学の中身が大きく変わってきているようです.本日は,最近の老年医学領域におけるエッセンスをもとに,老年医学が新しい知見として発信できているところを,みなさんでお話しいただきたいと思います.
本号の特集タイトルは,「前期高齢者・後期高齢者を診る」となっています.一般内科をはじめ各科の患者の平均年齢が上がってきていますが,それを前期高齢者・後期高齢者という観点で見たとき,あるいは高齢者の本当の特徴というものを鑑みたときに,的確な診療ができているのかどうか,というところから議論していただきたいと思います.
救急神経症候の鑑別とマネジメント(10)
ミオグロビン尿症と悪性症候群のneuro-critical care
著者: 永山正雄
ページ範囲:P.1764 - P.1770
ミオグロビン尿症
横紋筋融解症との異同
高度の血清クレアチンキナーゼ(CKまたはCPK)増加を呈する横紋筋融解症(rhabdomyolysis)は,大量の骨格筋の急速な崩壊による.一方,ミオグロビン尿症(myoglobinuria)は尿中ミオグロビン値という別の指標で同一の病態を表現したもので,現時点では両者は事実上同義語といえる.
臨床像の着眼点
本症では,筋崩壊により局所または全身の筋肉痛,圧痛,腫脹,皮下出血がみられる.さらに広範な原因に基づく各種の全身症候,例えばウイルス性脳炎や圧挫症候群(crush syndrome)に伴う意識障害,悪性症候群,悪性高熱症や熱中症に伴う高熱,多発性筋炎に伴う全身脱力がみられる.原因疾患は多岐にわたり,かつ重症疾患が多く,その迅速な鑑別が重要である(表1)1,2).なお静脈内投与後すぐに局所が腫脹する場合は,発症後間もないことが示唆される.臨床検査では,血清CK増加(100,000 IU/lを超す例もある),ミオグロビン尿(赤ブドウ酒色あるいはコーラ色尿),血中ミオグロビンやアルドラーゼの増加を呈する.なおミオグロビン尿とヘモグロビン尿,尿路出血,あるいはポルフィリン尿との鑑別は重要であるが,これが問題となることは実際上は少ない.
連載
目でみるトレーニング
著者: 河岸由紀男 , 岩崎靖 , 加藤直也
ページ範囲:P.1773 - P.1779
問題 349
症 例:68歳,男性.
主 訴:四肢筋力低下,歩行障害.
既往歴:62歳,十二指腸潰瘍,糖尿病.
家族歴:特記すべきことなし.
生活歴:喫煙歴,20本/日×40年間.
現病歴:四肢筋力低下が出現し,徐々に進行し歩行が困難となったため,近医を受診したところ,低Na血症を指摘され,精査目的に当院に入院となった.
身体所見:身長152.3cm,体重58.5kg,体温36.5℃,血圧125/93mmHg,脈拍62/分・整,表在リンパ節を触知せず.胸部聴診上異常音を認めず.神経学的所見では意識清明,眼瞼下垂なし,深部腱反射は上肢下肢とも消失.四肢の筋力は徒手筋力テスト(manual muscle test:MMT)で3/5程度.
検査所見:入院時胸部X線写真上,右肺門部の腫脹を認めた.入院時胸部CTの縦隔条件を図1に示す.WBC4,470/μl,RBC368×104/μl,Hb12.5g/dl,Plt24.6×104/μl,TP7.2g/dl,BUN11.0mg/dl,Cre0.5mg/dl,AST31IU/l,ALT29IU/l,LDH189IU/l, CPK94IU/l,Na122mEq/l, K4.6mEq/l,Cl86mEq/l,CRP0.6mg/dl, CEA2.3ng/ml,NSE14.1ng/ml.
右正中神経における誘発筋電図を図2に示す.
カラーグラフ 手で診るリウマチ(10)
ゴットロン徴候(Gottron's sign),爪周囲紅斑(periungual erythema)
著者: 上野征夫
ページ範囲:P.1780 - P.1781
多発性筋炎(polymyositis)/皮膚筋炎(dermatomyositis)は,結合組織疾患の一つで,筋肉に炎症が起こり,筋力低下をきたす疾患である.筋力低下は,殊に近位筋群に著しい.筋肉の炎症だけのものを多発性筋炎,筋肉炎症に加えて皮膚所見があるものを皮膚筋炎という.皮膚筋炎の皮疹には,特徴的なものとして2つ挙げることができる.一つはヘリオトロープ疹と呼ばれる上眼瞼部の赤紫色の皮疹,もう一つはゴットロン徴候(Gottron's sign)と呼ばれる手指関節背面の赤味がかった皮疹である(図1).
皮膚筋炎におけるヘリオトロープ疹の出現頻度は約50%,ゴットロン徴候は約60~80%の頻度といわれている.したがってゴットロンの皮疹をみることのほうが多く,皮膚筋炎の診断に見逃せない
新薬情報(33)
プルリフロキサシン(スオード®錠100)
著者: 越前宏俊
ページ範囲:P.1784 - P.1786
適応■プルリフロキサシンの活性本体に感性のブドウ球菌属,レンサ球菌属,肺炎球菌,腸球菌属,モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス,大腸菌,シゲラ属,サルモネラ属(チフス菌,パラチフス菌を除く),シトロバクター属,クレブシエラ属,エンテロバクター属,セラチア属,プロテウス属,コレラ菌,インフルエンザ菌,緑膿菌,ペプトストレプトコッカス属による下記感染症.表在性および深在性皮膚感染症,慢性膿皮症,肛門周囲膿瘍,外傷・熱傷・手術創などの表在性二次感染,急性上気道感染症群,慢性呼吸器疾患の二次感染(慢性気管支炎,びまん性汎細気管支炎,気管支拡張症,肺気腫,肺線維症,気管支喘息など),肺炎,腎盂腎炎,膀胱炎,前立腺炎,胆囊炎,胆管炎,感染性腸炎,細菌性赤痢,サルモネラ症,コレラ,内性器感染症(子宮内感染,子宮付属器炎),眼瞼炎,麦粒腫,中耳炎,副鼻腔炎.
書評
緩和内視鏡治療 フリーアクセス
著者: 大木隆生
ページ範囲:P.1681 - P.1681
レーザー治療や粘膜切除術などに代表されるように,多くの消化管疾患治療において,内視鏡が重要な役割を演じていることは周知の事実である.こうした病気を“根治”する分野においては,本邦の内視鏡技術は世界をリードする立場にありながら,本書で述べられている“緩和”を目的とした分野においては,米国の後塵を拝しているといわざるを得ない.
米国では,政治,経済にとどまらず,医療界においても徹底した合理化,民主化が進められている.合理的な医療とは,すなわち理にかなった,無駄のない医療であり,民主的な医療とは,患者中心の医療である.患者にとって理にかなった医療を行う土壌が成熟している米国において,PEGや消化管用ステントをはじめとする緩和内視鏡技術が速やかに普及したことは偶然ではない.一方,こうした優れた治療法が本邦では注目されにくかった理由は,日本の医学界が,政治,経済同様,主権在君的で,そのうえ,重厚長大を良しとしていたことと密接に関係しているように思われる.医療における主権在君は,すなわち医療者中心の医学であり,重厚長大は,延命を第一目標とした根治・拡大手術礼賛主義である.こうした風土が,本書で述べられている緩和医療の市民権獲得を遅らせたといっても過言ではない.21世紀の医療は,根治術のさらなる進歩のみならず,患者のQOLを最小限の侵襲で向上させ,いかに病気と共存するかが大きなテーマとなるであろう.その意味で,本書はこれまであまり注目されなかった新しい分野を切り開く画期的な著書である.
Respiratory Diseases in Women:European Respiratory Monograph 25 フリーアクセス
著者: 長井苑子
ページ範囲:P.1705 - P.1705
本書は,欧州呼吸器学会(ERS)からモノグラフシリーズの近刊として,2人の女性呼吸器病学者によって刊行された.本書は,表題からして,多くの医師や研究者の関心を惹くには,時期尚早というのがおおかたの見かたであろう.ここで,「多く」のというのは,わが国では,女性だけを切り取って科学することや,ある疾患の焦点を性差にしぼってしまうことは,まだ,十分にその意義が合意されていないからである.
欧米でもわが国でも,種々の疾患に対するガイドラインが作成されている.すでに発表された知見と専門家の合意に基づいて作成された診断と治療方針に,一定の方向性が示されつつあることはよろこばしいことである.一般臨床においても,専門外来においても指標となる資料として利用されるであろう.
〈神経心理学コレクション〉チャールズ・ベル 表情を解剖する フリーアクセス
著者: 長野敬
ページ範囲:P.1716 - P.1716
コンラード・ロレンツ(Konrad Lorenz)の系譜に連なる行動学者アイブル=アイベスフェルト(Ireneus Eible-Eibesfeld)は,最近翻訳の出た『ヒューマン・エソロジー』(日高敏隆,他 監訳,ミネルヴァ書房,原著は1984年)に,日本人にとりわけ興味の深い写真をのせている.歌舞伎役者が笑い,怒り,悲しみなどの典型的な表情をしているのを撮った一連のポートレートである.彼はこれらの写真を世界各地の人々に示して,表情が何を意味しているかを推定させたのだ.
日本人による正答が高いことは当然予期されるが,喜びの表情については,歌舞伎に特有の誇張された隈取りと様式化された表出にもかかわらず,外国の被検者も相当の率で正しい答を出している.ところがそれ以外の場合には,例えば,驚きを恐れと解釈するというような相互乗り入れ的な食い違いが,かなり多く見られる.ただしこの結果も,ある見方から整理すれば割合にすっきり要約できそうだ.すなわち心と表情の関係を,期待と状況の合致を意味する喜びの顔(ポジティブ)と,不一致に基づくその他の表情(ネガティブ)にふるい分ければ,正答率は格段に高くなるだろう(この著者自身は,そうした整理を行なっていないが).
神経内科ハンドブック 第3版 フリーアクセス
著者: 廣瀬源二郎
ページ範囲:P.1717 - P.1717
『神経内科ハンドブック』の第3版が,200頁ほど増頁され発刊された.初版から15年,2版から9年を経た出版である.
初版では,米国の神経学卒後教育のいわゆる『レジデントマニュアル』日本版をめざして,日本での卒後教育のスタンダードたるべく編者は意図され,見事に成功を収めた出版であった.米国での神経学卒後教育の経験に,日本でのあるべき卒後臨床研修の標準を見極めて,2版,3版と改訂されてきたわけである.今回の第3版により,本書は間違いなく,臨床神経学診断と治療のバイブルとなったと言えよう.第2版では,神経疾患患者における臨床診断の最重要点である局所診断の項が加えられ,診断のプロセスの重要さが明らかにされたが,第3版ではそれをさらに重要と考え,まず第1章の神経学的診察法において,脳神経症状を十分に理解できるよう,たくさんの脳神経の解剖図譜が2色印刷で加えられた.理論だけでなく,臨床の実際を考え局所診断をするためには,その基礎となる神経解剖の知識が必須であることは言うまでもない.この点の教育がわが国ではないがしろにされており,その充実こそが実践の場における局所診断に必要なことは明白である.この本を読むことによりその知識が加わり,専門医試験の準備をする若手の医師,臨床の場で責任ある仕事をする専門医には,きわめて有用であろう.
内科医のためのリウマチ・膠原病診療ビジュアルテキスト フリーアクセス
著者: 七川歓次
ページ範囲:P.1725 - P.1725
本書は,わが国のリウマチ学の歴史のなかで画期的なもので,夥しいリウマチ性疾患患者に接する医師が,どのように診療を進めればよいかの指針を,率直に,クリアカットに,しかもていねいに,リウマチ病全般にわたって述べている.これまでの長い経験から,これだけは知っておいて診療に生かしてほしいという著者の想いが伝わってくる.どの病気の記述も,患者を目の前にした真剣な目差しが感じられ,なおかつビジュアルで,カラー写真やX線写真,手技の図が豊富である.きわめてわかりやすい,しかしながら経験に裏打ちされた簡単な記載にも深い味わいがあって,さすがと思わせる.従来のリウマチのテキストブックと比べるとその違いは一目瞭然で,診断基準に長々と頁を費やし,多くの先達の過去の意見が述べられても著者自身の顔が見えてこない,といったものではない.そのうえ,たいていのテキストブックは編集本であるから,なおさらこの本との違いが際立っている.
本書は,リウマチ患者を診療するにはこの程度の知識と手技を身につけていなければならない,ということを示そうとしているようにみえる.したがって,目次の配列も,多い症状,多い患者の順から述べられていて,まず関節炎の鑑別の記載から始まり,臨床検査のなかでも,X線写真の読み方,オーダーの仕方,関節液からの疾患の鑑別に多くの頁を費している.これは著者が比重の置き方を心得ているからで,私にとっては心憎い思いである.次いで関節の見方から問診のとり方などとともに,眼や皮膚の症状がカラフルに示されている.さらに筋肉の痛みの診断,関節穿刺の手技について述べ,治療薬剤にどのようなものがあるか,その用い方と副作用が説明してある.
CRCテキストブック フリーアクセス
著者: 古川裕之
ページ範囲:P.1735 - P.1735
1997年4月の新GCP(good clinical practice)施行に連動して,厚生省(現在は厚生労働省)は治験を円滑に実施するためのサポート体制として,CRC(clinical research coordinator)養成の検討を開始した.これに合わせて日本病院薬剤師会が企画したCRC養成研修会では,1998年8月開催の第1期から2002年8月の第5期目までに,延べ861人の薬剤師が受講している.
CRC数は,1997~2002年の6年間に着実に増加している.CRC全体としては,薬剤師と看護師ライセンスを有する者がほとんどを占めているが,最近,臨床検査技師ライセンスをもつCRCも目立ち始めている.2002年10月に横浜で開催された「CRCと臨床試験のあり方を考える会議」は,2001年の第1回会議(別府)の参加者800人(これは予想外!)を超える1,000人以上の参加があった(会場スペースの関係で,涙ながらに参加申し込みをお断りしたと,聞いています).
君はどんな医師になりたいのか―「主治医」を目指して フリーアクセス
著者: 市村公一
ページ範囲:P.1743 - P.1743
卒後臨床研修必修化が,いよいよ2004(平成16)年度から導入されます.これに伴い「年間入院患者100人に対し1人の研修医,または病床10に対して1人の研修医」という制度上の制約と,昨年実施された厚生労働省のアンケートでも明らかな医学生側のプライマリ・ケア医,家庭医志向の高まりから,これまで大半の研修医を受け入れてきた大学病院から大量の研修医が市中の研修指定病院にシフトすることが予想されています.しかし,個々の医学生にとって肝腎なことは「全体の流れはさておき,自分はどこで,どんな研修を受けるか」でしょう.今までは「外に出るといっても様子もよくわからないし,研修後の進路も不安だから」と母校の医局に入局するのが大勢だったものが,ストレート研修が禁止され,大学に残っても外に出ても,スーパーローテーションでプライマリ・ケアの基本的診療能力を身につけることが求められます.
「どこで,どんな研修を受けるか」―卒後臨床研修必修化に伴って研修先の選定という問題に直面し,医学生は従来よりも一層真剣に将来進むべき方向を考えることになるでしょう.それも,必修化の大きな副次効果かも知れません.
胸腹部CT診断のランドマーク 急性疾患を中心として フリーアクセス
著者: 上野文昭
ページ範囲:P.1763 - P.1763
画像診断に対する健全な姿勢
これだけ医学出版物が多い世の中になると,玉石混淆のなかから光り輝く玉を見つけるのが難しい.臨床医には数多くの書籍を通読している時間がない.そこで筆者は,何を目的に出版されたのかという編集方針をまずチェックする.この度上梓された『胸腹部CT診断のランドマーク』と題する書を手にして,その健全な姿勢に爽やかな満足感を覚えた.
多くの画像診断書は単に画像診断法を述べているに過ぎない.本書は,患者を診る思考・行動過程のなかでのCTの位置付けが明確である.診療現場でCTを活用するための画像診断書という骨子が瞬時に理解できた.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題