icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

medicina40巻11号

2003年11月発行

雑誌目次

今月の主題 水・電解質と輸液 輸液の原理・原則

体液量の把握と対応

著者: 高橋さやか ,   高田大輔 ,   飯野靖彦

ページ範囲:P.1796 - P.1799

ポイント

・人間の水分量は体重の約60%を占め,細胞内,血液,間質の3つの部分に分布する.

・脱水とは,生命維持に必要な体液量(血液,細胞外液,細胞内液),特に循環血漿量が不足している状態をいう.脱水は体内からの喪失量が摂取量を上回るときに起こる.脱水は大きく分類して2つのタイプに分けることができる.水欠乏型脱水(高張性)とNa欠乏型脱水(低張性,等張性)で,臨床症状も治療法も異なる.

水・電解質異常へのアプローチ

著者: 須藤博

ページ範囲:P.1800 - P.1804

ポイント

・水・電解質異常に関連した臨床状況を知っておく.

・水・電解質を考えるときにはマクロとミクロの両方の視点で考える.

・とにかく“最初の尿”をとっておくことは重要である.

・簡便に結果が得られる尿検査をベッドサイドで活用すること.

・いくつかの尿検査のピットフォールを理解すること.

・過剰障害(too much disorder)という考え方を念頭に置く.

・基本的な生理学を理解しよう.

酸塩基平衡異常へのアプローチ

著者: 宮崎健一 ,   宮崎正信 ,   河野茂

ページ範囲:P.1806 - P.1810

ポイント

・体液のpHは狭い範囲内に調整されており,そのしくみとして緩衝系が存在する.

・緩衝系のなかでは重炭酸系とヘモグロビン蛋白が重要である.

・酸塩基平衡障害の型としては代謝性アシドーシス,代謝性アルカローシス,呼吸性アシドーシス,呼吸性アルカローシスの4つ,およびそれらの混合型に分類される.

・血液ガス分析は,まずpHからみる.

・代謝性アシドーシスのときはanion gap増加の有無を確認する.

輸液療法の原理

著者: 遠藤正之

ページ範囲:P.1812 - P.1815

ポイント

・輸液の主な目的は何か.維持輸液か,補充輸液か.

・細胞内液 vs 細胞外液,間質 vs 血管内の水の分布量と電解質を知る.

・生理食塩水と5%ブドウ糖液の効果の違いを理解する.

・患者の病態に適した輸液製剤を選択する.

・in,outのバランスシートを作成して輸液の管理をする.

末梢静脈栄養の原則

著者: 西慎一 ,   長谷川進 ,   下条文武

ページ範囲:P.1816 - P.1818

ポイント

・末梢静脈栄養は,経口摂取量低下症例への水分補給,栄養補給を目的として行われる.

・末梢静脈栄養は,1~2週間程度の比較的短期間の治療法として認識すべきである.長期にわたる場合は,経管栄養,高カロリー輸液などに変更する.

高カロリー輸液の基本

著者: 竹本文美

ページ範囲:P.1820 - P.1824

ポイント

・高カロリー輸液は重症患者の栄養管理に有効である.しかしながら非生理的であるため,代謝的あるいは手技的な合併症を起こしやすい.その実施にあたっては適応を正確に判断し,合併症を起こさぬよう慎重に輸液計画を立て,病態観察を行う必要がある.また合併症が起これば迅速に対応することが重要である.

高齢者(後期高齢者)での水・電解質異常

著者: 小山雄太 ,   今井裕一

ページ範囲:P.1826 - P.1828

ポイント

・高齢者では,口渇中枢が血漿浸透圧の高いほうにシフトしている.また,抗利尿ホルモン(ADH)への集合管の反応性も低下していることから,水分が不足する傾向にある.

・高齢者では,レニン・アルドステロン系の反応が低下し,さらに心房性利尿ペプチド(ANP)は上昇しており,塩分が喪失する傾向にある.すなわち,高齢者では,潜在的に等張性脱水となっている.

・高齢者では,環境の変化により高Na血症と低Na血症を起こしやすい.

薬剤による水・電解質異常

著者: 深津敦司 ,   田中芳徳

ページ範囲:P.1829 - P.1832

ポイント

・電解質異常はさまざまな薬剤の投与によって起こりうる.

・ループ系利尿薬は最も強力なNa再吸収の抑制を示し,Kは喪失傾向,Caについても喪失傾向がある.

・サイアザイド系利尿薬は中等度のNaの再吸収を示し,低Na血症を生じやすく,Caは排泄を抑制する.

・スピロノラクトンはK保持性利尿薬で,時に高K血症を呈するが,利尿効果は弱い.

・利尿薬以外の薬剤でも電解質異常をきたすものがあるが,患者の状態をよく把握したうえでその原因を考える.

電解質異常の把握と対策

低ナトリウム血症への対応

著者: 野村敬史 ,   今井裕一

ページ範囲:P.1833 - P.1836

ポイント

・低Na血症では,急性型(発症48時間以内)か慢性型(発症72時間以上)かを判断する.

・急性型では,血清Na値130mEq/lを目標として,1時間当たり1.9~2.9mEq/lの血清Na値の上昇とし,24時間以上かけて補正する.

・慢性型では,血清Na値120mEq/lを目標として,24時間で10mEq/l以内の上昇とする.

・慢性型に急速補正を行うと,橋中心髄鞘崩壊が起こる危険がある.

高カリウム血症をきたす疾患と対応

著者: 秋山由里香 ,   斉間恵樹

ページ範囲:P.1837 - P.1841

ポイント

・高K血症の原因は摂取過剰,体内での産生(細胞の崩壊),細胞外液へのシフト,腎からの排泄低下の4つに分類される.

・高K血症をきたす薬剤も数多くあり,服薬歴の聴取が必要である.

・重篤な高K血症の場合にはまず10%グルコン酸カルシウムの投与を行い,次にグルコース・インスリン療法,β作動薬,NaHCO3の投与を考慮する.

・薬剤による治療で高K血症の改善が認められない場合には,血液透析を必要とすることが多い.

低カリウム血症をきたす疾患と対応

著者: 加藤哲夫

ページ範囲:P.1842 - P.1845

ポイント

・低カリウム血症の症例では尿のカリウム排泄を検討することが重要である.

・服用薬剤や血圧,酸塩基平衡の状態は,原因疾患の診断に参考となる.

・経静脈的なカリウム補充を行う際には投与速度に注意する.

・低カリウム血症の病態を理解することは,効果的な治療法の選択に欠かせない.

高カルシウム血症をきたす疾患と対応

著者: 土岐岳士 ,   中西昌平 ,   深川雅史

ページ範囲:P.1846 - P.1850

ポイント

・高Ca血症は無症状のものから意識障害をきたすものまである.急速に進行するほど症状が顕著になる.

・Ca代謝異常は,軽度の場合は尿中Ca排泄の増加によって代償されるが,代償域を超えてはじめて血中Ca2+濃度が上昇する.

・活性型ビタミンD,カルシトニン,副甲状腺ホルモンが,腸管,腎臓,骨に作用して,血中Ca2+濃度は厳密に調節されている.

・補液・脱水の補正が基本的かつ重要な治療である.そのほか,カルシトニンやビスフォスフォネートの投与,透析療法が行われる.

Mg異常,微量元素異常をきたす疾患と対応

著者: 大橋宏重 ,   森麗

ページ範囲:P.1851 - P.1853

ポイント

・血清クレアチニンが上昇している症例,Na,K,Ca,Pなどの電解質異常を認める症例では必ず血清Mg濃度を測定する.

・血清Mg濃度の異常は腎不全でのMg摂取増加による高Mg血症と,腸管からの吸収障害,および尿中への喪失による低Mg血症が多い.

・経静脈栄養時にはZn,Mnなどの微量元素の欠乏を認めることがある.

疾患・病態での治療法

脳血管障害における輸液療法

著者: 志水祥介 ,   大生定義

ページ範囲:P.1856 - P.1858

ポイント

・脳梗塞急性期では禁忌がなければ降圧療法は控える.

・高齢者では輸液量やNaの過剰により容易に心不全を起こしうるので注意が必要である.

・低Na血症を急速に補正することによって橋中心性髄鞘崩壊症を起こしうる.

糖尿病性昏睡での輸液療法

著者: 斉藤丈洋 ,   小林哲郎

ページ範囲:P.1859 - P.1862

ポイント

・糖尿病性ケトアシドーシスと非ケトン性高浸透圧性昏睡の病態は異なり,治療に違いがある.いずれも,迅速な病態の把握と鑑別が重要である.

・輸液管理,電解質補正,静脈内インスリン注入による血糖コントロール,および糖尿病性昏睡の誘因検索の治療を迅速に行うことがポイントである.

乳酸アシドーシスの診断と治療

著者: 鈴木洋通

ページ範囲:P.1864 - P.1866

ポイント

・乳酸アシドーシスは最も臨床でよくみる代謝性アシドーシスである.

・2つの型(type Aとtype B)がある.

・type Aは主に酸素の供給不足,すなわち,ショックや循環不全により引き起こされる.しかし,慢性肺疾患のときには比較的この型の乳酸アシドーシスは起こりにくい.治療は原病の治療が中心となる.重炭酸の使用に関しては決定的な証拠が得られていない.

・type Bはさまざまな疾患で起こる.これはtype Aと異なり,さまざまな代謝異常が関連してくることによる.臨床上重要なものは,肝疾患,糖尿病,ビタミンB1欠乏症,メチルアルコール中毒,悪性腫瘍などが挙げられる.治療は原病の治療が中心となる.

尿細管性アシドーシスの発見と治療

著者: 井上武明 ,   冨田公夫

ページ範囲:P.1867 - P.1871

ポイント

・腎尿細管性アシドーシスは,糸球体濾過値が正常もしくは軽度の低下にもかかわらずアシドーシスを呈し,その原因が尿細管での酸排泄能低下によるものをいい,高クロール血症,anion gap正常を特徴とする.

・障害部位により近位型RTA(2型RTA),遠位型RTA(1型RTA),4型遠位RTAに分類される.

・診断・分類には尿pHが重要である.

・治療の基本はHCO3-投与である.

急性腎不全での輸液療法

著者: 松島秀樹 ,   菱田明

ページ範囲:P.1873 - P.1876

ポイント

・急性腎不全の原因の鑑別診断を行う.

・腎前性腎不全では治療としての輸液が重要である.

・乏尿期には破綻した水電解質調節能に応じた輸液が必要となる.

・利尿期には多尿による脱水や電解質異常をきたさないための輸液をする.

・輸液を施行していく際,体液量のモニタリングをしてこれを適正に維持する.

・急性腎不全は異化が亢進しているため,栄養補給の輸液が大切である.

横紋筋融解症・crash syndromeでの輸液療法

著者: 奥野仙二 ,   藤野陽子 ,   石村栄治

ページ範囲:P.1877 - P.1880

ポイント

・横紋筋融解症の原因としては,筋肉の挫滅外傷,過剰な運動,アルコールの多飲,薬剤などがある.

・crash syndromeでは,腎血流量の低下,尿細管内の円柱形成やヘム蛋白による細胞毒性などにより急性腎不全を発症する.

・crash syndromeにおいては,早期の積極的な治療が必要であり,循環血液量低下と酸性尿の改善が重要である.

急性肝不全での輸液療法―脳浮腫・肝性脳症への対応

著者: 四枝英樹 ,   平方秀樹

ページ範囲:P.1881 - P.1887

ポイント

・急性肝不全では,重篤な肝機能障害,脳浮腫,腎不全,消化管出血,血液凝固線溶異常を伴って多臓器不全を併発しやすい.

・全身的管理,特に水・電解質異常の是正がきわめて重要である.

・急性肝不全における水・電解質異常は,細胞外液量の増加と有効循環血漿量の減少が特徴であり,しばしば低Na血症と低K血症を呈する.

・輸液管理では,中心静脈の確保,Na制限,抗アルドステロン薬やループ利尿薬による水分排泄の促進,糖質中心のカロリー補給が原則となる.

急性下痢症での輸液

著者: 小林健二

ページ範囲:P.1888 - P.1892

ポイント

・コレラや毒素原性大腸菌(ETEC)の感染による下痢は分泌性下痢で,大量の下痢のため脱水に陥りやすい.このような患者への輸液は乳酸リンゲル液の投与が基本となるが,軽症から中等症の患者に対しては経口補液薬も有効である.

・旅行者下痢の原因菌として多いのはETECである.

・腸管出血性大腸菌(EHEC)感染の場合,抗生物質の投与により溶血性尿毒症症候群の発症率を高くすることが危惧されるため,同菌の感染を疑う場合,抗生物質の投与は推奨されない.

ショック状態(出血性,敗血症性)への対応と輸液療法

著者: 田畑貴久 ,   谷徹

ページ範囲:P.1894 - P.1897

ポイント

・出血性ショックでは,止血と輸液・輸血による循環血液量の確保が必要である.

・敗血症性ショックでは,循環動態の把握と輸液,感染症の診断と治療,呼吸管理,合併症の予防と治療が必要となる.

・グラム陰性桿菌感染症の場合,エンドトキシン吸着にてショック状態の離脱,改善が認められることがある.

熱中症での輸液療法

著者: 藤元昭一

ページ範囲:P.1898 - P.1901

ポイント

・熱中症はheat syncope/heat cramps/heat exhaustion/heat stroke に分類される.

・どの病態でもNaClと水の喪失があると考え,初期治療として経口可能であれば1%程度の生理食塩水の摂取,症状が強ければ生理食塩水か乳酸リンゲル液の点滴を行う.

・中枢神経症状と過高熱状態を呈するheat strokeは重症度が高く,輸液,体温低下のための急速冷却を行い,直ちに高次救急施設へ搬送する.

熱傷での輸液療法

著者: 横尾和久 ,   青山久

ページ範囲:P.1902 - P.1905

ポイント

・熱傷の受傷範囲が体表面積の20%を超えると,脱水ショック(熱傷ショック)に陥る危険性が高い.

・各種の熱傷輸液公式があるが,電解質輸液を主体とした方法が主流である.

・公式は参考程度とし,尿量や血清総蛋白値などを指標としながら輸液速度を調節する.

・コロイドの適切な投与が重要である.

水・電解質異常をきたす特殊な病態の解説

Bartter症候群

著者: 林松彦

ページ範囲:P.1907 - P.1909

ポイント

・Bartter症候群は,脱水,低カリウム血症,代謝性アルカローシスを呈する,先天性尿細管機能異常症である.

・習慣性嘔吐,フロセミド乱用などによる偽性Bartter症候群との鑑別が重要である.

・原因遺伝子はいずれもHenleの上行脚に局在する輸送体ないしその調節蛋白であり,これまでに4種類が確定している.

・治療には,カリウム補充,スピロノラクトン,NSAIDが用いられる.

Gitelman症候群

著者: 竹内和久

ページ範囲:P.1910 - P.1912

ポイント

・Gitelman症候群は先天的脱水疾患で低カリウム血性代謝性アルカローシス,二次性アルドステロン症,低マグネシウム血症および低カルシウム尿症を伴う.

・成人に発見される場合が多く,全身倦怠感や筋硬直症状の訴えがみられる.

・成因はサイアザイド感受性NaClトランスポーター(NCCT)遺伝子異常に基づくNCCT機能抑制である.

・治療は低カリウム血症に対する治療でKClやスピロノラクトンが投与される.

Liddle症候群

著者: 佐々木成

ページ範囲:P.1913 - P.1915

ポイント

・Liddle症候群は上皮型Naチャネル(ENaC)の遺伝子変異が原因である.

・臨床症状はアルドステロン過剰状態と同じであるが,レニン・アルドステロン系は抑制されている.

・治療はトリアムテレンが有効である.

・遺伝子変異はホットスポットがある.

Dent病(特発性尿細管性蛋白尿症)

著者: 五十嵐隆

ページ範囲:P.1916 - P.1917

ポイント

・Dent病は特発性尿細管性蛋白尿症とも呼ばれ,小児期から近位尿細管機能障害を呈し,加齢とともに遠位尿細管障害が加わり,成人になって糸球体硬化による腎機能低下をきたすX染色体性の遺伝性疾患である.学校検尿にて無症候性蛋白尿として発見される例が多い.患者の約7割にクロライドチャネル5遺伝子の異常がみられる.

鉱質コルチコイド反応性低ナトリウム血症(MRHE)

著者: 石川三衛

ページ範囲:P.1918 - P.1919

ポイント

・低ナトリウム(Na)血症はルーチン検査で容易に発見できるが,その病態診断は必ずしも容易でない.鉱質コルチコイド反応性低Na血症(MRHE)は,腎でのNa保持能の減退を基盤にして低Na血症を惹起する病態である.MRHEは,これまでcentral salt-wasting syndromeのなかに埋もれていた病態の一つともいえる.高齢者の低Na血症の診断においてSIADHとの鑑別が重要である.

尿崩症

著者: 大山健一 ,   山田正三

ページ範囲:P.1920 - P.1923

ポイント

・尿崩症は多飲・多尿を特徴とする病態で,バソプレッシンの分泌が障害される中枢性尿崩症と,腎での作用が障害される腎性尿崩症とがある.

・多飲・多尿を生ずる他の原因を除外したうえで,水制限試験,バソプレッシン試験,あるいは高張食塩水負荷試験などを行い診断する.

・脳神経外科手術後はより早期の診断・治療が要求される.

トピックス

nutrition support team(NST)について

著者: 黒川剛

ページ範囲:P.1924 - P.1928

ポイント

・NSTは院長直属の院内組織で医師,看護師,薬剤師,栄養士,検査技師などから構成され,医療の基本である患者の栄養評価と栄養管理を専門的な立場から行う.

・栄養状態に問題のある患者のQOLの向上と入院日数の減少に貢献し,患者と病院双方に利益をもたらす.

・諸外国ではすでにNSTの重要性は認められ,多くの病院で活動しその成果を上げているが,わが国ではようやく最近になってNSTを設立する病院が増えている.

・NSTの活動に対して診療報酬点数の加算が認められるよう日本静脈経腸栄養学会が中心になって働きかけている.

理解のための30題

ページ範囲:P.1931 - P.1936

聖路加国際病院内科グランドカンファレンス(2)

多彩な症状で精査加療のため入院した62歳女性

著者: 蝶名林直彦 ,   山本博之 ,   猪又崇志 ,   堀之内秀仁 ,   綾部悦里好 ,   藤澤聡郎 ,   片岡明久 ,   野間聖 ,   小松康宏 ,   出雲博子 ,   岡田定 ,   古川恵一

ページ範囲:P.1938 - P.1946

蝶名林(総合司会,以下総司会) それでは,本日の症例を担当の山本先生からプレゼンテーションしてもらいます.

症例提示

山本(担当医) 症例は62歳の女性です.既往歴,現病歴を以下に示します.

救急神経症候の鑑別とマネジメント(11)

低(無)酸素・虚血後脳症のneuro-critical care

著者: 永山正雄

ページ範囲:P.1948 - P.1953

 主要臓器が機能障害をきたすリスクは,虚血時間を直接反映する.心停止の場合の虚血時間は,心停止から心肺蘇生術(CPR)開始までの時間(心停止時間)と蘇生に要した時間(CPR時間)からなる1).CPR成功後1時間以内に意識が回復しなかった262例の検討では,心停止時間が6分未満かつCPR時間が30分を超えなければ半数例は神経学的に十分回復した.一方,心停止時間が6分以上かつCPR時間が15分を超えると生存しても常に神経学的障害が残ったという2).これは,脳重量は成人体重の約2%に過ぎないが,安静時酸素消費量は総酸素消費量の20%に達することから理解されよう.

 本稿では,蘇生後や侵襲的処置後など広範な臨床場面で発生し,法的・医療経済的にも大きな問題となるにもかかわらず,成書に記載の乏しい低(無)酸素・虚血後脳症〔posthypo(ano)xic-ischemic encephalopathy〕について述べる3)

カラーグラフ 手で診るリウマチ(11)

ステロイド紫斑(steroid purpura),先端巨大症(acromegaly)

著者: 上野征夫

ページ範囲:P.1954 - P.1955

 副腎皮質ステロイドは,1948年に初めて関節リウマチに対して臨床応用され,その後非常に数多くの疾患に用いられるようになった.現在に至るまで,最も効果の強い抗炎症薬であることに変わりはない.しかし副腎皮質ステロイド治療には,さまざまな副作用がつきまとう.どうしても使用しなければならないときは,効果のある最小投与量を維持するよう心がける.

 一般に,プレドニゾロン量に換算して1日量7.5mgまでは生理的用量(physiological dose)と考えられ,したがって,せいぜい1日10mgまでの量なら,やっかいなステロイドの副作用は大幅に軽減できると期待される.しかし低用量でも,長期投与を行えば,いくつかの副作用発現の可能性は免れない.これらには,白内障,緑内障,糖尿病,骨粗鬆症があり,皮膚では痤瘡,多毛,紫斑,皮下溢血,萎縮,皮膚裂傷の発生などがある.

連載

目でみるトレーニング

著者: 西田隆 ,   松村正巳 ,   本倉徹

ページ範囲:P.1957 - P.1963

問題 352

 症 例:51歳,女性.

 主 訴:上肢筋力低下.

 既往歴:特記すべきことなし.

 家族歴:特記すべきことなし.

 現病歴:1998年7月頃,左手指脱力感に気づく.その後,症状は徐々に増悪.1999年5月頃,右上肢に同様の症状が出現し,同年6月当科受診.

 現 症:血圧138/90mmHg,脈拍80/min・整,体温35.8℃.意識清明で,舌の線維束性収縮と両側母指球筋,小指球筋の萎縮を認めた.眼球運動障害,嚥下・構語障害なし.両側上肢に遠位筋優位の筋力低下を認め,握力は右15kg,左7kgであった.四肢深部腱反射は両下肢で亢進していたが,Babinski徴候は陰性であった.感覚障害,協調運動障害,膀胱直腸障害,歩行障害なし.

 検査所見:頸椎X線,頭部MRI,頸部MRI検査はすべて異常なし.血算,生化学,尿検査は異常なく,CRPは0.3mg/dl以下,HTLV-1抗体,抗ガングリオシド抗体は陰性.髄液検査は細胞数正常,糖61mg/dl,蛋白20mg/dl,細胞診class2.上下肢の神経伝導速度検査では,伝導ブロックの所見は認めなかった.左短母指外転筋における安静時の針筋電図所見を図1aに,最大収縮時の針筋電図所見を図1bに示す.左尺側手根屈筋,浅指屈筋,総指伸筋,橈側手根伸筋,上腕二頭筋では安静時と収縮時に,左前脛骨筋,左腓腹筋では安静時に,図1と同様の所見が認められた.

新薬情報(34)

レフルノミド(アラバ®錠10mg,20mg,100mg)

著者: 越前宏俊

ページ範囲:P.1964 - P.1966

適応■関節リウマチ

用法・用量■通常,成人にはレフルノミドとして1日1回100mg1錠の3日間経口投与から開始し,その後,4日目からは維持量として1日1回20mgを経口投与する(理由は薬物動態の記述を参照のこと).なお,症状,体重により維持量は適宜1日1回10mgに減量する.1日100mgの投与は,初期投与量としてのみ使用する.患者背景(例,体重50kg未満の非喫煙女性)によっては,通常投与量によってもレフルノミドの活性代謝体の血中濃度が高くなる可能性があるので注意が必要である.維持投与量は,肝障害〔ALT(GPT)として基準値の2倍以上,3倍以下〕が出現した場合には,10mgに減量する.それでもALTが基準値の3倍以上に上昇するか,10mgに減量してもALTが基準値の2~3倍の上昇が持続する場合には,レフルノミドを中止する.また,この薬物の効果は,投与開始後2週間から3カ月で発現するので,その間は継続投与をするのが望ましい.また,肝障害,血液障害は時に致命的となるので,リウマチの専門医がリスク・ベネフィットを十分勘案し,患者に説明のうえ使用するよう「警告」に明示されている.当面の間,本薬の投与症例については全例登録として,安全性を調査することが承認条件となっている.

基本情報

medicina

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1189

印刷版ISSN 0025-7699

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

60巻13号(2023年12月発行)

特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療

60巻12号(2023年11月発行)

特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!

60巻11号(2023年10月発行)

増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集

60巻10号(2023年9月発行)

特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか

60巻9号(2023年8月発行)

特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ

60巻8号(2023年7月発行)

特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療

60巻7号(2023年6月発行)

特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて

60巻6号(2023年5月発行)

特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例

60巻5号(2023年4月発行)

特集 臨床医からみたPOCT

60巻4号(2023年4月発行)

増刊号 探求!マイナーエマージェンシー

60巻3号(2023年3月発行)

特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る

60巻2号(2023年2月発行)

特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで

60巻1号(2023年1月発行)

特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート

59巻13号(2022年12月発行)

特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド

59巻12号(2022年11月発行)

特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!

59巻11号(2022年10月発行)

増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に

59巻10号(2022年9月発行)

特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ

59巻9号(2022年8月発行)

特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問

59巻8号(2022年7月発行)

特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ

59巻7号(2022年6月発行)

特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る

59巻6号(2022年5月発行)

特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン

59巻5号(2022年4月発行)

特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー

59巻4号(2022年4月発行)

増刊号 フィジカル大全

59巻3号(2022年3月発行)

特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性

59巻2号(2022年2月発行)

特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所

59巻1号(2022年1月発行)

特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流

56巻13号(2019年12月発行)

特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法

56巻12号(2019年11月発行)

特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴

56巻11号(2019年10月発行)

特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ

56巻10号(2019年9月発行)

特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療

56巻9号(2019年8月発行)

特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた

56巻8号(2019年7月発行)

特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ

56巻7号(2019年6月発行)

特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで

56巻6号(2019年5月発行)

特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます

56巻5号(2019年4月発行)

特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集

56巻4号(2019年4月発行)

増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85

56巻3号(2019年3月発行)

特集 TPOで読み解く心電図

56巻2号(2019年2月発行)

特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?

56巻1号(2019年1月発行)

特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方

55巻13号(2018年12月発行)

特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで

55巻12号(2018年11月発行)

特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ

55巻11号(2018年10月発行)

特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ

55巻10号(2018年9月発行)

特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して

55巻9号(2018年8月発行)

特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール

55巻8号(2018年7月発行)

特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング

55巻7号(2018年6月発行)

特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質

55巻6号(2018年5月発行)

特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選

55巻5号(2018年4月発行)

特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集

55巻4号(2018年4月発行)

増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬

55巻3号(2018年3月発行)

特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方

55巻2号(2018年2月発行)

特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト

55巻1号(2018年1月発行)

特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる

icon up
あなたは医療従事者ですか?